卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

温湯温泉 ファミリー温泉 山賊館

2016-02-29 00:34:50 | 温泉(黒石市)
最近「ねこあつめ」をやり始めたが、こまめにエサをあげないとと気になって仕方ないので起動しまくり。
レア猫来た時の感動はひとしお。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「温湯温泉」の「山賊館」に行ってきました。


場所は温湯温泉の中心街の公衆浴場向かって道路を隔てた右手にあります。


駐車場は隣の「飯塚旅館」より更に奥の離れた場所にあるらしいが、日帰りなら公衆浴場の駐車場を借りればいいでしょう。



こちらは家庭的な旅館です。


「ファミリ-温泉山賊館」という施設名は店主がインパクト重視で決めたらしいよ。



ロビー。



脱衣場。




浴室は浴槽が1つのみ。

シャワー付きカランは3ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は無色透明、微塩気、焦げ硫黄臭、弱ツルツル感あり。


浴槽は42度の5人サイズ。

チョロチョロと源泉掛け流しされています。

でました!名物の山賊湯口!!
山賊のおっさんの口からゲロゲロ掛け流し(笑)


そんなに広くない浴室だが、トド湯スペースもあり。


20時くらいだったが客はゼロでゆったり出来ました。



そんなわけで良い湯でした!

何度かここに入ってるが、これほどハッキリと焦げ硫黄臭がしたのは初めてであった。
もちろん日によってコンディションが違うが、この日は絶好調でしたよ。


向かいの公衆浴場はいつも混んでて客が多い分湯の鮮度が良くないのもあるが、こちらはいつも空いてるし鮮度もバッチリで浴感も良いし、同じ200円払うなら断然山賊館が良いですぞ。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・51.5度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、創傷など

料金・200円
備品・シャンプー、ボディソープ
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・黒石市温湯字鶴泉61
電話・0172・54-8421
立寄時間・要相談
定休日・無し(宿泊客次第)

三升屋

2016-02-28 01:54:06 | ラーメン屋(弘前市)
「ひろさきランチクーポン」と「ひろさきディナークーポン」ってのが発売してて興味あったが、今月末で終了と期間短過ぎる!限定販売なのでおそらくもう売切れたと思うが枚数少な過ぎる!そして販売システムもややこし過ぎる!
安くなるのは良い事だが実は店の努力ではなく、国の交付金による税金が使われて安くなるというね…。
自治体がやったら中途半端になるのは当然だがな。やるならちゃんとやれっての。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「三升屋(みますや)」に行ってきました。


場所は弘前市松森町のみちのく銀行がある交差点から、県道260号線を大清水方面へ100mほど走らせると右手にあります。



こちらは昼営業のみのラーメン屋です。



店内です。

店内座席はカウンターが12席、座敷席4人掛け6ヶ所、テーブル席5人掛け1ヶ所です。


店員人数に見合わない広さなので、ここの店はやや提供が遅いです。
ランチタイムに急いでいる人は避けた方が良いかも。


店主は60代ほどのおばちゃんで、他におばちゃんいて2,3人体制でやってる。



ラーメンメニュー
「中華そば(600円)」「極細中華そば(650円)」「もやし中華(700円)」「チューシュー麺(900円)」「お子様ラーメン(400円)」
「塩中華(750円)」「塩もやし(850円)」「塩チャーシュー(1050円)」
「たんたん麺(750円)」「もやしたんたん(850円)」「塩坦々麺(800円)」「黒たんたん(750円)」「たんたんカレー麺(850円)」
「ワンタン麺(750円)」「スーランタン麺(700円)」
「坦々つけ麺(750円)」
「弘前じゃーじゃー麺(750円)」「涼麺(750円)」「ざる中華(600円)」「冷やし中華※夏季限定(750円)」

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(300円)」「メンマ(100円)」「もやし(100円)」増し。


サイドメニュー
「焼餃子(250円)」「水餃子(300円)」
「玉子丼(450円)」「焼肉丼(550円)」
「アジアンライス(800円)」
「おにぎり(150円)」「ライス(200円)」「半ライス(100円)」

「ビール(350円)」「お酒(300円)」「ウーロン茶(150円)」「オレンジジュース(150円)」


セットメニュー
「玉子丼・小(プラス200円)」「焼肉丼・小(プラス250円)」



今回は「塩中華」を注文しました。750円也。

スープは煮干や鯖節の魚介系と、豚骨や鶏ガラの動物系のダブルスープの出汁。
無化調でややあっさりとしたスープだが魚介が効いてる。

麺は中細麺。
胡麻が練り込まれている麺です。

食べてたら中から幅広麺が何本か出てきた。

最近になってからこういうサプライズ的な事も始めたのかな。
要らないっちゃ要らないかなー。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、煮卵、ホタテ。
チャーシューは炙りのバラロールと肩ロース。
塩中華だけホタテ入りで、ホタテ入って750円は安いかと。



そんなわけで美味しかったです!


意外にも結構改良を頻繁にしてる印象が強いが、勉強熱心なのは感心だが、主要メニューは安定した味と作りにしてほしいですね。




そして先日再訪しました。


今回は「黒たんたん」を注文しました。750円也。

スープは煮干や鯖節の魚介系と、豚骨や鶏ガラの動物系のダブルスープの出汁。
黒胡麻が大量投入されている真っ黒スープで胡麻の香りがすご強い。
もちろん無化調。

麺は中細。
一時期胡麻練り込み麺は休んでたが復活してまた胡麻練り込み麺になったが、黒胡麻坦々麺にはもちろん合う。
しかし柔らか過ぎて残念。
半分くらい食べてたらまた幅広麺が数本出てきたので、全ラーメンに入ってのかも。

具はチャーシュー、挽肉、メンマ、ネギ、煮卵、糸唐辛子、もやし、しいたけ、みず菜、チンゲン菜。


ラー油と酢も一緒に出されましたが、これはお好みで。



そんなわけで美味しかったです!

この店ではこの黒たんたんが一番好きなのだが、麺が茹で過ぎなのが残念だし、胡麻練り込み麺は以前よりイマイチになったし、幅広麺も別に要らないし、って事で麺が残念な感じだが、スープは変わらず好きです。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市取上2-1-15
電話・0172-33-6605
営業時間・11:00~15:00
定休日・月曜日・第2火曜

森田ふれあい交流の里 おらほの湯

2016-02-27 00:43:20 | 温泉(つがる市)
陸連よ何調子いい勝手な事ぬかしてんだ!相変わらずバカな統括団体に振り回される選手が可哀想だな。
というわけで福士加代子を応援しています!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「おらほの湯」に行ってきました。


場所はつがる市森田村のJR五能線の陸奥森田駅から直進し、県道188号線から県道267号線に左折する。
少し進んで「つがる地球村」方面へ県道132号線に右折し、坂道を登ると「浄業寺」がある角を左折するし、直進すると右手にあります。



こちらはつがる市市営の日帰り温泉施設です。



ロビー。



ここは曜日毎にイベントをやってます。
2月のカレンターです。

月曜日はカップルデー、火曜日は敬老感謝デー、水曜日は湯っこの日、木曜日はコーヒー風呂、金曜日は家族入浴デー、土曜日はりんご風呂となってます。

イベント風呂もやっており、2月なのでバレンタインはまさかチョコ風呂か!?と勘繰ったが、極楽湯の様な何でもアリのバカな真似はしないようだ(笑)



脱衣場。



浴場は手前から熱め浴槽、主浴槽、適温浴槽、小浴槽、打たせ湯、水風呂二ヶ所、サウナといった造り。


シャワー付きカランは13ヶ所あります。



お湯は薄い緑黄色で、弱塩気と弱炭酸味、弱モール臭、ツルツル感あり。



真ん中の浴槽だが、一番手前に湯口があって手前から三段階に分かれていて徐々に湯温が低くなっていく。


熱め浴槽は44度の4人サイズ。

源泉掛け流しですが、冬以外は加水しているようです。


主浴槽は43度の10人弱サイズ。

熱め浴槽のお湯が流れ入って入りやすくなってるがせ熱め。


適温浴槽は42度の3人サイズ。

主浴槽のお湯が流れ落ちるようになっており、湯温も落ちるが鮮度も落ちる。



小浴槽は36度の2人サイズ。

浴槽内に源泉直接投入と、蛇口より加水(別源泉)あり。

この浴槽で木曜・土曜とイベント風呂をやってる。



打たせ湯は2本あります。

ここも源泉掛け流し。



水風呂は17度の1人サイズのが2ヶ所。

お湯とほぼ同じ緑色で別源泉です。



ちなみにサウナは90度の6人サイズ。テレビ付き。



そんなわけで良いお湯でした。

以前まであったヒバの木片(ヒバ浴槽になる)は撤去されててさっぱりした。
そしてこの日はイベント風呂でなくて良かった。

毎日通ってる客はたまに風変りなイベント風呂やってたら楽しめるだろうが、個人的にはせっかく源泉掛け流ししてるんだから小細工せずに温泉そのものを味わいたいのであって、イベント風呂は迷惑でしかない。


カレンダーはほぼ毎月同じ様なものなので、曜日を確認して訪れるのがいいかと思います。

特に水曜日は安いのでおおすめだが、さすがに混んでそうですね。


個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・47.6度(源泉掛け流し・季節によって加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・320円(水曜日は150円)
備品・無料ドライヤー
施設・日帰りのみ、ダンスホール、大広間

住所・つがる市森田町森田月見野290-1
電話・0173-26-3394
営業時間・6:00~21:00
定休日・第1・第3月曜日

PATISSERIE FOUR 風流 田町店

2016-02-26 00:20:41 | スイーツ・お菓子店
前回と同じ整形外科にまた行ったが、また痛め止めしか出さなかったし。
そんなの効くわけないし、こちとら根本から治療したいのによ、ただれ関節痛か筋肉痛かにしか思われてないのか?こっちの苦しみがまるで伝わってないからそんな対応なのか、ただのダメな医者なのか。
整形外科は大開の所も山下町の所も今回の城西もダメ医者だしさー、富田の所は医者は悪くないが看護師が全員化粧が濃くてケバくて清潔感がまるで無いというね…。
こうなったら整形外科の新規開拓しまくってやるかコノヤロー!
弘前は開業医が山ほどあるけどダメな病院多過ぎるな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「PATTISSERIE FOUR(フール)の田町店に行ってきました。


場所は弘前市田町の北大通り沿いのマクドナルドやくるまやラーメンの斜向かいあたりにあります。



こちらは同市早稲田にあるフールの二号店です。


店主は有名パティシエの鎧塚俊彦氏の元で修行した田中利信氏で、凱旋してフールを2007年に開店し、こちらの二号店は2009年に開店してます。


もともと「シャロン」の店舗だったこともあり、早稲田店ほどの広さは無いですが、イートインスペースもあるそうです。



11時前に入店しようとしたが自動ドアが開かない…。
今日は休みか?と思ったが店内に店員はいるし営業はしてる様子だったのだが、どうやら自動ドアの電源を入れ忘れてたらしい…。
やっと入店したが、それに気が付いてないって事は9時半の開店から客は誰も来てなかったのか…?



正面にショーケースがあり、ケーキ類が並びます。

他にも焼き菓子などあり。

以前はパンも取り扱ってた筈だが、この時間に置いてないって事はやめたのだろう。



今回は「フォレノワール」「ミルフィーユオフレーズ」「ナッツのシュークリーム」「プチショコラ」「プチスフレ」を注文しました。計1296円也。



フォレノワール。

メッシュ状のチョコ細工の外壁の中に生チョコムース入り。
かなり食べにくいけど、技巧と細工が素晴らしいフォルムは見た目からして美味しい。


ミルフィーユオフレーズ。

苺のミルフィーユで、間のカスタードは濃厚で、パイもサクサク。
こちらもものすごい食べにくい(笑)


ナッツのシュークリーム。

アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオとナッツがふんだんに使用され、カスタードたっぷり。


プチショコラ。

二口サイズほどの手頃なガトーショコラ。


プチスフレ。

こちらも同じく150円の手頃なチーズケーキ。



そんなわけで美味しかったです!

ケーキそのものは本店と同じなので味は間違いないのだが、キャパは本店よりだいぶ狭いのもあるが品揃えは少ないように感じた。よく買う「プチフール」無かったし。


そもそもここがケーキ屋だった知らない人多いのかも?
反対車線からは入れないし見にくいし、大きな看板を出せばいいのになー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市田町5-3-1
電話・0172-35-8175
営業時間・9:30~20:00
定休日・無休

鯖石温泉

2016-02-25 00:31:10 | 温泉(南津軽群)
去年の夏頃に卓上流しそうめん器(楕円形でぐるぐる回るやつ)買ったのだが、一回流しそうめんに使ってそれきり。
夏場にそうめんしか使えないのも何なので、つけ麺やろうと思ってつけ麺の達人買ってきて流しつけ麺をやってみた。
ラーメン屋のつけ麺でもひやもりは大嫌いなので、茹で上げた後にお湯で〆てあつもりにした後、流しそうめん器には水ではなくお湯を入れて釜揚げスタイルで頂いたがうまし!
その流しつけ麺を夜遅くに1人でやってたというね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「鯖石温泉」に行ってきました。


場所は大鰐町鯖石の国道7号線のJASSや佐藤石材店のある交差点を県道13号線(旧道)へ曲がる。
直進して高速道路のガード下を潜ったらすぐ右折し、高速道路に沿って400mほど直進すると左手にあります。

もしくは国道7号線沿いのサンクスの近くの鯖石石材店脇の小路を曲がって直進してガード下を潜ると右手にあります。


駐車場は店舗の左手の空き地です。



こちらは地域の小さな公衆浴場です。

もともと近所の住民たち向けに開放してましたが、2011年から看板を出して一般開放しました。


そもそもはここに大型温泉施設を建築する予定だったらしいが、色々あったのか立ち消えになって現在こじんまりとやってる。



玄関入ってすぐ左手に管理人室があります。

小窓の下の方に手製の料金口があるのでそこへ100円を入れましょう。


玄関から真っ直ぐ進むと女湯、右に曲がると男湯。



激狭の脱衣場。



浴室は浴槽が一つのみで、とても狭いです。


シャワー付きカランは2ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。
カランは湯栓水栓一体型でレバーで温度調整するタイプだが、適温にするのにミリ単位の調整が必要な面倒なタイプのやつ。



コンテナ浴槽は43度の2人サイズ。

パイプからは源泉掛け流し、蛇口からは加水されています。

農業用か漁業用のコンテナ埋め込んで使っているという斬新な浴槽!

オープン時からコンテナの塗装はそのままだろうが、だいぶ塗装が剥がれてきてるので塗り直した方がいいかと…。


お湯は無色透明、微塩気、ほぼ無臭、スベスベ感あり。

泉質的には大鰐温泉の中心街の温泉とほぼ同じです。



激狭なので浴室に4人もいたらギュウギュウですし、100円と激安なのもあってキャパの割には客は多い。
のだが、20時前だったけど先客が帰ってから帰るまで貸切状態でラッキーでした。

駐車場に車がたくさん停まってたらまず避けた方がいいです。



ちなみに脱衣場にこんな注意書きがあった。

泉質的に湯華なんて無い気がするが、取ってる人がいるようなので書いてるんだと思うが、そんな事はやめましょう。



そんなわけで良い湯でした。

コンテナ浴槽はインパクトあるのでネタとして入ってみるのも面白いですよ。
100円と安いのも大きな魅力ですね。

しかし浴室が狭いのが難で少人数でもキツイので、夕方や夜はなるべく避け、昼間なら空いてると思います。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・57.8度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・100円
備品・なし
施設・日帰りのみ

住所・大鰐町八幡舘字浅瀬渕55
電話・0172-48-2277
営業時間・6:00~21:00
定休日・金曜日

長尾 浜田店

2016-02-24 00:00:00 | ラーメン屋(青森市)
来月の新日本プロレスの青森大会はニュージャパンカップの決勝戦やるんだってね。
最近地方でビッグマッチよくやってるよね。昔はビッグマッチはほぼ東京のみで、地方巡業は手を抜いた試合が相場だったがな。
ブシロードが親会社になってから新日はほんとに素晴らしい団体に変わったし、プロレスブーム再燃を創ったし、特に女性客を大幅に獲得する手法は見事だし。
テレ朝のゴールデンタイムの番組なんて面白いの一つも無いんだからゴールデンでプロレス放送すりゃいいのにね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「長尾」の浜田店に行ってきました。


場所は青森市浜田の国道7号線環状バイパスから青森運輸局がある交差点を曲がって50mほど進むと左手にあります。



こちらは青森市に5店舗ある「長尾中華そば」系列の一店です。


現在の浜田店は東北のご当地ラーメンを提供するコンセプトのラーメン屋になりました。

福島の喜多方ラーメン、山形の辛味噌ラーメンと鶏中華、秋田の稲庭ラーメン、そして青森の煮干しラーメンを提供しています。



店内はカウンターが5席と、テーブル席4人掛けが4ヶ所と、座敷席5人掛けが2ヶ所あります。



券売機制です。


40代ほどの男性店員が1人でやってたり、若い女性店員もいたり。



ラーメンメニュー

「煮干ラーメン(650円)、極太手もみ麺(700円)」「こく煮干し(730円)」
「喜多方ラーメン(700円)」「喜多方肉そば(900円)」
「鶏中華(650円)」「辛味噌ラーメン(750円)」
「稲庭中華そば(700円)」「稲庭中華そば全部のせ(980円)」「稲庭味噌二郎(800円)」
「にぼつけ(600円)」「鶏つけ(600円)」

各種、大は100円増し。

各種トッピング「バラチャーシュー(200円)」「味付玉子(100円)」「極太メンマ(100円)」「穂先メンマ(100円)」「ネギだく(50円)」増し。
稲庭ラーメン専用トッピング「トリチャーシュー(250円)」「細竹(100円)」「せり(100円)」増し。


サイドメニュー
「上北丼(300円)」「炒飯おにぎり(150円)」「ライス(50円)」
「瓶ビール(500円)」「ノンアルコールビール(300円)」「ソフトドリンク(150円)」



今回は「喜多方肉そば」とライスを注文しました。計950円也。

スープは鶏ガラ主体出汁のあっさとりしたもの。

麺は極太平打ち縮れ麺。
ビロビロでやや固めで、太さがバラバラ。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、青海苔、なると。
チャーシューはもちろん多いが、ペラペラで薄い。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。

喜多方ラーメンの肉そばといえば「坂内食堂」を思い出すが、あの肉そばは分厚いチャーシューがギッシリ丼に敷かれている印象だが、この肉そばのチャーシューは随分と薄いもんで満足度低い。これで900円は高い。

あと麺も固いし太さがまちまちで、それを狙ってるのかちゃんと作れてないのかはわからんが。




そして最近また再訪しました。


今回は「稲庭中華そば」の中と「チャーハンおにぎり」注文しました。計850円也。  

スープは鶏ガラ出汁であっさり。

麺は細ストレート麺細。
秋田の「佐藤養悦本舗」の干麺です。
とてもシルキーでツルツル食感が強いです。

具は鶏チャーシュー、ネギ、せり、なめこ、根曲がり竹。
雑煮の具かと思わせるような田舎料理っぽいトッピング。


チャーハンおにぎり。

名前そのままチャーハンのおにぎり。



そんなわけで美味しかったです。

このラーメンは独特なので好みは分かれるでしょうね。

しかしながらこの干麺はほんとに美味しい。もっとこの麺を最大限に生かすラーメンを作ってほしいな。


以前に横内の「大二郎」が閉店した後にこの稲庭ラーメンの専門店が入ったが、急場しのぎとはいえあまりに無謀だっただろう。そりゃ続くわけがない…。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


住所・青森市浜田豊田150-14
電話・017-739-4174
営業時間・10:30~21:00(土日祝は7:00~21:00)
定休日・月曜日(祝日の場合は火曜日)

手打そば 因

2016-02-23 00:11:46 | 蕎麦・うどん
「短命県体験ツアー~青森県がお前をKILL~」って面白い企画ツアーをこの土日でやってたの見たがなかなか面白い事やったね!
ツアー内容一日目・朝から酒蔵で酒飲んで、昼飯はラーメン屋ハシゴ(いわき食堂~たかはし中華そば)、晩飯は醤油たっぷり掛けた漬物やイガメンチと筋子を当てにまた飲み、二日目も朝から酒飲んで、その後雪かきするとか滅茶苦茶な企画だが好評?だったようで何より。
つーか地元民でそんな奴いねーわ!朝から飲んでるって働いてねーだろ。仕事休みの日に朝から飲む奴はどこにでもいるしな。
ラーメンハシゴだが、いわき食堂はそんなにしょっぱくないあっさり系だし、たかはしは言われても仕方ないが食べて損は無い煮干の衝撃を味わえるな。
しょっぱいラーメンなら青森市に行くべきだな。まるかいとかその辺ね。ただでさえしょっぱいのに卓上にラーメンタレ置いてる恐ろしい町…。
青森県民はしょっぱ口だが、自分はあまり醤油掛けるのが好きではないし、漬物も味噌汁も好んで食べない。ラーメンは好きだがな。
煙草も吸わないし、酒も付き合い程度で最近はノンアルでしか晩酌しないので安心、と言いたいところだが、最近は美味しいもの食べるのが一番の幸せなので食べ過ぎなのはやめられない…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「因(かくだい)」に行ってきました。


場所は青森市新町の県道16号線・新町通り沿い。
ベニーマートや秋田銀行の斜向かいにあります。


駐車場はありまんせんが、提携のコインパーキングが道路隔てた真向いと、少し離れた青森銀行の裏の2ヶ所に停めると1000円以上で無料券を貰えます。



こちらは2014年10月にオープンした新しめの蕎麦屋です。


店内は和風モダンでとてもスタイリッシュ。

座席はカウンターが6席、テーブル席4人掛け2ヶ所と6人掛け1ヶ所。


BGMはアメリカンオールディーズが掛かってました。


30代くらいの男性店主、若い女性がホール担当。



そばメニュー
「せいろ(700円)」「十割せいろ(850円)」「つけとろろせいろ(850円)」「辛味大根せいろ(950円)」「鴨せいろ(1350円)」「天せいろ(1500円)」
「かけそば(700円)」「玉子とじそば(800円)」「山かけそば(900円)」「鴨南蛮そば(1350円)」「天そば(1500円)」
「かしわそば(1000円)※期間限定」「カレー南蛮そば(1100円)※期間限定」

せいろは大盛りは250円増し。


セットメニュー
「蕎麦前セット(1750円)」


その他、一品料理、日替わり御飯、アルコールは豊富に取り扱ってます。



今回は「つけとろせいろ」を注文しました。850円也。

せいろ・つゆ・とろろ・うずらの玉子・薬味・お新香から成る。


せいろ。

極細の二八蕎麦は挽きぐるみで、瑞々しい食感。

最初はつゆだけに付けて食べました。

薬味はわさびと辛味大根の細切り。


とろろ。

ふわっふわとろっとろの県産長芋に、青海苔が振りかけられ、別皿でうずらの玉子を後から投入。


赤カブの漬け物付き。


蕎麦湯。

薄めのもの。


そんなわけでとても美味しかったです!

蕎麦はとてもハイレベルで、全体的にもハイセンスですね。




そしてまた再訪です。


今回は「カレー南蛮そば」を注文しました。1100円也。

カレーつゆはとろみが強く、結構辛いですが、生クリームが掛かっててややマイルドに仕上がってます。

蕎麦は同じく極細の二八。
この日は十和田産の「階上早生」という品種を使用してました。

具は鶏肉、ネギ、油揚げ。
これでもかとネギがてんこ盛り。


薬味に一味唐辛子と山椒があってお好みで調整。


赤カブの漬け物付き。



そんなわけで美味しかったです!

辛さが強いので結構汗かきながら食べましたわ…。

しかしこの極細の蕎麦にとろみの強いカレーつゆはあんの合ってなかったかな。

これで1100円はちょっと高いと思います。


でも蕎麦そのものはものすごく美味いので、やっぱりせいろで味わうのがベストかな。

店の雰囲気も洒落てるので美味さ倍増だな~。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・青森市新町2-6-21
電話・017-722-2507
営業時間・11:30~15:00/18:00~21:00(土曜は11:00~15:00/18:00~21:30)
定休日・日曜・祝日

浅虫温泉 海扇閣

2016-02-22 00:20:46 | 温泉(青森市)
最近テレビによく出るようになったヒロミだが、どうやら嫌いなタレントの上位にランキングされてるらしい。
おそらく嫌いな人は若い人なんじゃないかな。ヒロミが昔活躍して時代を知らない世代の人たちだろう。
よく知らないチンピラっぽいオジサンが急にテレビに出てきて随分と偉そうにしてるから鼻に付くのだろうか。
自分らの世代ならヒロミは別に昔から何ら変わってないから久しぶりに出て偉そうにしても何ら気にならないしな。
セミリタイアしてた大橋巨泉がたまーにテレビに出てきて偉そうに振る舞ってると何かムカつくってのと、ヒロミの件の感覚は同じかもな。何せ巨泉のピークを知らないしな。
クイズダービーはギリギリわかるけど、巨泉よりはらたいらが印象強い。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「海扇閣(かいせんかく)」に行ってきました。


場所は浅虫温泉のメインストリート沿いにあります。



こちらは浅虫で一番の大型温泉ホテルです。


日帰りも利用できますが1000円と高額なので「麻蒸湯札」利用します(実質500円です)。



綺麗で豪華なロビーです。



大浴場は9階にあるのでエレベーターで上へ。


脱衣場。

浴場も一通り備品が揃ってるのでタオル1枚持参で大丈夫。



大浴場はガラス張りで陸奥湾が一望できます。

浴槽が2ヶ所、露天風呂、上がり湯とあります。

シャワー付きカランは15ヶ所(一部セパレート式)で、上がり湯専用シャワーが1ヶ所。


上がり湯。



お湯は無色透明、無味、無臭、スベスベ感あり。
循環利用の為、塩素消毒臭あり。


主浴槽は42度の25人ほどサイズ。

循環湯です。


ぬるめ浴槽は40度の20人ほどのサイズ。

循環湯です。


壁には「鳥達の為に」というオブジェがある。

陶芸家の石澤誠一が浴場の壁に作ったもので、湯島の鳥たちを守りましょう、つまりは自然を大切にって事でしょう。



露天スペース。

露天といってもガラスを取っ払っただけの半露天で、浴槽が一つ。


露天浴槽は42度の2人サイズ。

ここだけ循環無しの加水掛け流しです。

とはいっても以前は無かった消毒臭はしたのが残念。


景色も窓越しではなく直接眺望できて潮風も感じられるので気持ちがいい。



そんなわけでまずまずいい湯でした。

お湯はイマイチだが景色は非常にいいので、景色料金としてちょっと高くつくが麻蒸湯札を利用して500円だと思うと満足できる。


最近は北海道新幹線のCMでサンドウィッチマンの二人もここに入浴してましたね。

 

個人的オススメ度・☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・56.5度(加水・加温・循環・濾過・塩素消毒あり)
効能・リウマチ性疾病、運動器障害、婦人病、動脈硬化症、高血圧症など

立寄料金・1000円
備品・無料貴重品ロッカー、ボディソープ、シャンプー、無料ドライヤー、飲水機
施設・宿泊、日帰り、売店、喫茶、宴会場、エステ、マッサージ

住所・青森市浅虫字蛍谷31
電話・017-752-4411
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無休(年末年始・GW・盆は日帰り不可)

時おり

2016-02-21 00:25:26 | ラーメン屋(青森市)
右上腕と右股関節の痛みが治る気配がないので整形外科に行ったのだが、骨には異常無いとは言われたものの、全然治療せず痛み止めだけもらって様子見て痛かったらまた来なさいって言われた…。
去年末から痛いって言ってるんだからこっちは充分様子見て我慢できないから来てるのに、臭いものに蓋じゃないんだから痛み止めは結局全然効かないし。
整形外科はほぼ老人しかいないわけで、暇つぶしと話し相手求めて来てるようなのと一緒にしてほしくないわけで、こちとらこれから何十年も働きゃないといかんから今のうちに治しておきたいってのによー、あんたらと違って忙しいんだっつーの!
しかし長い人生苦労してきた高齢者の方々は長生きして下さい。とフォローしておく。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「時おり」に行ってきました。


場所は青森市の県庁のある交差点を国道4号線から八甲通りをアスパム方面へ進み、さくら野の駐車場の手前の交差点を左折すると右手にあります。


駐車場はありません。
近くの有料駐車場に停めましょう。



こちらは昼のみ営業の海老ラーメン専門店です。



店内はラーメン屋にしてはかなりオシャレな感じ。

座席はカウンターが9席、テーブル席4人掛けが1ヶ所。


30代くらいの店主と、若い女性2人でやってました。



ラーメンメニュー
「えびそば(700円)」
「えびつけ(750円)」「えび味噌つけ(750円)」
「煮干しそば(600円)」「背脂煮干(700円)」
「勝浦タンタンメン(700円)」「鯛塩そば(800円)※10食限定」

各種、大盛100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(300円)」「煮たまご(100円)」「わかめ(50円)」増し。


サイドメニュー
「チャーマヨ丼(250円)」「ライス(100円)」



今回は「えびそば」を注文しました。700円也。

スープは鶏ガラとサクラエビの出汁。
更にサクラエビの油がたっぷり入ってオイリーで、胡麻もたっぷりの醤油味。

麺は中細麺。

具はチャーシュー、ねぎ、かいわれ、うずらの煮玉子、海苔。



そんなわけで美味しかったです。

海老出汁は悪くはないが、全体的にバランスが悪いです。
胡麻がたくさん入ってるが邪魔でしかない。海老の風味も殺してる気がするし。
海老油は海老の風味より油のクドさが勝ってるし。

根本は悪くないのでもう少し改善すればいいのになー。




そしてまた再訪です。


今回は「えび味噌つけ」を注文しました。750円也。



つけ汁。

鶏ガラとサクラエビの出汁に、海老油と胡麻たっぷり、ベースは薄めの味噌タレ。


麺は中細平打ち麺。

具はうずらの玉子、かいわれ、海苔。

残念ながらあつもりは出来ません。



そんなわけで美味しかったです!

醤油味よりは味噌味の方が断然良かったかなー。

ラーメンよりはつけ麺の方が海老出汁のスープに合う気がした。


注文してから鯛出汁のラーメンがあるのに気づいたが、これは食べてみたかった…。今もやってるかわかりませんけど。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・青森市新町1-15-7 大福ビル1F
電話・非公開
営業時間・11:00~15:00
定休日・日曜日
※駐車場無し

そばの矢車

2016-02-20 00:00:41 | 蕎麦・うどん
自分は極度の人見知りなのであるが、大してそうでもないくせに人見知り発言してる人間見ると腹立ってしょうがない。
オレ人見知りなんだよねーとか明るく言ってる時点で絶対違うし、芸能人とかがテレビで人見知りだと発言してる時点で嘘なわけで真の人見知りはそんな人目が集まる世界に行けるわけがないよね。
同じ様な事例で最近はコミュ障とか自分で言っちゃう奴もいて、そうなるともう詐病である。
最近自分の性格を分析してわかったが、人見知りというより他人に興味がない、というか人間嫌いだな。
100人中99人には興味ないが、残り1人は面白い人間だったり魅力ある人間だったりするのでそういう人は仲良くなりたいと思って自分から積極的に話すし、初対面でも気が合うと結構喋れるんだけどねー。
そんな人見知りの人間嫌いの社会不適合者がやってるブログをこれからもよろしく。ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「矢車」に行ってきました。


場所は藤崎町の旧常盤村の国道7号線沿いにあります。



こちらは古民家を利用した大きめの蕎麦屋です。


大きな屋敷だった古民家を改修した店舗です。

座席は堀ごたつを含む座敷席が結構数あります。



そばメニュー
「ざるそば(650円)」「せいろ(300円)」「のれそれ(1380円)」「舞茸天ざる(1280円)」「天ざる(1380円)」「大海老天ざる(1480円)」「海鮮かき揚げざる(1280円)」「大漁そば(2880円)」
「おろしそば(790円)」「おろしそば梅、納豆、山菜(890円)」「海老天おろし(1180円)」
「とろろそば(890円)」「とろろそば梅、納豆、山菜(990円)」「海老天とろろそば(1280円)」

「かけそば(650円)」「小かけそば(350円)」「月見そば(790円)」「山菜そば(790円)」「卵とじそば(890円)」「とろろそば(890円)」
「天ぷらそば(1380円)」「舞茸天そば(1280円)」「海鮮かき揚げそば(1280円)」「大海老天そば(1480円)」
「カレー南蛮(980円)」「海老天カレー南蛮(1480円)」「鶏南蛮そば(980円)」「豚南蛮そば(980円)」
「舞茸と三つ葉の香りそば(980円)」「ピリ辛ねぎそば(980円)」「酒粕そば(980円)」「元気そば(1080円)」「彩り元気そば(1380円)」「七色そば(1680円)」

「ピリ辛ねぎそば(980円)」「ぶっかけ元気そば(1080円)」「彩り元気そば(1380円)」「ぶっかけ七色そば(1680円)」

「肉つけそば(1280円)」「鶏つけそば(1280円)」「海老天つけそば(1380円)」


セットメニュー
「とり天丼セット(1280円)」「とろろめしと天そばセット(1280円)」「海鮮かき揚げ丼セット(1380円)」「天丼セット(1480円)」「大海老天セット(1580円)」
「親子丼セット(1180円)」「かつ丼セット(1280円)」「海老玉丼セット(1280円)」
「かつカレー(1280円)」「みそ焼肉丼セット(1180円)」「矢車海老蔵セット(1580円)」

平日ランチセット「天ぷらorロースカツorとり天orみそ焼肉丼+冷or温そばセット(990円)」
平日ハーフランチセット「天ぷらorロースカツorとり天orみそ焼肉丼のハーフ+冷or温そばのハーフセット(830円)」


その他、御飯物、一品料理、ドリンク類などあります。

せいろ食べ放題もありました。



今回は平日ランチセットの「天ぷらと冷そばのセット」を注文しました。

そば・天ぷら・サラダ・小鉢・おしんこ・茶碗蒸しといった内容のセット。


そば

中細の特徴の薄い蕎麦。

薬味はわさび・ねぎ・刻み海苔。


天ぷら。

海老2尾と茄子で、カラッと揚げっている。
天つゆ付き。


副菜。

揚げ蕎麦と水菜と千キャベツのサラダ、もずく酢、大根の漬け物、茶碗蒸しと色々あり。


蕎麦湯。

結構薄め。



そんなわけで美味しかったです!

蕎麦自体は至って普通だが、セットはボリューム満点で満足でした。

全体的に値段は高めなのだが、平日ランチセットは安くて魅力あり!




そしてまた再訪。


今回は「カレー南ばん」と小ライスを注文しました。計1090円也。


熱々でとろとろのカレーつゆは中辛程度かな。

蕎麦は中細。

具は鶏肉、刻みねぎ、白髪ネギ、刻みネギ。
鶏肉は南部の「五穀味鶏」を使用してるようです。

天かすは入れ放題なのでたっぷり入れて、カレー南蛮に合います。


茶碗蒸し。

津軽の甘めの茶碗蒸しではない、しょっぱめの茶碗蒸し。


ライスにはおしんこ付き。



そんなわけで美味しかったです。

味はこだわりを感じるカレー南蛮でしたが、1000円弱と値段は高めなので、だったら茶碗蒸し無くして安くしてほしいもんだが。


そういえば矢車は以前弘前にも支店があったが数年前に閉店したのだが、どう考えても場所が悪くて閉店したと思う。
あの店舗がある通りは地元の自分でも2,3回しか通らない辺鄙な場所だったから味以前の問題だったな…。

こちらの昔からある国道沿いの店はアクセスはいいよね。




個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・藤崎町水木字水元77-1
電話・0172-65-4130
営業時間・11:00~17:00(土日祝日は~20:00)※冬季は早めに閉店
定休日・無休(第2火曜日は~15:00)

宝来軒

2016-02-19 00:05:02 | ラーメン屋(南津軽)
高校生の頃は川本真琴好きだったが、久しぶりに見たら残念になっちゃって…。ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「宝来軒(ほうらいけん)」に行ってきました。


場所は藤崎町(旧常盤村)榊の県道285号線沿いにあります。



こちらは地元民に人気の老舗のラーメン屋です。


店内はカウンターが13席、テーブル席4人掛け2ヶ所、小上がり席4人掛け3ヶ所とあります。



40代ほどの若主人とおばちゃん2人でやってました。



ラーメンメニュー
「味噌ラーメン(670円)」「正油拉麺(670円)」「塩ラーメン(670円)」
「味噌納豆ラーメン(750円)」「正油納豆ラーメン(750円)」「塩納豆ラーメン(750円)」
「味噌とうもろこしラーメン(770円)」「正油とうもろこしラーメン(770円)」「塩とうもろこしラーメン(770円)」
「味噌バターラーメン(770円)」「正油バターラーメン(770円)」「塩バターラーメン(770円)」
「味噌山菜ラーメン(790円)」「正油山菜ラーメン(790円)」「塩山菜ラーメン(790円)」
「ネギ味噌ラーメン(770円)」「ネギ正油ラーメン(770円)」「ネギ塩ラーメン(770円)」

各種、大盛130円増し。

各種トッピング「バター・とうもろこし・山菜・もやし(100円)」「納豆(80円)増し。


サイドメニュー
「ギョウザ(410円)」
「チャーハン(670円)」「ライス(210円)」「小ライス(160円)」

その他、ドリンクメニューあり。



今回は「味噌ラーメン」を注文しました。670円也。

スープは鶏ガラや煮干し出汁。
味噌は北海道から取り寄せてるもので、ややさっぱりした味噌タレ。

麺は太縮れ麺。

具は挽肉、メンマ、もやし、ワカメ。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。

昔からの札幌ラーメンってこの手の濃い味噌を使ってるのが多い気がしますが、ここも昔から変わらずの味なんでしょうかね。


ほんとは味噌チャーシューメン頼んだら、チャーシュー麺は現在やってないと言われた。
チャーシュー無いと物足りないし、何で大切な要素のチャーシューを多めに作らないのかが疑問です。




そしてまた再訪です。


今回は「チャーハン」と「ギョーザ」を注文しました。計1080円也。


チャーハン。

醤油が効いていて、パラッとふわっと仕上がっている。

具は玉子、豚肉、ネギ、きくらげ。


煮干が効いたスープ付き。


ギョーザ。

皮はモッチモチで、具は挽肉、ニラなど。
ニンニクとニラがガツンと効いてます。

何故かタレが最初から掛かって出されるというスタイルです。



そんなわけで美味しかったです。

味噌ラーメンよりも人気があるらしいというチャーハンでしたが、これも独特の味ですし、ギョーザもなかなかパンチがある味。

チャーハンの大盛りは何故か平日のみというのも腑に落ちない。


地元民からは絶大な人気を誇るが、全体的に大味で今の時代の味ではないので好みによるでしょうか。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・藤崎町榊字亀田9-10
電話・0172-65-2947
営業時間・11:00~20:30(1~3月は~20:00)
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

ホテル城ヶ倉

2016-02-18 00:27:59 | 温泉(青森市)
炉ばた大将で焼き鳥焼いてみた。
前回焼肉したら部屋中煙が充満して大変な事になったので、今回はアドバイスを受けて換気扇の下に置けは良いという事でガスコンロの上にコンロを設置…。
網の他に串焼きも出来るのだが、串の部分が熱くなってしまうが何とか使えて美味しく出来た。
換気扇の下なので立って焼きながら食べるおうち立ち飲みスタイル!ってもノンアルビールだけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ホテル城ヶ倉」に行ってきました。


場所は八甲田山中の城ヶ倉大橋から国道103号線に曲がると看板があるので少し上るとあります。



こちらは山荘タイプののリゾートホテルです。


ホテルの前にはロッヂなどもあり、この時期の客のメインは八甲田スキー場利用客であろうか。

館内にはスキーのメンテナンスのコーナーもあり、レンタルスキーもあるようだ。



もちろん温泉もありますが、立寄り料金も高額で湯使いも悪いという事で今までパスしてきたが、ここだけ未湯なのもなんなので今回思い切って入りに来ました。



ロビー。


フロントで1000円支払って、左奥に進んで下に降りて行くと浴場があります。


途中にある無料休憩場。



脱衣場。

備品等は揃ってるのでタオル一枚持参で大丈夫。



浴場は内湯、露天風呂、水風呂、ミストサウナといった造りです。


シャワー付きカランは10ヶ所で、上がり湯シャワーが1ヶ所あり。
カランのお湯も温泉利用してるようです。



内湯は41度の15人サイズ。一部ジャグジー・ジェットバス付き。

完全循環湯です。

お湯は無色透明、無味、無臭。

塩素消毒してるので消毒臭あり。



露天風呂。

眼前にはブナ林が広がる。


石風呂は39度で、浅めなのでほぼ寝湯で5人サイズ。

ここは源泉掛け流しです!

お湯は無色透明、無味、無臭。

ここは塩素消毒無しで、投入量も少ないし、単純泉なので特徴は無いが、掛け流しで悪くない。



水風呂は21度の1人サイズ。


ミストサウナは温度不明、5人サイズ。



15時ちょっと前に入ったら客はゼロで貸切状態でのんびり出来たが、15時半頃には客がどんどん入ってきて結構混みだした。
八甲田スキー場利用のスキーやスノーボード客が滑り終わって汗を流しに来たのであろう。
最終日帰り受付は15時だからほとんどが宿泊客かもしれない。

夕方は混むであろうが、料金も高いし日中はガラガラだろうな。



そんなわけで結構良い湯でした。

事前情報で循環湯なのは知ってたが、以前は露天風呂も循環で塩素消毒してたが、今は源泉掛け流しになったのが嬉しい誤算。

露天風呂でブナ林を眺めながらの雪見の寝湯は気持ち良かったです。


八甲田周辺だとハイレベルな泉質の名湯が数多くあって、ここの循環の単純泉は周りに比べると劣って感じるし料金も高いので再訪は微妙だが、冬場だと「猿倉温泉」や「八甲田温泉」も冬季閉鎖だし、「谷地温泉」や「蔦温泉」も十和田方面からじゃないと行けないし、「酸ヶ湯温泉」はいつも混んでるし混浴だしカランは無いし(玉の湯はあるが別料金)、ってなると冬場はここの温泉は重宝するであろうか。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・58.3度、50.2度(一部源泉掛け流し、加温・循環、塩素消毒あり)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

立寄料金・1000円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、化粧水、整髪料、無料ドライヤーなど
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・青森市荒川八甲田山中
電話・017-738-0658
立寄時間・11:30~16:00(最終受付15:00)
定休日・無休

みちのく深沢温泉

2016-02-17 00:47:01 | 温泉(青森市)
弘前市役所の駐車場に停めて帰る時に出庫する前に事前清算してから車を出して精算機の前に車停めて駐車券入れようとしても全然入らず、前の車は出庫してバーがずっと開きっぱなしになってたから、あー、事前清算したから勝手に開いたのだなと思ってそのまま駐車場を出たのだが、気づけば駐車券がまだ手の中に…。
何でこうなったのかよくわからんが悪気はありません!不正駐車で通報されなきゃいいが…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「みちのく深沢温泉」に行ってきました。


場所は国道103号線から県道40号線に曲がり田代平原方面へ進み、5kmほど進むと左に看板があるので左折し、未舗装路を200mほど進むとあります。



こちらは八甲田の山奥にある鄙びた一軒宿です。

超豪雪地帯なのに通年営業している根性ある施設であります。


左手が旅館と浴場、右手が広間もある浴場付きの貸切の宿泊棟らしい。


正面玄関は豪雪の為に締め切り、脇から入ります。

大量の薪とか色々雑然としてます。



愛想の悪い主人とそこそこ愛想のいい奥さんの二人でやってます。



お支払いして奥の浴場へ。


建物はかなり鄙びてます。


脱衣場。



カメムシキャッチャー(笑)

さすがに真冬はいなかったが秋は大量にいそうだ…。



浴場は内湯が2ヶ所と露天風呂があります。


カランは水栓蛇口のみが5ヶ所あるが、冬だからか水が出るのは1ヶ所のみ。


 
奥が熱め浴槽で43度の10人サイズ。

こちらだけ湯口より源泉が投入されている。

お馴染みの謎の数字配列…。



隣が適温浴槽で41度の4人サイズ。

こちらは隣の浴槽のオーバーフローの投入のみでぬるめ。
以前はこちらも湯口から源泉投入されていた筈だが、今はこちらの湯口は使われてないようだ。


お湯は緑掛かった薄濁り、鉄味と微炭酸味と微塩気、金気臭あり。


露天風呂。

眼前にはブナ林が広がる。


岩風呂は38度の4人サイズ。

湯口は2本あり、源泉投入に加えて内湯の廃湯と両方投入。


男湯と女湯の境のすだれが極端に短くて丸見え状態です!!
女性の方は気をつけて…としか言いようが無い。



そんなわけで良い湯でした!

昔はもっと白濁してたんだが随分と薄くなったもんだ。
でもこれはこれで悪くはない湯ではある。


2月1日に入りに来たのだが、例年だとこの時期に八甲田に上るには天候によっては命懸けで行かないといかんが、今年は暖冬で雪も少ないから楽に行けたわ。毎冬こうだといいのだがな…。

 

個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
泉温・45.8度(源泉掛け流し)
効能・動脈硬化症、切り傷、やけどなど

料金・400円
備品・無し
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・青森市駒込字深沢650
電話・017-738-1464
営業時間・7:00~20:00
定休日・無休

中華そば いわき食堂

2016-02-16 00:37:11 | ラーメン屋(弘前市)
結局弘前城雪灯籠まつりに行ってはないが、雪不足だし祭り期間は春の陽気で雨も降ってたから灯籠は悲惨な状態だったらしいね。
去年なんか雪が有り余ってたし、例年だと夜はマイナス10度近くなってもおかしくないが、気温は15度ほどあったので異常だな。
おとといは15度で、昨日は氷点下6度ほど下がったので気温差20度近くあったという…。寒暖差で体調崩さないようにお気を付けて。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「いわき食堂」へ行ってきました。


場所は旧岩木町一町田の県道3号線沿いにあります。
コスモ石油のガソリンスタンドの斜向かい辺りです。



こちらは老舗の食堂ですが、基本的にはラーメン屋です。



店内はテーブル席のみ2人掛けが2ヶ所と4人掛けが5ヶ所あります。



60歳近いおばちゃん店主と、高校生バイト数人いました。



ラーメンメニュー
「中華そば(600円)」「手打ち中華(620円)」「中華そば細麺(600円)※限定10食」「チャーシューメン(800円)」「なめこラーメン(650円)」
「みそラーメン(700円)」「手打ちみそラーメン(720円)」

各種大盛り100円増し。


サイドメニュー
「カレーライス(500円)」「玉子丼(500円)」「牛丼(600円)」
「チャーマヨ丼(150円)※数量限定」「ごはん(150円)」「小ごはん(100円)」「おにぎり(150円)」


セットメニュー
「中華そばカレーセット(800円)」「中華そば玉子丼セット(800円)」「中華そば牛丼セット(900円)」


その他、そば、うどんメニュー各種あります。



今回は「中華そば」と「ミニチャーマヨ丼」を注文しました。計750円也。

スープは煮干しと鶏ガラの出汁でしょうか。
とてもあっさりとしている津軽中華のスープです。

麺は中細縮れ麺。
アキモト製麺の麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、麩。


ミニチャーマヨ丼。

ほぐしチャーシューにマヨネーズをかけたミニ丼だが、これで150円は激安!



そんなわけで美味しかったです!

これぞ昔ながらの津軽中華って味ですよ。




そして昨日再訪です。

弘前雪灯篭祭り期間のみ販売する「けの汁ラーメン」目当てで昼間に行きましたが日曜日もあってか激混みでした!

満席だったので諦めて帰ろうかと思ったら客が店から出てきたので席が空いたと思って入店。
席に座れたが4人掛け席だったのですぐさま相席になりました。


期間限定メニュー
「けの汁ラーメンしょうゆ(700円)」「けの汁ラーメンみそ(750円)」



今回は「けの汁らーめんみそ」 を注文しました。計700円也。

味噌ラーメンは動物系主体の出汁だと思います。
味噌タレは結構さっぱりしてます。

麺は中細縮れ麺。

具はチャーシュー、ねぎ、けの汁の具。ネギは別皿。
けの汁は大根・人参・ごぼう・竹の子・わらび・ふき・昆布・凍み豆腐などを細かく切って煮込んだものです。
最後にずんだを入れて仕上げるのだが、このずんだのサクサク食感のアクセントがいい。



そんなわけでとても美味しかったです!

ラーメンにけの汁の具を入れるのは意外かもしれないけどとても合ってて驚きです!
津軽のミネストローネ・けの汁とラーメンのコラボは大成功!

けの汁ラーメンは毎年楽しみにしてるが、たった4日間だけの提供はもったいないし、名物になりえそうでもあるからせめて冬期間は提供してほしいなー。


14日だったので、会計時に若い女子店員からサービスでチョコ貰ったー(笑)



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市一町田村元794-12
電話・0172-82-2635
営業時間・10:00~19:00
定休日・火曜日

山頭火@津軽ラーメン街道

2016-02-15 00:56:37 | ラーメン屋(期間限定出店)
弘前交響楽団の演奏会に行ってきたがとても良かった。
魔笛序曲、火の鳥組曲、ブラームスの2番というプログラムだったが、アマオケにしては上手いし充分に迫力があった。
ついでにプログレあるある。
ストラビンスキーの火の鳥の終曲の演奏が終わった後に、イエスのメンバーが出てきてライブやらないかなと思いがち。ま、どうでもいい話。





先日エルムの津軽ラーメン街道の「山頭火」に行ってきました。


津軽ラーメン街道で2月6日から2ヶ月間限定で3店舗同時出店したうちの一店が山頭火です。


山頭火は旭川に本店を置いた全国・海外に多店舗チェーン展開している有名ラ―メン店です。


津軽ラーメン街道では去年2月に1ヶ月限定出店して以来2度目の出店です。



ラーメンメニュー

「しおらーめん(810円)」「しょうゆらーめん(810円)」「みそらーめん(810円)」「辛味噌らーめん(870円)」
「チャーシューめんしおorしょうゆorみそ(1080円)」
「特選とろ肉らーめんしおorしょうゆorみそ(1130円)※限定30食」

各種大盛り100円増し。

各種「香味たまご(100円)」トッピングあり。


サイドメニュー
「チャーシューごはん(200円)」「ライス(100円)」



今回は「しょうゆらーめん」を注文しました。810円也。

スープは豚骨主体だが魚介も合わせた出汁。

麺は中細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、きくらげ、なると。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。

まず丼が異常に小さくなってて驚きました。
親子丼やカツ丼サイズのもので、何であんなのにしたのか甚だ疑問です。
麺量は少なくは感じなかったけど、以前よりはスープは確実に減ってる。


味も醤油はまあまあ、というか以前塩を食べた時に感じたが、一世代前のラーメンという印象は否めないかな。


券売機で発券する時にチャーシュー丼も頼みたかったがご飯類全部に×が付いてたのでご飯が品切れなんだろうと思ってあきらめたら、店員に「ご飯サービスしてますがどうしますか?」って言われて、はぁ??って思ったがタダだから頼んだけど白飯は全然進まなかった。
金払っても食べたいものは食べたいので、要らないサービスより通常通り提供してほしいですけどー。


予定では山頭火も二回行って、醤油と塩たべようかなと計画してたが、これだと一回で充分であった。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日・期間中無休(2月6日~3月27日の期間限定出店)