卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

濃厚青森タンメン ふたごや

2020-02-29 00:01:26 | ラーメン屋(弘前市)
結構前は青森市のマエダアリーナのトレーニングジムに行ってて、少し前から隣のカクヒロアスレチックスタジアムの室内ジョギングコースで走るようになり、最近はその二つの施設のある新青森県総合運動公園の外周のジョギングコースが雪溶けたので走れるようになった。
昨日も走ってきて、まだだいぶ寒いけど外で走るのは気持ちいいぜ。
ジョギングしてる人ってどうかしてると思ってたけど自分が走るようになるとは思わなくて自分でもびっくりだけど、他人に無理強いされてるわけではないし自分のペースで好きにやればいいので全然辛いと思わないね。
家の近所を走るのはめぐせーはんで絶対やらないけど、青森市まで遠出してるのは走った後に浅虫温泉入って、その後たらふく美味いもの食べるわけだけど走ってるから相殺でカロリーゼロ!!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ふたごや」に行ってきました。


場所は青森市造道の県民生協の斜向かいにあります。


こちらはタンメン専門店です。

以前は「あっぷる」という店名でしたが去年4月にリニューアルしました。


店内。

座席はカウンター8席、テーブル席4人掛け6ヶ所。


40代ほどの夫婦?とおばちゃんの3人体制。


メニュー



その他季節限定メニューあり。



今回は「濃厚青森タンメン」を注文しました。790円也。
あとcomeのクーポンで「スペシャルのせ」にしてもらいました。

スープは青森シャモロックの丸鶏、鶏ガラ、もみじ、野菜出汁で、津軽海峡の塩、しょっつるを使用した塩タレ。
野菜の旨みがふんだんにでたすっきりスープ。

麺は太ストレート。
青森県産ネバリゴシ使用。

具は豚バラ、にら、もやし、キャベツ、白菜、えのき、にんじん、きくらげ、それにチャーシュー、メンマ、味玉、海苔。
デフォルトトッピングはほぼ炒め野菜のみだがほぼ青森県産。
スペシャルトッピングで窯焼豚バラチャーシュー、極太メンマ、坂本養鶏の二卵黄の味玉、海苔入り。


卓上調味料は粒胡椒、酢、すりごま、辛味、紅生姜。


そんなわけで美味しかったです!

スペシャルトッピングは除いてオーソドックスなタンメンではあるけど、野菜のこだわりなどはきちんと感じられます。





そして再訪。

今回は「津軽煮干タンメン」を注文しました。850円也。
あとcomeのクーポンで「羽根パリパリにんにく餃子定食」をサービスしてもらいました。


スープは塩味と同じシャモロック出汁と煮干し出汁のダブルスープ、醤油タレで、濃厚な煮干し餡掛け。

麺は太ストレート。

具の炒め野菜は上に同じ、あとネギ乗せ。


定食のにんにく餃子。

大きめのパリパリ羽根付きのが4ヶ。

具は挽肉、キャベツ、ニラ。


そんなわけで美味しかったです!

この煮干タンメンは他にはまずないだろう、オリジナリティ感じる津軽らしいタンメンです!

クーポンで定食サービスしてもらったけど、もとのタンメンがまずまずな値段だけどそれでも定食が190円増しはお得です。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市造道1-16-1
電話・017-743-5502
営業時間・11:00~21:00
定休日・月曜日


浅虫温泉 松の湯

2020-02-28 00:10:26 | 温泉(青森市)
たまに行く公共トレーニングジムは規模がやや小さめだしトレッドミル(ランニングマシン)が5台のみなので全台埋まってる事も多く、特にジョギングコースが使えない時はもっと競争率が激しいのだが、自分が行く時間帯によくいる妊婦がトレッドミル使ってずっとウォーキングしてるのだが、全台埋まってても時間(混雑時30分以内ルール)も周りも無視してひたすら自分のペースで使いたいだけ使ってるんですが、そりゃ妊婦は社会の宝だし大事にされて然るべきだし優遇されてもいいけど、それは周りがする事であってお前が勝手に決める事ではないわけで、妊婦だからルール破っていいけわけがないし、といってもそもそも妊娠してなかったとしても制限時間なんて守らない様な面してるんだけどな、元気な子を産んでくださいや。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「松の湯」に行ってきました。


場所は浅虫温泉街のメインストリートの県道沿いの「海扇閣」のあるT字路を山手に200mほど進み、看板が見えたら右折して直進するとあります。


こちらは浅虫温泉にある公衆浴場です。

家族風呂もあります。


ロビー。



脱衣場。



浴場は浴槽が一つのみ。


シャワーカランは7ヶ所。


浴槽は44度の4人サイズ。

チョロチョロ源泉掛け流し。

お湯は無色透明、無味、微芒硝臭、スベスベ感あり。


源泉は高温だが掛け流しにこだわってるのでチョロ出しで、投入量が少ない割に客は多いのでお湯の鮮度はあまり良くない。
なので夕方前に入りに来るのがいいでしょう。


そんなわけで良い湯でした。

浅虫温泉のもう一つの公衆浴場は道の駅の展望風呂でそちらは景色抜群だがお湯は循環湯なので、こちらの松の湯はお湯にこだわる人や熱い湯が好きな人向けではある。


去年の10月と今年1月それぞれ丸々1ヶ月休業してたみたいで、月曜日も定休日なって営業時間も少しだけ短くなって、いろいろ事情があるようだが再開してくれてありがたいです。



個人的オススメ度・☆☆☆(3.4)


泉質・単純温泉
泉温・56.3度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、うちみ、痔症、冷え性など

料金・350円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰り、家族風呂

住所・青森市大字浅虫字内野13
電話・017-752-3628
営業時間・8:00~20:00
定休日・月曜日

青森鶏白湯総本山 鳳

2020-02-27 00:36:26 | ラーメン屋(青森市)
水曜日は行きつけのジムが休みなのでひらかドームに行ってトレーニング室を利用してるが、最近はグラウンド周回のジョギングコースを利用して走ってますわ。
そういえば4月からすぐ近くにひらかわドームアリーナがオープンするけど、あくまで体育館がメインなのかな?広めのトレーニングジム作ってほしいんだけど。ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「鳳(おおとり)」に行ってきました。


場所は青森市のサンロード青森の南口の宝くじ売り場の近くのT字路の角にあります。
元の「らあめん家」だった店舗です。

駐車場は無しだがすぐ前にサンロードの駐車場あり。


こちらは鶏白湯ラーメン専門店です。

去年の11月にオープンしました。


店内は以前のらあめん家とほぼ同じの居抜き。

座席はカウンター6席、テーブル席4人掛け5ヶ所。


30代ほどの店主と同い年くらいの男性の2人体制。


メニュー


ライスはセルフで無料。



今回は「鳳鶏白湯らーめん黒」の太麺を注文しました。800円也。

スープは青森シャモロックの丸鶏と鶏ガラなどの出汁で、とろみがあって酸味が感じられ、醤油タレにマー油入り。

麺は中太ストレート。

具は豚チャーシュー、鶏チャーシュー、穂先メンマ、味玉、ねぎ、ほうれん草、カイワレ、海苔。


そんなわけでまあまあ美味しかったです。

オープンして1ヶ月後くらいに食べに行きましたが、何かバランスが悪いというかマー油は要らないし、一般的な鶏白湯に比べると濁りもなくて青森シャモロックの良さが全然出てないと思う。

具たくさんだけどこんなに要らないので減らして安くしてほしいかな。





そして再訪。

今回は「海老白湯らーめん」の細麺を注文しました。900円也。

スープは青森シャモロック出汁の白湯に海老出汁を加えたもので醤油タレベースに海老油も入ってます。

麺は細ストレート。

具は豚チャーシュー、鶏チャーシュー、穂先メンマ、むき海老、味玉、ネギ、ほうれん草、かいわれ、海苔。


そんなわけで美味しかったです。

この海老白湯は前回食べたメインメニューの鳳白湯より格段にバランスが良かったので当たりメニューなのかな。

しかし前回と同じく具材は減らして安くしてほしいところ。

ライスは無料だが黄色くなってたのでこまめに変えてほしいですが。


個人的オススメ度・☆☆★(2.9)


住所・青森市緑3-8-7
電話・017-757-8657
営業時間・11:00~15:00(時間延長あり)
定休日・火曜日

GATEAU poco a poco

2020-02-26 00:35:21 | スイーツ・お菓子店
先日新青森県総合運動公園に行ったらまさかの休館日で運動する気バリバリだったのでどうしたもんかいのーって困ってたらそういや盛運輸サンドームにもジムがあると聞いてたのでそっちへ行って会員証も作ったはいいがトレーニング室はかなり狭くてマシンもかなり少なくて占領されてるのですぐ諦めてジョギングコースをずっと走ってた。
トレーニング室もジョギングコースも各1時間80円なので安いけど狭い割に混んでるし、冬はシャワー室も使えない状況なので今後は行かないかも。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ガトー・ボコ・ア・ポコ」に行ってきました。


場所は青森市松原の県道27号線沿いのファミリーマートのある交差点を花園方面へ少し進むと右手にあります。


こちらは青森市の卸問屋「ほりうち」が経営する県産素材にこだわったパティスリーです。


手前のグレーの建物が売り場と注文レジがあり、奥のベージュの建物はカフェスペースになってます。


売り場はカウンター正面に保存の効く焼き菓子、右の棚に他の会社の県産加工品なども置いてます。


カウンター右手に作り立てのバウムクーヘン・パイ・タルト・ロールケーキの入ったショーケースがあります。


カフェメニュー




今回は「青森ソフトボコミルク」「青森窯出しアップルパイ」「青森カシスのフロマージュタルト」「青森カシスの贅沢ロール」を購入しました。計1310円也。


まず青森ソフトポコミルクを注文。

東北町産の牛乳を使用したミルクソフトで、フレッシュなミルク感とシルキーなものすごい滑らかさ!
ワッフルコーンは少し赤いのでカシス果汁でもはいってるのかな?


青森窯出しアップルパイ。

りんごの形をしっかり残して焼き上げたタイプで甘さ控えめ、パイ生地厚め。


青森カシスのフロマージュタルト。

濃厚フロマージュにカシスジャムをのせたタルト。


青森カシスの贅沢ロール。

カシスクリームのしっとりロールケーキ。


そんなわけで美味しかったです!

ソフトクリームはすごく美味かったけど、ショーケースの種類が少なすぎるかな。
保存料入った焼き菓子はそこそこ種類あったけど、どうせなら作り立てのを買いたいのでもっと商品を充実してほしいところ。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.4)


住所・青森市松原1-17-14
電話・017-763-5761
営業時間・10:30~19:00
定休日・火曜日

板柳町ふるさとセンター 青柳館 ふるさと温泉(家族風呂)

2020-02-25 00:01:42 | 温泉(北津軽郡)
ラジコでニッポン放送聴いてると松井秀喜の実家のカレーを再現した「松井家秘伝のカレー」ってのを通販できるCMを結構流してて、といってもさすがに家のカレーだろうにそれを売るってまでなるって事はよっぽど美味いのかな?と思って口コミ見てみたら賛否両論、というか否の方が多くて予想通り普通の家のカレーって感想多し、だが買って食べた人たちは勇気は買うけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ふるさと温泉」の家族風呂へ行ってきました。


場所は板柳町のふるさとセンター敷地内の青柳館(せいりゅうかん)の中にあります。


こちらのふるさとセンターはりんご畑、りんご加工場、農産物販売所、レストラン、コテージ、そして温泉などもある複合施設です。


青柳館は数年前に建物が破損してずっと休館してたが、新築工事をして先月末にリニューアルオープンしました。

そして以前まで無かった家族風呂が新設されました!


ロビー。

青柳館の入って右手がレストラン、まっすぐ進むと大浴場、その手前の左手に家族風呂あり。


家族風呂は「王林」と「ふじ」の2室です。


ふじの部屋に通されました。

休憩スペース。

畳スペースもあるが2畳となかなか狭い。

手前にトイレあり。


脱衣スペース。

備品等何もなし。


浴室。


シャワー付きカランは1ヶ所。


浴槽は42度の2人サイズ。

微量の加水ありかな。

お湯は薄緑緑色、塩気と出汁味、弱モール臭、ツルツル感あり。


お湯の匂いというよりは天井部分の木材の新築の良い匂いがします。


窓を開けると極狭の中庭が見えます…。


スピーカーからはイージーリスニングが流れてますが音量が微妙に大きくてうるさかった。


そんなわけで良い湯でした!

新築なので当然新しくて綺麗なので清潔感は文句なし。

お湯は大浴場と変わらず、しっかり温まる塩化物泉です。


個人的には1300円の割には狭めかなと感じました。

人数も聞かれたので人数制限があるかもしれません。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.3)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・49.5度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

家族風呂料金・1時間1300円
備品・無し
施設・家族風呂、大浴場、レストラン、コテージ宿泊など

住所・板柳町福野田字本泉34-6
電話・0172-72-1500
家族風呂営業時間・9:00~21:00
定休日・無休

自家製手打ち中華そば 花菱

2020-02-24 00:25:35 | ラーメン屋(弘前市)
青森の住みます芸人のキューティーブロンズが解散するので激情ブルースってコンビが新しく青森の住みます芸人になるとのことだが、激情ブルースは二人とも青森とは縁も縁もないのでただの吉本の落下傘部隊で親近感も持てなさそうだし、M-1には出たが1回戦で敗退だと…。
そもそもキューティーブロンズは解散しても先川は青森を拠点に活動するっていうし青森県民の嫁もらって青森に住んでるわけだし、住みます芸人は一人でもいいじゃん。
先川なんてもう青森の夕方の顔になったよ、面白いかどうかは別にして。
こさぶろうは芸人引退するわけだが、イマジングループの子息だから跡継ぐのかいな?ま、どうでもいい話。





先日こちらの「花菱(はなびし)」に行ってきました。


場所は弘前市境関の郵便局の向かいにあります。
元の「まる鐡」だった店舗です。


こちらは中華そば一本の新店です。

先月上旬にオープンしました。


店内はまる鐵とほぼ変わらずの居ぬき。

座席はカウンター4席、テーブル席2人掛け1ヶ所と4人掛け2ヶ所。


50代ほどの店主とおばちゃんの2人体制。


メニュー
「中華そば(600円)」「チャーシュー麺(800円)」
各種大は150円増し。

「ご飯(100円)」



今回は「中華そば」を注文しました。600円也。

スープは煮干し主体の出汁で、かなりあっさりめの醤油味。

麺は中太平打ち縮れ。
自家製手打ち麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、なると。
チャーシューはホロホロの豚肩ロース。


そんなわけで美味しかったです。

昔ながらの津軽中華って感じですが、正直麺のボソボソ食感が気になったがこれから改良していくのかな。

中華そば一本のみなので今後メニューが増えたらうれしいところ。


まる鐵時代からだけどやはり駐車場の狭さと出し入れが難ですね…。



個人的オススメ度・☆☆☆(3.3)


住所・弘前市境関亥の宮35-11
電話・不明
営業時間・11:00~売り切れまで
定休日・火曜日

麺屋 奏

2020-02-23 00:15:48 | ラーメン(宮城県)
来月のさまぁ~ずライヴが全国の映画館でライブビューイングあり!って事で楽しみに調べたけど青森は無いし東北では仙台の1館のみだった…。
ヤックヤック!!ま、どうでもいい話。





先々月の鳴子温泉郷巡りの帰りにこちらの「奏(かなで)」に行ってきました。


場所は大崎市古川台町の県道32号線沿いにあります。

駐車場は店舗斜め裏の駐車場の奥の方のスペースに10台分あり。


こちらは二郎系が人気のラーメン屋です。


店内座席はカウンターのみ13席。


30代くらいの店主ともう一人男性、ホール係の女性一人。


メニュー

その他「煮干し油そば(800円)」「まぜそば(870円)」などあり。



今回は「煮干し油そば」を注文しました。800円也。


具と薬味はチャーシュー2種、メンマ、ねぎ、刻み海苔、刻みニンニク、魚粉。
デカめの炙り豚バラとしっとり豚モモ1枚ずつ。

麺は極太縮れ。

タレは煮干し風味で豚骨出汁スープ入り。


卓上の調味料は黒胡椒と一味唐辛子。
油そば専用でお酢とラー油も出されます。


そんなわけで美味しかったです!

一番人気は豚そばだろうけどもう歳なので豚そばはキツいだろうなってことで油そばにしたけど大正解で、スープも背脂も大量のモヤシもないから食べやすかったですね。ボリュームはそれなりにあったけど。


なみに店のルールとして、食事中はケータイ触るのも禁止、使用済みティッシュは食べ終わった丼に入れてはダメ(絶対ゴミ箱に入れないと注意される)だったり、待ちがあって席が空いたら頼んだメニューによって席順を決めるなど変なこだわりがあるので注意。


もうすっかり大人気店になったようだが、個人的には鳴子帰りの定番のラーメン屋になってしまいました!



個人的オススメ度・☆☆☆☆(4.2)


住所・大崎市古川台町11-1
電話・0229-25-3731
営業時間・11:00~14:30/17:30~20:30
定休日・水曜日

中山平温泉 仙庄館

2020-02-22 00:00:19 | 温泉(宮城県)
デパートで全国のグルメの催事をよくやってるけど、出店してる店はほとんど知らなくて有名と謳ってるけど実際怪しいなと思ったりするわけだが、やはり食べたい店ばかりでもあるけど別に食べなくてもいい店ばかりともいえるので催事コーナーに行っても何買えば正解かわからんので結局何も買わなくて帰っちゃいますわ…。ま、どうでもいい話。





先々月の「鳴子温泉郷」巡りにて「中山平温泉」の「仙庄館」に行ってきました。


場所は中山平温泉の国道47号線沿いの「藤治朗」と「鳴子やすらぎ荘」の中間あたりを曲がって坂を下って道なりに進んで行き「琢秀」や「蛇のゆ湯吉」を過ぎて少し進むとあります。


こちらは大きめの温泉旅館です。


ロビー。



浴場は展望大浴場、露天風呂、貸切露天風呂(別料金)とあります。


まず展望大浴場へ。

脱衣場。



浴場は大きな浴槽が一つ。


シャワー付きカランは9ヶ所あります。
ソープ類完備。


浴槽は42度の15人サイズ。

加水掛け流しでしょう。

お湯は緑濁り、微苦味、硫黄臭と硫化水素臭、白湯華あり。


中山平温泉でもトップクラスの濃い硫黄泉です。


窓からは川沿いの砂防ダムが眺められる。




続いて露天風呂へ。

露天風呂はフロントから階段を下りていって結構離れた所にあります。


脱衣場。



露天風呂は岩風呂が一つ。


カランは2ヶ所あり。


岩風呂は42度の15人サイズ。

完全循環湯濾過です。
泉質表を見ると内湯と同じ硫黄泉だが見る影もない透明湯に…。


内湯より低い位置にあって眼の前が川沿いの砂防ダムが少しみえて、景色は結構良いです。



そんなわけで良い湯でした!

内湯はほんとに素晴らしい名湯です!
以前訪れた時は乳白色だったのに今回は見事な緑色だったのも驚きでした!

露天風呂はバリバリ循環濾過湯なのがガッカリしますが、こちらは景色重視で割り切って入りましょう。


料金はちょっと高いので湯めぐり手形を利用すると多少安く入れます。

あと20時まで日帰り入浴出来るのがすごくありがたいです。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.7)


泉質・含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・77度(加水、循環あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・840円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・宿泊、日帰り入浴、貸切露天風呂、宴会場など

住所・大崎市鳴子温泉字星沼28-2
電話・0229-87-1234
立寄時間・10:00~20:00
定休日・無休

鳴子温泉 旅館すがわら

2020-02-21 00:30:33 | 温泉(宮城県)
毎年の事だけど足の霜焼け痛くて歩くのも辛い…。ま、どうでもいい話。





先々月の「鳴子温泉郷」巡りにて「鳴子温泉」の旅館「すがわら」に行ってきました。


場所は鳴子温泉の国道47号線の新屋敷の交差点を駅方面へ県道170号線に曲がるとすぐ突きあたりにあります。


こちらは中規模の温泉旅館です。


ロビー。



浴室は全部で8ヶ所(うち貸切風呂は4ヶ所)と足湯があります。

源泉は一本で、全ての浴槽に源泉掛け流しされています。


日帰り時間帯は「美肌の湯」が男性専用となりました(大浴場「摩天の湯」は日帰り時間帯は女性専用)。


旅館のかなり奥の方に美肌の湯があります。

脱衣場。

左手に内湯、右手に露天風呂と入口は別々。


内湯。


シャワー付きカランは3ヶ所。


内湯は42度の4人サイズ。

超高温の源泉がチョロチョロと掛け流しされています。

お湯は無色透明、無味、ほぼ無臭。


続いて露天風呂へ。

浴槽部分は屋根付き。


露天風呂は42度の6人サイズ。

こちらも源泉をチョロ出しで掛け流し。

露天の方はお湯が青い!!すがわらブルーです!!

鳴子温泉エリアでメタケイ酸が含有量が一番濃いのがここの源泉で、シリカコロイド錯乱現象で青く見えるようです。

そんなわけで良いお湯でした!

まず残念だったのは以前まで日帰り入浴時間帯は大浴場の摩天の湯が男湯だったのに男女逆になってしまった事…。
男女入れ替えはあるけど夜なので宿泊しないと男性は摩天の湯に入れなくなった…。
女性としては日帰り入浴利用なら大きい摩天の湯へ入れるようになったのでラッキーだとは思うが。

とはいえ今まで入ったことなかった美肌の湯へ入れたから良かったけど、内湯も露天も狭めなので他の客がいたらだいぶ窮屈な感はある。

それでも露天の方がすがわらブルーだったからまあいいとする!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.6)


泉質・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・100度(源泉掛け流し)
効能・動脈硬化症、神経痛、疲労回復

立寄料金・500円
備品・無料貴重品ロッカー、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴、足湯など

住所・宮城県大崎市鳴子温泉新屋敷5
電話・0229-83-2022
立寄時間・10:30~14:00
定休日・火曜日

新鳴子温泉 村本旅館

2020-02-20 00:01:38 | 温泉(宮城県)
携帯電話の料金プランをネットで変えたら繰り越し分の70GBくらいあったの全部消えた…。au詐欺だな。ま、どうでもいい話。





先々月の鳴子温泉郷巡りにて「新鳴子温泉」の「村本旅館」に行ってきました。


場所は鳴子温泉の国道47号線から国道108号線に曲がって鳴子大橋渡ってセブンイレブンの交差点を左折して50mほど進むと右手にあります。


こちらは小さな温泉旅館です。


鳴子温泉の組合にも加入してないし、湯めぐりチケットにも提携してないので知る人ぞ知る旅館です。


宿泊客がいる時は日帰り入浴を断るらしいし入れない時も多いようですが、今回はタイミングよく入れました。


まず母屋で受付して支払いしてから向かいの湯小屋へ。


一応男女別になってます。

脱衣場。



浴室は浴槽が一つ。


シャワー付きカランは2ヶ所あります。


浴槽は42度の3人サイズ。

源泉掛け流しでしょう。

お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。


鳴子には珍しく析出物が浴槽にビッチリこびり付いており、溢れ出しがある縁の部分は千枚田状態で、他の横と奥の壁がフジツボ状の析出物で驚きます!


そんなわけで良い湯でした!

前回は激熱だったけど今回は適温なのでゆったり入れました。


あまり知られていない温泉旅館なので貸切状態で入れるだろうし、近隣の強烈な温泉の後の締め湯として入るのがいいかもね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.6)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.7度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
施設・宿泊、日帰り

住所・宮城県大崎市鳴子温泉末沢17-3
電話・0229-83-4055
立寄時間・要相談
定休日・不明

コーヒーハウス 純

2020-02-19 00:02:27 | カフェ・喫茶店
グレタ・トゥーンベリって自分の思い通りにならないとヒステリー起こすし学校サボっても許されてるんだから本人より親の育て方がどうなのかって思うよね。
未来を担う子供の代表だからもてはやされてるけど、スウェーデンだと18歳成人だからもう来年大人なわけで、グレタの今までの発言を今現在の同じような子供がそのまま発したら大人のグレタにブーメランで返ってくるし口だけで何も成し遂げてないって言われても仕方ないと思うが。
とはいえ世界の環境問題が逼迫してるのは事実なので自分で出来るエコはしていきましょう。ま、どうでもいい話。





先々月の鳴子温泉郷巡りでこちらの「コーヒーハウス純」に行ってきました。


場所は鳴子温泉駅を出てすぐの交差点の右角にあります。

駐車場は無し。


こちらは温泉街の喫茶店です。

喫茶店の入口は左手にあって、正面の入口は土産物屋なので注意。


店内はこじんまりとしててレトロな雰囲気。

座席はカウンター7席、テーブル席4人かけ2ヶ所。

スピーカーからはクラシック音楽が流れる。


60代ほどの夫婦でやってます。
店主は二代目のようです。


メニュー





今回は「デミグラスソースのオムライス」のランチセットを注文しました。1100円也。

まずサラダとスープ。

フレンチドレッシングのミニサラダと、オニオンコンソメスープ。


デミグラスソースのオムライス。

ケチャップライスの上にとろとろふわふわのオムレツのせ、デミグラスソース掛け。

オムレツを割るときれいにとろけます。

オムレツはバターが効いてて味付けは薄め。


デザートのアイス。

バニラアイスにベリーソースが掛かってて生クリームとチェリーも。


ホットコーヒー。

サイフォンで淹れた飲みやすいブレンドコーヒー。
濃いめのミルク付き。


そんなわけで美味しかったです!

火曜日の鳴子は行きたい店がほどんど定休日でランチ難民になってしまったところで急遽調べてヒットしたのがこちらで、喫茶店なのでフードメニューはどうなのだろうと不安だったがオムライスは当たりでした!

これだと他のメニューも期待できるしランチ使いの他にコーヒーだけの純粋な喫茶店としての利用も雰囲気は文句なしだろう。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.7)


住所・宮城県大崎市鳴子温泉湯本107
電話・0229-82-2316
営業時間・9:00~19:30
定休日・無休

芭蕉庵

2020-02-18 23:57:31 | スイーツ・お菓子店(県外)
宮城県で宿泊税が検討されてて非難轟々だが、黙ってでも年々旅館廃業が増えてるのに愚策丸出しだし、まだ大震災から10年も経ってなくてやっと落ち着いてきてる中でこの仕打ちよ。
その宿泊税の税収で宿泊割引の財源に充てるって全くもって意味不明の本末転倒ぶり。
そもそもは京都で宿泊税が定着したのでただの真似事で検討してるんだろうけど京都は別格だし、数年間大災害にも遭ってないからモデルケースになるわけがない。
税収対象が外国人や、もしくは小規模旅館を除いて大規模ホテルチェーンに限るとかならまだわかるけど、修学旅行生も一律徴収で検討とか無策すぎる。
今後どうなるか不明だが、震災で奮闘した村井知事もこんなんだと次期は怪しいな。ま、どうでもよくない話。





だいぶ前にこちらの「芭蕉庵」に行ってきました。


場所は大崎市の東鳴子温泉地区の国道108号線沿いの消防署の近くにあります。


こちらは地域の和菓子店です。


店内のショーケースと棚に豊富な和菓子が並んでいます。

左手はイートインになってるのかな?



今回は「栗だんご」を購入しました。

6ヶ入りで、ホカホカです。

しっとりとした淡白な団子の中に大きい栗入り。
醤油餡はとろとろで甘さ控えめ。


そんなわけで美味しかったです!

前々回鳴子に行った時に買って食べたんで正直あんまり覚えてないですけど(笑)



そして先々月再訪。

今回は「鳴子ゆべし」「いもねえちゃん」「みそ饅頭」「ずんだ饅頭」「くるみゆべし」を購入しました。

鳴子ゆべし。

白あん入りの黒糖饅頭。


いもねえちゃん。

生クリーム入りのスイートポテト風和菓子。


みそ饅頭。

味噌風味饅頭。


ずんだ饅頭はずんだ餡入り饅頭。

くるみゆべしはねっとりとした餅でくるみ入り。


そんなわけで美味しかったです!

ほとんど100円前後とリーズナブルで小さめだけどいろんな種類があるのでたくさん買っても安いので、温泉巡りのついでに小腹が空いたらここの和菓子がいいでしょう。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.4)


住所・宮城県大崎市鳴子温泉馬場66-1
電話・0229-82-4737
営業時間・9:00~19:00
定休日・不定休

東鳴子温泉 馬場温泉旅館馬場乃湯壱號

2020-02-17 23:39:51 | 温泉(宮城県)
チョコレート味ラーメンとかショートケーキ味焼きそばとかナポリタン味アイスとか確実に不味いのに話題作り狙いで購入させようとする戦略だろうが、食べ物で遊んで粗末にしてる最低の企業イメージが付くってのがわかってない時点で愚かだしその会社の商品を買う事はもうないです。ま、どうでもいい話。





先々月の「鳴子温泉郷」巡りで「東鳴子温泉」の「馬場温泉旅館」の「馬場乃湯壱號」に行ってきました。


場所は国道47号線沿いの東鳴子温泉の入り口手前の消防署近くにあります。


こちらは共同浴場的な貸切風呂です。


敷地内の一番手前に旅館があるのでまずそちらで支払いします。



湯小屋は貸切制で利用は30分以内となります。

「どうぞ」の木板があったら入れます。
「入浴中」の木板があったら先客が出るのを待ちましょう。


湯小屋はとても狭い。

脱衣スペース。



浴槽が一つのみ。

カランも無しで、洗い場も無しです。


浴槽は45度の2人サイズ。

源泉掛け流しです。

お湯は黒褐色、炭酸味、強油臭、ツルツル感あり。


相変わらず激熱湯ですが冬場で45度はまだ入りやすい方ですね。


そんなわけでとても良い湯でした!

凝縮された重層泉をたった300円で貸切できるのは破格だし、東鳴子温泉を気軽に味わえて鳴子温泉郷をハシゴするには最適の温泉なので空いてたら入るべし!

 

個人的オススメ度・☆☆☆☆(3.9)


泉質・ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・47.2度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
備品・無し
施設・日帰りのみ

住所・宮城県大崎市鳴子温泉馬場102
電話・0229-83-3378
営業時間・10:00~15:00
定休日・無休

川渡温泉 湯あみの宿 ぬまくら

2020-02-16 23:40:15 | 温泉(宮城県)
東京美容外科のCMって院長が海坊主みたいで美容とかけ離れてて広告になってない気がするが。ま、どうでもいい話。





先々月の鳴子温泉郷巡りにて「川渡温泉」の「ぬまくら」に行ってきました。


場所は川渡温泉の郵便局のすぐ近くにあります。


こちらは中規模の温泉旅館です。

リニューアルしてから15年程度なので建物は新しく綺麗です。


ロビー。



浴場は男女別内湯、あと貸切露天もあるが宿泊者専用。


脱衣場。



浴場は浴槽が二つあります。


シャワー付きカランは2ヶ所。


右手の主浴槽は43度の4人サイズ。

源泉掛け流しです。


左手の寝湯は37度の2人サイズ。

投入口は底にあるが投入量が微量なのでぬるめ。


お湯は薄黄緑白濁、微玉子味、弱硫黄臭、白身状湯華あり。


展望窓からは綺麗に手入れされた小さな庭が眺められる。


そんなわけで良い湯でした!

数年前に入った時は先客が勝手にドバドバ加水してお湯が薄まってしまって迷惑極まりなかったので残念な印象でしかなかったが、今回は貸切状態で源泉をしっかり味わえて満足でした!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.8)


泉質・含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・55.8度(源泉掛け流し・客による加水あり)
効能・神経痛、慢性婦人病、冷え性、痔症など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・宮城県大崎市鳴子温泉川渡38-1
電話・0229-84-7253
立寄時間・10:00~20:00
定休日・無休(宿泊状況により不可あり)

こはくの宿 中鉢温泉

2020-02-15 23:09:04 | 温泉(宮城県)
たまに飛蚊症で視界が昔のテレビの砂嵐みたいにチカチカビラビラになるし、たまに耳鳴りでキーーンって機械音が鳴るしで、自分は実はアンドロイドじゃないかと思うよね。ま、どうでもいい話。





先々月の「鳴子温泉郷」巡りにて「中鉢(ちゅうばち)温泉」に行ってきました。


場所は川渡温泉と東鳴子温泉の境あたりのファミリマート近くの国道47号線沿いにあります。


こちらは住所的には川渡温泉の旅館です。


手前の建物は広間になってるだけで湯小屋でも何でもないので入らず、旅館の方へ。

ロビー。

券売機もあります。


浴場はフロントのすぐ右手にあります。


脱衣場。


レジオネラ菌は検出されてません!!(笑)



浴場は内湯と露天風呂があります。


シャワー付きカランは5ヶ所です。


内湯の石風呂は43度の6人サイズ。

源泉掛け流しです。自噴です。

お湯は黄緑褐色、微苦味、金気臭、微ツルツル感、微量の灰色湯華あり。


露天スペース。

冬季閉鎖でお湯は張ってない…。


そんなわけでいい湯でした!

数年前から湧出量低下により露天風呂が閉鎖されたと聞いたので今回も露天風呂がやってないのは納得の上で入ったわけだが、後から知ったが実際のところは冬季のみ閉鎖らしい…。
完全な露天風呂閉鎖ではないらしいので入れなかったけどそれは良かった。

川渡温泉と東鳴子温泉の中間にあるのでどちらでもない泉質であります。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性中世高温泉)
泉温・50.3度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・大崎市鳴子温泉大口字要害38-5
電話・0229-84-7951
立寄時間・10:00~17:00
定休日・無休