卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

メルシールーe.p./ねごと

2011-06-29 00:27:42 | ロック
最注目のガールズバンド「ねごと」が限定シングルをリリースしたのでレビュー♪


1stシングル「カロン」が「au LISMO!」のタイアップもあって100万ダウンロードを突破し、多くの人たちにねごとの音楽は知れ渡った事だろうと思う。

今回のシングル「メルシールーe.p.」は完全限定生産になっており、来月リリースの1stフルアルバムの先行のコンセプトシングルにもなっている。


1.メルシールー
イントロのキーボードリフからいきなり心を鷲掴みにさせるこの圧倒的空気感!
宇宙的な音はこれぞねごとといったサウンドである。
リズム隊は常に骨太に、そして爽やかで攻撃的なギターリフも印象的。
やはりメロディアスってのが何よりの武器である。

そもそも「メルシールー」って何?って話だけど、造語なんで気にするなかれ。
魔法の呪文みたいな感じです。

この曲のプロデューサーは河野圭によるものだ。
彼はキーボードプレイヤーだそうで、この曲のキーボードリフもほぼ共作みたいだし。

2.ビーサイド
ライヴではお馴染みらしいバンドサウンド溢れるナンバーだ。

3.ランデブー
野球場の応援歌みたいなイントロで始まるポップなショートチューン。

4.カロン(中島真一 from SEKAI NO OWARI remix)
「カロン」のリミックスです。
「世界の終わり」って事は、ピエロの仮面被ってるDJの奴かと思ったら違って、ギタリスト・中島真一が手掛けるキラキラなリミックス。
良くも悪くもないオマケな曲です。


ジャケットは特殊パッケージなってて、21世紀少年のトモダチみたいになってる。

CDの中蓋にはメンバーの4人の中からランダムでオリジナルデザインメッセージが封入されてる。
自分の買ったのは蒼山幸子だった!!これは当たりだ!!
それにしても幸っちゃんの字汚い・・・。


そんなわけで、アルバムの先行シングルであるが、とても満足出来る内容になってる。

ねごとが作る新時代をいち早く体験したい人の為のシングルであった。


オススメ度(ロック評価)・☆☆☆☆

 

新福菜館@津軽ラーメン街道 (卒業)

2011-06-26 22:00:41 | ラーメン屋(期間限定出店)
エルムのスターバックスに初めて入った。
頼んだのはもちろんキャラメルマキアート・・・。
出たっ!ミスターOLです。ま、どうでもいい話。


先日エルムのラーメン街道で新店の「新福菜館」に行ってきました。


「新福菜館」は京都で一番古いラーメン屋だそうです。
屋台から始まり、現在は創業70年余りだとか。
地元ではもちろん、全国的にもとても有名なお店だそうです。

秋田県を中心に展開していて青森市にも店舗のある「末廣ラーメン」の味の源流はこちらの「新福菜館」だそうです。
そういや「末廣ラーメン」まだ食べてないな・・・。


そんな有名店がラーメン街道に期間限定で出店しています。
オープンは6月4日でしたが、忙しくてなかなか行けてなかったけど、今回訪れました。

土曜日の20時頃に訪れたけど、意外と空いてのには驚き。
ま、時間も遅いからなと思ってたけど、ラストオーダー前にも関わらず次々と客が押しかけてましたが。


ラーメンメニューは「中華そば(680円)」「大盛り中華そば(780円)」「生玉入り中華そば(730円)」「味玉入り中華そば(780円)」「メンマ入り中華そば(780円)」「新福中華そば(830円)」「チャーシューメン(850円)」「大盛りチャーシューメン(950円)」です。

各種トッピングあり。

サイドメニューは「ヤキメシ(550円)」「生玉のせヤキメシ(600円)」「ライス(150円)」「特製ギョーザ(280円~)」です。

セットメニューは「並セット(950円)」「ミニセット(850円)」です。

その他ドリンクメニューあり。


今回は「並セット(中華そば+小ヤキメシ)」を注文しました。950円也。


スープは豚と鶏ガラベースで、たまり醤油の真っ黒な色は見た目そのまま、濃いです!
油もやや多めで、こってりめです。
津軽人もびっくりのしょっぱめな味付けだけど、自分は好きです。

麺は中太ストレート麺。
もちもちした食感だが、スープを吸って真っ黒になっちゃいます。

具はチャーシュー、ネギ、もやし。
チャーシューは薄い一口サイズのが5,6枚のってる。食べやすいです。
ネギは九条ネギで食感がよろしい。


ヤキメシもたまり醤油を使用しているので、真っ黒でこれまたしょっぱい!
濃い味付け以外は中華料理屋で出される本格的な美味しさである。


全体的にかなりしょっぱめなので、薄味が好きな人は倦厭されるかも。

自分はまだまだ若いので、濃い味付け大好きだから美味しく頂きましたよ~。

 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 ラーメン街道内
電話・なし
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・なし

TEKUTEKU Vol.8

2011-06-23 22:31:13 | 
「TEKUTEKU(テクテク)Vol.8」絶賛発売中!!

あれ?年に一度のお楽しみ、と毎年秋頃に発刊されてるけど、今回は春の発刊になりました。
今年は東北新幹線全線開通や弘前城築城400年祭などで弘前の観光が大いに盛り上がる筈だったので、半年のスパンで敢行されたのでしょう。

しかし、例の如くの東日本大震災により、手放しで盛り上がれるどころか、観光業にも大ダメージを喰らった訳であり・・・。

そんなわけで地震の影響で発売の延期もあってのそれでも今回無事に刊行されました。

本の販売利益の二割は義援金として寄付されるので、支援にもなるし、且つ、相変わらず楽しめる内容となっております。


本の表紙は弘前の有名建築物が並んでおります。
弘前は和洋問わず、歴史ある建物が多いですな。


巻頭特集は弘前の伝統工芸あれこれ。
「津軽塗」「こぎん刺し」「藍染め」など、津軽地方に代々引き継がれる伝統工芸を紹介しています。

古いものは廃れていくものも少なくは無いけど、こういった風情のある工芸品は消えて欲しくないですね。


続いて津軽の夏の風物詩「夜宮(よみや)」特集。
「よみや」は「宵宮」と表記される事があるが、ここでは「夜宮」と書かれている。
「よみや」は津軽地方の神社・仏閣に於いての縁日に当たる行事だが、神社・仏閣の大小に問わず行われている。
夏場の2,3日に一度は必ずどこかで夜宮があるので、津軽人は縁も縁ない神社であろうが、夜宮に通りすがった際はちょっと立寄って出店で食べ物を買って楽しんだりするのである。
そんな夜宮について楽しく紹介されています。


続いてはパスタ特集。
ぺペロンチーノVSカルボナーラである!

ぺペロンチーノは置いといて、自分はカルボナーラが異常に好きなので、これは嬉しい特集である。
これを見ていろいろ巡りたいなと思います。


続いて「岩木山麓ヒーリング&パワースポット」。
明峰であり、霊山である岩木山を詳しく解説してくれている。

岩木山は一つ山としては全国一の美人な山であることは間違いないが、その美しさは年中体感できる。

登山できる山としてはあまりにイージーなのか、評価が低いイメージがあるが、それだけ穏やかな山なのである。
雪国に於いての山としても恐怖を抱いた事もないくらい、さほど荒れ狂う山と思ったこともない。
遭難事故などもほとんど聞いた事ないし。

「岩木山神社」「高照神社」「巌鬼山神社」「求聞寺」などの見どころある神社・仏閣も多い。
もちろん温泉も多く、「嶽温泉」「湯段温泉」「百沢温泉」などの名湯も多い。

そんな岩木山の素晴らしさを改めて認識できる内容になっています。


その他にもいろんな特集がありますよ。

今回も弘前を十分に堪能出来る内容になってますよ~。

第6回 古都ひろさき花火の集い

2011-06-20 01:50:33 | お祭り
先日「古都ひろさき花火の集い」、簡単に言うと弘前花火大会を観ました。


毎年の事ながら、夏至も近いまだまだ日の長い、しかも梅雨時期に季節先取りで敢行している弘前の花火大会であります。
なんだかんだで今年で6回目というのは驚きです。

去年は仕事で観られなかったので、今年は休みを取って備えておきました。

当日は薄曇りではありましたが、雨の心配も無かったので、安心して臨めました。


岩木川河川敷が花火の打ち上げ場所だけど、自分の家が近所ということもあり、ちょうど打ち上げる位置が、家々の間から見えるので、毎年自分の家の玄関から観るのが恒例ではあるけど、今年はもう少し河川敷よりの農道から観ることにしました。

近所では炭の匂いが充満し、どこもかしこもモツを焼いているようです。


河川敷近くの農道も、道路規制や駐車規制もしていけど、ここは地元の利点を生かし、裏道を駆使して農道に入り、勝手に人の畑付近に駐車して観ました。
ま、ここらへんは地元民なので大丈夫なんです。


花火打ち上げ前には、会場で津軽三味線ライブや「花嵐桜組」よさこい演舞が行われていたようです。


そして午前7時半スタート!

最初は大型花火が単発で間隔長めに打ち上げられてそんなに盛り上がりはしなかったけど、徐々に連発も多くなり、盛り上がりを見せていきます。

低空の花火は残念ながら位置的には見えづらかったけど、会場で観る人には感動できたでしょう。

会場では有料の観覧席があるけど、あまりに近所なので会場に行った事ないのである。
出店とかもあるだろうし、よさこいなど観られるからそれもいいでしょう。


中盤から後半にかけては連発連発です。

相変わらず風変わりなリンゴとかウサギ(?)みたいな花火もあり、しかしながら金色の花火がベタに一番好きですが。

ラスト5分は怒涛の連発にて大いに盛り上がって終了です・・・。


毎年1万発の打ち上げが予定と書いてはあるが、今年も1万発は確実に足りなかったであろう・・・。
ま、地震の影響もあるし、地震がなかったとしても不況なわけだったし。

でも今年も中止にならずに開催してくれて有りがたい限りです。

とても楽しく観れたので、来年も是非観れたらいいな~。

 

みちのく温泉旅館

2011-06-17 23:42:45 | 温泉(西津軽郡)
バリカン買いました。ま、どうでもいい話。


先日こちらの「みちのく温泉旅館」へ行ってきました。

場所は、国道101号線を深浦から岩崎方面へ走らせると右手に有ります。


15時で仕事を終わらせ、日本海へ夕日を観にいくついでに温泉も行こうという事になり、仕事の汗を流しに行きました。


訪れるのは去年振りです。
今回も北東北日帰り温泉本にて無料入浴させていただきました。感謝です!

ロビーにはタレントさんのサインが数多く飾られております。


浴場は、内湯、水風呂、露天風呂が3ヶ所有ります。

カランは12ヶ所あるみたいです。

あいかわらず脱衣場にあるサウナは使用できない状態でした。

お湯は黄土色で、強い塩気があります。

内湯は10人サイズの42度。
今回は完全に加水しているようでした。
それにしても塩素臭がキツくなったのが残念です。

まず一番手前の露天風呂であるが、ここは内湯の廃湯でしょう。
40度の3人サイズくらい。
フレッシュさはない。

ここからサンダル履いて奥の露天風呂へ。
ここは手前の露天風呂のさらに廃湯と推測される。
36度くらいの2人サイズ。

そして、なんと!更に露天風呂が増設されていた。
去年の秋頃出来たらしく、新しい作り。
41度の5人サイズ。
しかもここは源泉が直接流れているのでフレッシュ!

眼前には五能線の線路があります。
その為に一応仕切りがあるので、日本海を眺めるには仕切りがちょっと邪魔なのはしょうがない。

ここの露天にて地元のオジサン2人とお話出来た。
どうも深浦は連日クロマグロが大漁らしいとの事。
日本海でもマグロが捕れるのかー、と今更確認出来た。
結局2人は漁の話ばかりしてたが、実は漁師でも何でもなかったという・・・。

帰り際、写真撮ろうと思った瞬間に電車が通り過ぎました・・・。

それにしてもここの露天風呂はとても気持ちいい。
何よりあんまり混んでないところがいいです。

近くの「不老ふ死温泉」はあまりにメジャーなので混雑必至だが、お湯はさほど変わらないので、落ち着いて入りたい人はこちらの温泉がいいでしょう。
遠出した甲斐がありました。


結局天気が優れずに綺麗な日没は観れませんでしたが・・・。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩泉(中性高張性高温泉)
泉温・60度
効能・心臓弁膜症、心筋障害、高血圧、神経症、リウマチ症、運動器障害など

料金・450円
備品・シャンプー・ボディソープ、無料ロッカー
施設・宿泊、大広間、売店

住所・深浦町大字舮作字鍋石76-2
電話・0173-75-2011
営業時間・10:00~21:00
定休日・なし

谷地温泉

2011-06-14 00:42:16 | 温泉(十和田市)
N響が弘前に来る!
なので一番安いチケット買いました。
ドヴォルザークの「新世界」とブルッフのバイオリンコンチェルトだから楽しみだ。
ソリストの韓国人がすごい美人なのでそれも楽しみ。ま、どうでもいい話。


先日、午後から八甲田方面へ温泉ハシゴへ。
「猿倉温泉」の後に「谷地温泉」へ行ってきました。

国道103号線をひたすら十和田市方面へ走らせ、国道394号線とY字路になるあたりに看板があるので、左折する。
400mほど狭い道を走らせるとあります。


約1年振りに訪れました。

今回も北東北日帰り温泉本にて半額割引利用させてもらいました。


日本三大秘湯の一つがこちらの谷地温泉です。
一軒宿ですが、日帰りも受け付けてくれています。

真冬は死の八甲田に変貌するほど恐ろしい積雪と吹雪に陥る地域にあるが、通年営業しているから有り難いが、十和田方面から行けるが、津軽方面から行けない。


もともと混浴だったが、時代の流れもあり、男女別の浴槽になったが、元の浴槽が男性浴槽って事もあり、足下自噴は男性浴槽のみになってる。

浴槽は、手前が「下の湯」・別名「霊泉」と呼ばれるぬるめ浴槽、奥が「上の湯」と呼ばれる熱め浴槽です。

入り口には上がり湯があります。こちらも36度の別源泉です。
カランは5ヶ所くらいあります。

上の湯は42度の6人サイズ。
湯口から源泉掛け流ししてます。

お湯は白濁で、硫黄臭、微かに酸味、スベスベ感あり。

隣は霊泉の下の湯で、38度の6人サイズ。
この男性浴槽の霊泉が足下自噴です。

あいかわらずこの霊泉が大人気で、大抵の人は30分くらい寝てる。
湯温が低いから1時間くらい入れるかもしれない。

この霊泉に長時間浸かると、自分は肩がボォーっと火照るのである。
肩こりが効能ということもあるが、あまりに即効性のある効能に驚きます。

下の湯が20,30分で、上の湯が3~5分ほど浸かるのを繰り返すのが一番効能があるそうで、一日中いたら体がピンピンしそうな魔性の温泉でありました。

あいかわらず素晴らしい温泉で、ちょっと遠いけどま来たいです。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・単純硫黄泉[硫化水素型](低張性弱酸性温泉)
泉温・42度(上の湯)、38度(下の湯)(共に源泉掛け流し)
効能・腰痛、肩こり、アトピー、リウマチ、糖尿病など

料金・500円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、シャンプー、リンス、ボディソープ
施設・宿泊、食堂、売店

住所・十和田市八甲田山中谷地温泉
電話・0176-74-1181
営業時間・10:00~18:00
定休日・なし

猿倉温泉

2011-06-11 23:57:23 | 温泉(十和田市)
「ロックインジャパンフェス」が今年も開催されるも、今年は残念ながら見送ります・・・。
チケット購入の為に貯金してたが、地震の影響で先行発売のチケットが買えず・・・。
高速道路料金の改正もあるから金銭的にきついのであきらめました。
開催地の茨城県ひたちなか市も被災地なので、参加者は大いに消費して、ライヴを楽しみながら復興支援してほしいもんです。ま、どうでもいい話。


先日、好天の午後から八甲田へ温泉ハシゴしに行きました。
まずはこちらの「猿倉温泉」へ。

場所は、国道103号線を十和田方面へ走らせ、傘松峠を下ったあたりに右手に看板があるので右折し、200mほど走らせるとあります。

二年ぶりに訪れます。


日本秘湯の会に入ってる一軒宿だが、日帰りも受け付けています。

名前そのまま、猿が発見した温泉だそうです。


手の前の新館、奥に本館があり、日帰り客は本館から入るのだが、その日は何故か新館から入らされた。


本館の方に露天風呂があり、以前も別の露天風呂が未湯だったので入りたかったが、まだ清掃中だったのもあり、彼女と来てたのもあったから今回も見送って、普通の浴場へ入る。


浴場は、メイン浴槽、ぬるめ浴槽、自然蒸風呂、露天風呂が二ヶ所ある。

お湯はスカイブルー色で、硫黄臭と硫化水素臭、スベスベ感あり。

メイン浴槽は42度の6人サイズ。

隣はぬるめ浴槽で40度の4人サイズ。

露天風呂は二ヶ所あり、手前が41度の5人サイズ。

奥が41度の4人サイズ。

露天風呂はブナ林が眺望出来るロケーションで、ものすごい落ち着く。
季節がいい時期だったので、虫もほぼいなかっだが、岩場には蛇がいました・・・。

スカイブルーの空の下、スカイブルーのお湯の浴槽でのトド湯は最高でした。


自然蒸風呂も源泉を流してのサウナで、いやらしさがない心地いいサウナになっている。


相変わらず最高の硫黄泉でした。
特に露天風呂が最高です。
もっと入りたかったが、時間の関係で早々と退場したのが悔やまれる。

この時期の八甲田の道中の生い茂るブナ林のドライブも最高なので、時間を見つけて来年も来たいところです。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・含硫黄-マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉[硫化水素型]
泉温・85~90度
効能・リウマチ性疾患、気管支喘息、肝臓病、脳卒中、糖尿病、梅毒、蕁麻疹、心臓弁膜症、アレルギー性鼻炎、胆嚢症、慢性金属中毒、便秘など

料金・500円
備品・無料シャンプー・ボディソープ
施設・宿泊

住所・十和田市奥瀬猿倉1
電話・0176-23-2030
営業時間・9:00~15:00
定休日・なし
※冬季休業あり

卍の城ロックフェスティバル'11

2011-06-09 23:59:36 | どうでもいい雑記など
今年も6月9日(ロックの日)に卍の城・弘前城がある弘前公園で「卍の城ロックフェスティバル'11」が開催されました!!

未曾有の大震災があった事で開催自体が危ぶまれた状況ではあったが、こんな時期こそロックで生きる力を与えたい!!って事で開催に至りました。

第3回となる今年も豪華絢爛なアーティストたちが出演してくれました。
出演アーティストは国内はもちろん、海外の大物が多数参加。
解散しているバンドもこの日の為に再結成してくれました。

今年も黄泉の国と一番近い場所「恐山」を経由して、亡くなったロッカーたちも参加してもらいます。

そして今年はアーティストだけでなく、観客も死者が参加出来るようになってるので、生死関係なくロックを愛する人の為のフェスになりました。

今年は震災直後という事もあり、チャリティーフェスとしての色合いが濃くなりました。
チケットの売上の運営費を除いた全額を義援金として寄付することになっています。
アーティストたちもほぼ全員ノーギャラの出演を快く引き受けてもらいました。

そして今年も会場の弘前公園を貸し切りました。
弘前市全面協力のもと、今年も最新の騒音対策も施し、3回目というともあってもはや万全の体制でフェスは執り行われる事が出来るかと思います。

今年も近隣の有料駐車場、更には岩木川河川敷の無料駐車場、そして弘前駅からは、シャトルバスを運行していますので、スムーズに来場できる事と思います。

園内には桜まつりと同様、出店もありますので、飲食には困らないかと思います

今年もステージは6ヶ所設置しました。
メインの「マンジ」ステージは弘前公園のレクリエーション広場とアスレチックトラックの場所に作り、オールスタンディングで3万人収容可能となっています。

次に中規模の「タメノブ」ステージは二の丸の下乗橋手前の広場あたりに設置。こちらは3千人収容可能です。

植物園の自由広場にの「マテヒメ」ステージを設置。こちらは3000人収容可能。

「ノブヒラ」ステージは「護国神社」の入り口近くにある、さくらまつり期間に民謡などが催されるステージは1000人ほど収容。

市民会館入り口前のテニスコート隣の「タカオカ」ステージは2000人収容。

市民会館の大ホールも使用する「ツガル」ステージ。1500人収容可能です。
前方のオーケストラピットはオールスタンディングはお馴染み。

今年も問答無用の世界ロック史上最高のフェスが今年も始まります。
もちろん自分は総合プロデューサーという立場ながら、フェス全体を把握するという名目で、各ステージの見たいアーティストを観るという勝手な行動を取ることにしていますのでご了承ください。

午前8時という早い時間ではあるが、朝日がまぶしい中、フェスは開始されました。

メインステージのトップバッターはいきなりの「ローリング・ストーンズ」である!
ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ビル・ワイマン、チャーリー・ワッツ、そしてブライアン・ジョーンズが復活してのメンバーで登場!
ブルージーヒットチューンを連発しての、まだまだ現役を見せ付ける圧巻のライヴでした。

マテヒメステージに移動し、次に観るのは「イエス」です。
ジョン・アンダーソン、スティーブ・ハウ、クリス・スクワイア、ビル・ブラッフォード、リック・ウェイクマンの黄金期メンバーが迎え撃つ。
「危機」ほか、シンフォニックなプログレサウンドを晴天の下に響かせた。

続いてタメノブステージにて「エマーソン,レイク&パーマー」が登場!
唯一無二の鍵盤ロックはまだまだ健在だ。
キーボードとシンセサイザーの電子音のロックにトリップ感を覚え、衝撃を喰らったのであった。

ここらはまたメインステージへ戻り観戦するのが「ザ・フー」である。
ロジャー・ダルトリーとピート・タウンゼントはもちろん、ジョン・エントウィッスルとキース・ムーンも復活してのオリジナルメンバーが復活!
お馴染みのハードロックナンバー、そして「トミー」や「四重人格」からの代表ナンバーも披露しての、最後は機材を破壊し、大いに暴れるだけ暴れて帰っていきました。

続いて「ビーチ・ボーイズ」が登場!
永遠のサマーアンセムの多くを披露し、初夏の弘前を暑く熱く彩ってくれました。

さらに続いて「クリーム」が登場!
エリック・クラプトン、ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカーの最強ギタートリオここにあり!
ブルース主体のミドルテンポもあり、ハードなロックもありのこれぞクリームといったカラフルな曲に恍惚になって聴き入っていました。

引き続いて登場するのが「ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス」だ!
ジミ・ヘンドリックス、そしてリズム隊のノエル・レディング、ミッチ・ミッチェルの3人が全員がオリジナルメンバーにて復活しました!
ジミヘンの鬼気迫る驚愕のギターテクに会場は呆気に取られるも大いに盛り上がりました。
ギターの限界に挑むようなプレイを爆音にて響かせて、最後にアメリカ国家を弾いて帰っていきました。

ここからは小規模のノブヒラステージに移動し、チャットモンチーを観ます。
唯一現役のアーティスト観戦だが、大ファンなので大物を退いてこちらを観る。
相変わらずのガーリーなポップチューンから、男顔負けのハードロックチューンを使い分けるそのギャップがたまらない。
ロックの女神たちに殺されかけましたとさ。

そしてまたメインステージへ戻り「ジェフ・ベック・グループ」を観戦する。
ジェフ・ベックの他、ロッド・スチュアート、マックス・ミドルトン、ティム・ボガート、カーマイン・アピスといった1期から3期のグループからの厳選されたスペシャルメンバーにてのライヴである。
初期のハードロックを中心に展開し、超絶ギタープレイにバックバンドも呼応し、ボーカルも唸っての、古き良きロックバンドサウンドを聴かせてくれました。

ここからタカオカステージに移り、キング・クリムゾンが堂々たる登場!
ロバートフリップを中心に、ジョン・ウェットン、ビル・ブラッフォード、デビット・クロス、ジェイミー・ミューアの第三期メンバーにイアン・マクドナルドを迎えた最強メンバーにて演奏しました。
「太陽と戦慄」や「レッド」を中心とした曲のプログラムになったが、やはりこの時期の曲はダークでハードメタルではあるが、叙情性も持ち合わせるクリムゾンの強み、そしてプログレたる構成力と破壊力で観客を圧倒してくれた。

夜も深まる中、メインステージには遂に「レッド・ツェッペリン」が参上!
ロバート・プラント、ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズに加え、ジョン・ボーナムが復活してのハードロック史上無敵の布陣にてお送りする。
数多い代表作ばかりを展開する構成で、盛り上がらないはずはない。
未だに手数の多いギターテクのペイジと、マルチプレイヤーのジョーンジー、年老いたとはいえ渋みのあるボーカルを聞かせるプラント、そして鬼神の如く爆裂するボンゾのドラムは誰にも到達できない凄さであった。

そして今回のフェスの大トリは「ビートルズ」しかいないではないかっ!!
記念すべき第1回の当フェスに次いで二回目の登場でもちろんヘッドライナーである。
ポール・マッカートニーとリンゴ・スターに加え、ジョン・レノンとジョージ・ハリソンも復活です。
ビートルズがロック・ポップス史上最強のバンドなのは異論がないだろう。
バンド初期にてライヴ活動をやめてしまったのは悔やまれるが、今回のセットリストは中期から後期の曲を展開した。
バンドサウンドばかりか、小編成のオーケストラを従え、オリジナルに忠実にライヴにて再現した。
実験的なサウンドも今の時代に追いついたのもあろうか、クリエイターとしてのメンバーの真価がはっきり体現できた奇跡のライヴであった。

アンコールは3曲披露し、その後にダブルアンコールもあって最後の最後は「愛こそ全て」にて今一番必要な「愛」を観客どころか日本全体、そして世界へ発信したのであった。

全ての終演は22時を少し周った頃になり、今年も大きな混乱も無くフェスは閉幕できました。

ちなみに今回のタイムテーブルです。
・マンジステージ
ローリング・ストーンズ→クイーン→ピンク・フロイド→ザ・フー→ビーチ・ボーイズ→クリーム→ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス→ディープ・パープル→ジェフ・ベック・グループ→レディ・ガガ→レッド・ツェッペリン→ビートルズ

・タメノブ・ステ-ジ
ザ・バンド→Tレックス→エマーソン,レイク&パーマー→ジェファーソン・エアプレイン→テレビジョン→ジョイ・ディビジョン→トーキング・へッズ→ゾンビーズ→XTC→ソフト・マシーン→ストーン・ローゼス→ホワイト・ストライプス

・マテヒメ・ステージ
バーズ→イエス→オールマン・ブラザース・バンド→SUM41→キンクス→スタイル・カウンシル→CCR→グレイトフル・デッド→ベルベット・アンダーグラウンド→CSNY→ニルバーナ→ボブ・マーリー&ウェイラーズ

・タカオカステージ
フランク・ザッパ&マザーズ・オブ・インベンション→ポリス→セックス・ピストルズ→クラッシュ→イギー・ポップ&ストゥージーズ→ラモーンズ→リンキンパーク→サンタナ→スライ&ファミリーストーン→キング・クリムゾン→ブラック・サバス→オアシス

・ノブヒラステージ
ザ・××ズ→アマザラシ→バービーボーイズ→ミドリ→ローカル・サウンド・スタイル→猪苗代湖ズ→ねごと→チャットモンチー→スーパーカー→ウルフルズ→はっぴぃえんど

・ツガルステージ
ABBA→ロキシー・ミュージック→スティーリー・ダン→ドアーズ→コンプレックス→BOOWY→スミス→ジャパン→YMO→ジェーン・バーキン→カーペンターズ
以上。

みなさん、好きなアーティストは観られましたでしょうか?

今年も超豪華なアーティストにより、世界最高のロックフェスになりましたが、これからもロックファンの為に開催し続ける事になるでしょう。

みなさんの心の中にロックは永遠に響き渡ります。

(注・この記事は全てフィクション(妄想)です)

CAFE&BAR qiora

2011-06-08 23:43:43 | カフェ・喫茶店
バイト先のスーパーで、常連客の中東系のオッサンにカレーのパッケージをみせられて聞かれました。「コクってどういう意味ですか?」と。
脳をフル回転してみたが、どう説明していいかわからず、英語でもどう訳せばいいかわからずにしどろもどろになってると「面倒臭いのでいいです」と断られた・・・。
日本語は難しいですなぁ・・・。ま、どうでもいい話。


先日こちらのカフェ&バーの「キオラ」にお邪魔しました。

場所は、弘前市文京町の交番や信用金庫のある交差点から弘前大学方面へ100mほど進むと左手にあります。


3年ほど前にオープンしたカフェですが、夜遅くまで営業しており、夜はアルコールも提供するバーにもなります。

夜にさほど空腹でもなく、落ち着いた場所で軽食でもって事で、以前から気になってたこちらのお店へ。


店名の「キオラ」はニュージーランドの先住民族マオリ族の言葉で、「こんにちは」を意味するそうです。


店内はカウンターが3席ほど、2人掛けのテーブル席が1ヶ所、3人掛けのテーブル席が2ヶ所、4人掛けのテーブル席が2ヶ所だったかと。

アンティーク家具にこだわったウッディなインテリアと外装があたたかい雰囲気を醸し出しています。

店員は大学生らしき女子2人がいました。
厨房はどうなってるのか、シェフがいるのかは不明で、フードも女子が作ってるのか??そこらへんは謎です。


コーヒー各種ありますが、一番安いのが280円だったかで、自分が頼んだ「フレーバーラテ・アーモンド」のショートでも340円とかなり格安の設定でした。

夜のアルコールはカクテルなどありますがこれも全体的に安い。
何故か飲み放題もあった。

フードメニューも10種類かそこらだけど、目を引くようなメニューばかりでしかもリーズナブルです。

やはり弘前大学に近いという事もあり、料金は全体的に低めに設定されています。


フードは「濃厚カルボナーラ・フィットチーネ」と「トマトリゾット」を注文してみました。

フードメニュー全てに付くかは不明だけど、ミニサラダ、ミニグラタン、スープも付いてきました。
この料金でのセットが無料で付くのは嬉しいですね。

カルボナーラの麺は平打ち太麺のフィットチーネで、歯ごたえがいいですな。
黄身をふんだんに使って濃厚ではあるが、もうあと少しの塩気があればなと。

トマトリゾットもまあまあだったが、量も多いし、セットも付いてあれで650円はかなり安い。


アーモンドのラテは美味しいけど、ちょっと甘過ぎでした。
しかもそれに角砂糖やブラウンシュガーが計5コも付いてくるし・・・。
もう少し甘さ冷えめがいいかな。


全体的な味は悪くはなかったけど、値段設定や店の雰囲気も加味するとすごくいいカフェです。

弘大の近くなので、大学生の来店も多いだろうけど、大人数がいる時は入店はパスした方がいいかも。

 

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆


住所・弘前市大字文京町13-9
電話・0172-34-9955
営業時間・11:00~23:30(L.O)
定休日・水曜日

らーめん 大地

2011-06-06 15:24:14 | ラーメン屋(青森市)
だいぶ前だけど、青森市の「とうぎょう」が火事になったようですね。お見舞い申し上げます。
美味しいので早めの営業再開望みます。
しかしながら「とうぎょう」が火事という事は、建物の二階の店舗は・・・!?
ガンダムバーは無事に営業しているようです。ま、どうでもいい話。


これまただいぶ前だけど、青森市に行った帰りに立寄ったのがこちらの「大地」です。

場所は、青森市西バイパスからコロナワールドへ向かうように曲がるとすぐ左手にあります。


ここは本当に久し振りに訪れます。多分オープン当初かもしれん・・・。
数年前までは弘前にも支店があったのでそっちには数回行ってるが、本店は久し振り。


店内はカウンターが17席くらいと、4人掛けテーブル席が5ヶ所くらい、2人掛け小上がり席が2ヶ所と6人掛け小上がり席が2ヶ所あったかと。
かなり広めです。

店長は何故かホール担当みたいでした。あと若い女の子もホールに1人。
厨房には2人くらいいたのかしら?見えなかったが。


ラーメンメニューは「豚そば(720円)」「半熟味玉豚そば(820円)」「豚辛そば(780円)」「うまだし中華(600円)」「チャーシュー中華(850円)」「混合醤油ラーメン(680円)」「濃厚煮干そば(650円)」「豚塩ラーメン(720円)」「熟成味噌ラーメン(730円)」「ねぎ味噌ラーメン(880円)」「味噌カレーラーメン(780円)」「辛味噌ラーメン(800円)」「お子様ラーメン(480円)
」「つけ麺」「トマトラーメン」です。

各種大盛り100円増し。
各種トッピングいろいろあり。

サイドメニューは多いので割愛します。

ラーメンを注文するとご飯とおしんこ無料です。


今回は「濃厚煮干そば」と「得々セット」を注文しました。計850円也。

ちなみに「得々セット」はミニサイズの「チャーマヨ丼」or「辛子高菜丼」と、揚げ餃子が3コのとてもお得なセットです(+200円)。
ここがご飯とおしんこ無料なのを忘れてご飯ものを注文してしまいました・・・。


濃厚煮干そばであるが、これが食べてみたくて来たのである。
青森市でも定番になりつつある、超濃厚煮干系のラーメンです。
豚骨ベースにたっぷりと煮干のコクと香りが味わい深いです。これは美味いスープです。

麺は中細麺です。
この麺がまたイケないんだわ・・・。
全くもってスープに合ってないし、特徴がないというかなんというか、美味くない。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは柔らかめで良かった。

ラーメンのスープがとても美味いだけに、麺がイマイチなのが残念でした。惜しいもんである。
でもまあ美味しく頂きました。

「得々セット」の「チャーマヨ丼」はゴロゴロとした大きめのチャーシューが入ってて、これだけで無料のご飯をおかわりできる事でしょう。
パリパリの揚げ餃子も3コも付いてるから、これまたご飯が進む。
これで200円は激安。無料のご飯とおしんこに釣られがちだが、コストパフォーマンスがかなり高いし、満足感はセットの方が得られる。


久し振りに来たが、狙ってた「濃厚煮干そば」が美味しかったし、セットもお得だったので満足でした。
やはりチェーン店の味がするのはちょっと残念ですが、若い人を中心に夜遅くとも次々と客が入ってくるし、深夜までの営業がありがたいお店です。

 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆


住所・青森市石江字三好46-1
電話・017-761-4355
営業時間・11:00~3:00
定休日・なし

和ノ湯

2011-06-03 00:15:17 | 温泉(青森市)
今日の造反劇は茶番なのか!?
この国難の時期に民主党の議員の無責任ぶりといったら開いた口が塞がらない・・・。
しかし菅直人に男を見たね。次こそは枝野あたりの若手に引き継いで欲しいものだが。ま、どうでもいい話。


先日クラシック聴きに青森市に行く途中に立寄ったのがこちらの「和ノ湯」です。

場所は、青森市浪岡の国道7号線バイパスから県道44号線を空港方面へ数100m走らせると右手にあります。


オープン当初に訪れて以来なので、2年半振りに訪れる。

日帰り温泉施設であるが、家族風呂が充実している。


浴場は、メイン浴槽、ジェットバス浴槽、打たせ湯、露天風呂、サウナ、水風呂、上がり湯があります。

カランは28ヶ所で、カランのお湯も温泉利用している。

お湯は黒い茶褐色で、無味無臭、弱めのツルツル感あり。

メイン浴槽は43度の12人サイズ。

隣のジェットバス浴槽は43度の5人サイズ。

どちらも吸い込み口作動しているが、循環ではないらしい。

露天風呂は35度の4人サイズ。
ここは源泉掛け流しだろう。吸い込み口もないし。
ちょっとぬるめだが、源泉が味わえるから、特に夏場は露天がおすすめ。

ちなみにサウナは94度の10人サイズ。

ちなみに水風呂は井戸水利用しているみたい。


浪岡名物の黒湯が気軽に味わえる大きめの温泉施設なので、周りと比べると人気がある感じだか、多少インパクトは弱めかな。
でもいいお湯でした。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
泉温・37度(加温・塩素消毒あり)
効能・神経痛・筋肉痛・関節痛など

料金・390円
備品・無料ロッカー、ドライヤー、貸しタオル
施設・家族風呂

住所・青森市浪岡杉沢字井ノ下133-1
電話・0172-62-7322
営業時間・6:00~22:00
定休日・なし