
「ナニコレ珍百景」で奥奥八九郎温泉が紹介されたらしい。
番組本編は観てないが、スポットCMを何度か目にして何か見覚えあるブクブクが…と思ったらやっぱりかいっ!
本物の隠れた秘湯だったが、全国放送だとさすがに影響力もあるだろうしなー。
VOWみたいなしょうもない投稿番組がネタ切れで要らねーことしてくれるよな、まったくよ!
でもこれで小坂町に少しでも観光客が増えてお金を落としてくれればいいけどね。ま、どうでもいい話。
先日こちらの「じょっぱり温泉」に行ってきました。
場所はつがる市旧柏村桑野木の県道37号線と県道154号線の交差点の角にあります。
こちらは「つがる市柏いきがいセンター」という、つがる市市営の温泉施設です。
ロビー。

脱衣場。

浴場は主浴槽、熱め浴槽、泡風呂、打たせ湯、水風呂、サウナといった造り。

シャワー付きカランは34ヶ所と、上がり湯専用シャワーが1ヶ所あります。
お湯は鶯色で、強塩気、油臭、ツルツル感あり。
主浴槽は42度の10人強サイズ。一部ジャグジー付き。

加水掛け流しでしょう。
隣の熱め浴槽はやや深めで43度の10人弱サイズ。

隣と同じ湯口で加水掛け流し。
泡風呂はジャグジー付きの寝湯で39度の2人サイズ。

手前は微弱のジャグジーで、奥はジャグジー強め。
打たせ湯。

加水掛け流し。
水風呂は26度の1人サイズ。

若干色づいてるし、水風呂にしてはややぬるめだし水道水ではないので井戸水かな?
ちなみにサウナは89度の5人サイズ。
そんなわけで良い湯でした。
強めの塩化物泉なのであまり長湯は出来ないが、寒い時期には体の芯からあったまります。
個人的オススメ度・☆☆☆
泉質・ナトリウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・58.8度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など
料金・320円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤーあり
住所・つがる市柏桑野木田若宮258-2
電話・0173-25-2390
営業時間・9:00~21:00
定休日・第1第3月曜日
番組本編は観てないが、スポットCMを何度か目にして何か見覚えあるブクブクが…と思ったらやっぱりかいっ!
本物の隠れた秘湯だったが、全国放送だとさすがに影響力もあるだろうしなー。
VOWみたいなしょうもない投稿番組がネタ切れで要らねーことしてくれるよな、まったくよ!
でもこれで小坂町に少しでも観光客が増えてお金を落としてくれればいいけどね。ま、どうでもいい話。
先日こちらの「じょっぱり温泉」に行ってきました。
場所はつがる市旧柏村桑野木の県道37号線と県道154号線の交差点の角にあります。
こちらは「つがる市柏いきがいセンター」という、つがる市市営の温泉施設です。
ロビー。

脱衣場。

浴場は主浴槽、熱め浴槽、泡風呂、打たせ湯、水風呂、サウナといった造り。

シャワー付きカランは34ヶ所と、上がり湯専用シャワーが1ヶ所あります。
お湯は鶯色で、強塩気、油臭、ツルツル感あり。
主浴槽は42度の10人強サイズ。一部ジャグジー付き。

加水掛け流しでしょう。
隣の熱め浴槽はやや深めで43度の10人弱サイズ。

隣と同じ湯口で加水掛け流し。
泡風呂はジャグジー付きの寝湯で39度の2人サイズ。

手前は微弱のジャグジーで、奥はジャグジー強め。
打たせ湯。

加水掛け流し。
水風呂は26度の1人サイズ。

若干色づいてるし、水風呂にしてはややぬるめだし水道水ではないので井戸水かな?
ちなみにサウナは89度の5人サイズ。
そんなわけで良い湯でした。
強めの塩化物泉なのであまり長湯は出来ないが、寒い時期には体の芯からあったまります。

個人的オススメ度・☆☆☆
泉質・ナトリウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・58.8度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など
料金・320円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤーあり
住所・つがる市柏桑野木田若宮258-2
電話・0173-25-2390
営業時間・9:00~21:00
定休日・第1第3月曜日
四ヶ所の温泉の中で一番良さげでしたね(笑)
VOW、久しぶりです!
二十歳位に宝島読者だったので応募して数回掲載されましたよ(笑)
寒いこの時期は青森の銭湯で暖まりたいです。
塩味油臭ってこっちにはあまりないので、
入りたいです。きっとホカホカになるんだろうな。
何これ珍百景、見ましたよ。秘湯に入る人が来るまで芸人が帰れないという企画で、あ!奥奥八九郎だとすぐにわかりました。結局、冬のこの時期なので、誰も入りに来ず、企画としてボツにならないのが不思議でした。
奥奥八九郎は年間200人の入浴者がいて、テレビで紹介されていた秘湯の中では一番利用者が多い人気の秘湯であることがわかりました。
利用者が増えて、小坂町が潤えばいいのですが、変な輩が変なことことしなければいいなと思います。
全国放送のテレビで奥奥八九郎が出たのは困りもんですねー。
輩が増えて荒れなきゃいいけど。
VOWに何度も採用されたとはすごいですねー!!
北五津軽はほとんど油臭の塩化物モール泉ですね。
中でも油臭だと板柳が強いかなー。
ほとんど掛け流ししてるのも嬉しいですし。
ナニコレで奥奥が紹介されたんですね・・・。
冬だと集落から林道歩いて行かなくちゃならんから誰も来なかったのかな?
昨冬は冬でも林業の業者トラックが往来してて温泉まで車で行けたらしいですが今冬は無理みたいですね。
そもそも年間200人はどこの集計でしょうか?(笑)
温泉マニアには有名なのでおそらく200人以上は来てるでしょう。地元民も行ってるし。
この手の野湯は公になると輩が来て荒れるのが常です。
塩原の不動の湯みたいにならなきゃいいけど・・・。