20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

人間観察

2021年03月29日 | Weblog
                      
  https://www.youtube.com/watch?v=aLQ6m6L6POw

 高校三年生になりたての頃。
 あれは、音楽の時間。
 先生がピアノの前に座って、小さな声でこう言いました。
「この季節になると、歌いたくなる曲が、あります」(そのYouTubeが、上です。コピペしてご覧になってください)
 痩せていらして、背が高く、生徒たちはかげで「ヒステリーのオールドミス」なんて、汚い言葉で言いつのっていた先生です。

 先生がピアノに向かって一人の世界で歌っている、その歌を聴きながら、私は、初めてその先生の裏側を、いえ、先生の生き様というか、人間性を、想像してみたくなりました。

 いつも長いスカートを履いて、髪をひとつにひっつめて。
 地味な装いの先生は、自ら自分を表現することもなく、あまり感情のない声で、ポツポツと喋る人でした。
 ですから女学生たちのかげでの噂話も、そんな先生の、実態が掴めず、表面的なところを見ただけを見た言葉でした。

 でもその日。
 私は、その歌声から、初めて、先生の姿が見えてきたような気がしました。
 
 拙作『モーツアルトの伝言』(ポプラ社)で描いた男性教師も、中学生だった頃、実在の先生がモデルです。デフォルメしていますが。
 あの先生も、最初はよくわかりませんでした。
 でも、ずっと見ているうちに、なぜかシンパシーを感じる部分のあった先生でした。
 いつも背筋を伸ばし、黒い蝶ネクタイをして、革靴をコツコツ鳴らしながら、廊下を歩いていました。

 ものを描くようになって(いえ、子どもの頃から、そうだったような気がします)、私は口には出しませんが、出会うひとの、その裏の裏まで知りたくなります。
 ものを描くことは、人間観察から始まると言います。
 私の場合、人間観察は、まず人への好意から始まります。
「あの人、嫌い」という人は、ほとんどいません。

 ある日、ふと見せた小さな裏側に、違和感を感じる瞬間があります。
 でも嫌いにはなれません。
 どうして、あの人がそうなったのか、今度は、それを知りたくなり、想像します。

 30代の頃、私を作家の道へと繋げてくださった、60代後半で亡くなった作家の後藤竜二さんが、よく話していました。
「物語を描くことは、人間を描くことだ」と。

 彼の文学理論には、とても傾倒するところがありました。
 あれだけ、さまざまな人間を見事に描き分けた人です。
 また文学性の豊かさ、垣間見える叙情性。
 これは現代アメリカ文学の影響だ。私は、ひそかにずっとそう思っていました。


「類型はわかるけど、典型がわからない」そう呟いた私に、貸してくれたのが、『ゴーリキー文学入門』でした。
 門外不出と後藤さんが言っていた、その青木書店の文庫本には、努力家の彼らしい、勉強の跡がくっきりと残されていました。
 結局、門外不出と言っていたのに、案外あっさり「いいよ」と、図々しい私が、その本をもらってしまい、形見となって、今も、私の手元にあります。
 
 そんな後藤さんとのつながりは、同じく30代でした。
 後藤さんから、新宿の中村屋に呼び出され、カレーをご馳走になりました。そのとき、話しながら生まれたのが「季節風」です。
 後藤さんが亡くなった後、今「季節風」は、後輩たちが、すごく頑張って、昔よりさらにパワーUPして、めざましい活躍をしています。

 当時、一緒に「季節風」を作り始めて数年。
 若かりし頃の彼を見ていて、「本当に人間をみる目がない人だな」と、大先輩の作家に向かって、生意気にも、私はそう思うことが何度かありました。
 
 もちろん、生涯、後藤さんは恩師であり、そのご恩はきちんと、受け止めていますが。

 でも、そんなこんなで「季節風」に行かなくなり、それから十数年後、私は日本児童文学者協会の、児童文学学校や、創作教室などを企画運営する、責任者になりました。
 
 講師を決める時、私の脳裏には、いの一番に、後藤さんの顔が浮かびました。そしてすぐに、電話しました。
「創作教室の講師をやってくれない? 後藤竜二にやってもらえたら、受講生も感激して集まってくると思うし」
「うん。いいよ。カトージュンコに、頼まれたんじゃ、受けざるをえないよ」と、笑いながら、快く、忙しいのに彼は、講師を引き受けてくれました。
 
 一年間の講師も、もうじき終わりという頃、後藤さんから電話が・・・。
「あのさ、創作教室の受講生で、書ける人を数人、季節風に引っ張ってっていいかな?」
「もちろん。大歓迎。後藤さん、彼女たちを作家としてデビューさせてあげて」と。
 
 今、活躍している作家の何人もが、その時のメンバーです。

 人間を見る目はないけど、書き手を見る目はある。
 出版お祝い会などに、後藤さんから声をかけられ、伺うたびに、思ったものです。
 
 ところが、彼が亡くなって数年後、何年かに一度ですが、後藤さんの奥さまと、おしゃべりをするようになりました。
 とても知的で、静かな方なのに、貫くご自分を持っていらっしゃる彼女の素晴らしさに、私は心を奪われました。
 画家である彼女の描く世界は、とても雰囲気があり、絵を拝見しながら、おしゃべりする時間が幸せでした。

「ああ、こんなステキな方が、お連れ合いなのだから、彼は、やっぱり、人間を見る目があったのだと」
 奥さまと出会い、そう気づいたのは、彼の、あまりにも若い、突然の逝去から、数年が経ってからでした。

 人間観察とか言いながら、人間をみる目がなかったのは、私の方だったのかもしれません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする