20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

百日紅

2021年08月11日 | Weblog
            

百日紅。
この字を見ると、思い出すのが、杉浦日向子の短編集『百日紅』。

でも花を見ると、秩父の父や母を思い出します。
父の病院にタクシーで向かうとき、車窓には、いつも真っ赤な百日紅が咲いていました。

庭に白萩が咲いていて、父が愛した白萩を、みんなで父の病室に持っていってあげようと、姉が用意していた姿を思い出します。
ですから、母は真夏に亡くなり、父は秋の初めに亡くなったということです。

百日紅は、真夏の母のお葬式を思い出します。
お通夜の夜は、姉と私は式場の、母が寝ている部屋の隣の和室に泊まり、家族は近くの旅館に泊まりました。
翌朝は集合して、近くのレストランでみんなでおしゃべりしながら朝食を。
秩父神社から、神官の人たちが来てくださり、お通夜もご葬儀もとても賑やかで、母にぴったりのお葬式でした。

それより10年近く前に父は亡くなりました。
父の病室を思い出す時、いつも脳裏に浮かぶのは羊山。
長く病院の理事長をしていた父は、その病院の特別個室に入院していました。
お見舞いに行くと、その部屋から「ほら、羊山が、よく見えるだろ」と、父が指差した、その先には、夏の蒼い羊山が広がっていました。
重病人ではないような顔でおしゃべりしました。
でも、それから、ほどなく父は、肺気腫であっという間に亡くなりました。85歳でした。


いつも拙blogを見てくれている秩父の従兄弟のKちゃんが、「今年の川瀬祭りは(夜祭に並ぶ夏のお祭り)感染予防を徹底させ、いくつかの町内の神輿や、笠鉾が出ただけだった」とメールをくれました。

            
これが、Kちゃんの住む地域の笠鉾です。(お借りしました)

実は、先日、Kちゃんが高校生から大学生だった頃の自叙伝的小説を書いて送ってくれたのです。
早稲田時代の民主化闘争のこと、法律の道に進んだ動機。
挙げ句の果ては、東大全共闘トロツキストなんて、言葉まで飛び出していました。
それにしても、あの時代のディテールまでよく覚えています。生真面目なKちゃんらしい、一時代の自叙伝です。
その作品への私からの感想メールの、返信でした。

「あの時代、私たちは個々の人間がどう生きるか。社会を変えるためには、何を学び他者とどうつながっていったらいいか。そういうことがきちんと論理的には掴めていなかった。深く深く思索することもなく、時代の空気感から、大きな思想の塊の中で、それが全てと思っていた。数年前「東大全共闘VS三島由紀夫」という映画を見た時、脳天を叩かれた気がした。
東大全共闘の中心にいて、アジ演説をやっていた男の言葉の軽さに、あの時代だったら、私は気づけなかったかもしれない。からめとられていたかもしれない。でも今ならはっきりわかる。あの軽さ。彼は全共闘という括りの中でしか生きていなかったのだ。ああいう男に他者の本質的な深いところの痛みなど、わかるはずがない。
人間が生きていくってことは、最終的には人間性と、どこまでも学び続ける姿勢と、人への誠実さなんだと思う」
これは、私が、いつも自分自身に課している言葉です。今の政権や、都政に否を突きつけるのも、根底にそうした思いがあるからです。それを、一つ年下の従兄弟に偉そうに(笑)。

こんな真面目で実直なやりとりをしあう、昔から、とっても生真面目な血筋の一族なんです(笑)。

いずれにしても、Kちゃんから作品を送ってもらったことも含め・・・。

夏は、私にとって、そこに出てくる、叔父や叔母などへの思いも込め、父や母への、まさに鎮魂の季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッシュルームのアヒージョ

2021年08月10日 | Weblog
                 

夫とお買い物に行ったついでに、久しぶりにコレド日本橋に入っている、イタリアンなのかスペイン料理なのか、わからないお店があるのですが、そこに入りました。
とはいえ、開店早々、お客さんなど、ほとんどいないのに、一番隅の壁のそばに座りました。

ランチメニューには、パスタ数種と、ピザ数種。
ここでは、いつもマッシュルームのアヒージョ とパンをお願いすると、オリーブオイルがジリジリ煮えたぎっている、アヒージョ と、焼きたてのふわふわの美味しいパンがきます。

ところが、そのメニューにありません。
「アヒージョ 。辞めたんですか?」と聞いたら、
「いえ、夜のメニューだけになりました。でも今、ガラガラで暇なので、作れるかもしれません」と言っておくに入っていって、作ってくださることになりました。

写真を撮るの、すっかり忘れてしまいました。(写真、ネットでお借りしました)
ニンニクと、鷹の爪と、マッシュルームが、オリーブオイルの中でぐつぐつ煮えています。
スプーンですくって、パンに乗せて食べると、サイコー。

昔、神楽坂に、スペイン料理のお店がありましたが、かなり前に、潰れてしまいました。
よくいろいろで、使わせていただいたのでとても残念でした。

そこでアヒージョ を食べられるお店を見つけたのが、このお店。
他に季節の野菜のパスタと、四種のチーズのピザ。クワトロフォルマッジ。蜂蜜をかけて。

平日とはいえ、本当にお店は、どこも空いています。
久しぶりに足を運ぶビルは、「なくなっていないかしら?」とまず、そんなことを考えてしまう、悲しいコロナの時代です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイセンのワンちゃん、ネコちゃん

2021年08月09日 | Weblog
            

今日がお休みなんて、知りませんでした。
先日のオリンピックのための4連休も。

私のカレンダーでは、11日がお休みになっています。
それが9日に変更。
いつ、なったのでしょう。

夫は会社が今週いっぱい、お盆休みだから、関係ないといっていますが・・。

デパートには、毎週、土日にはお出かけています。
でも行くところは地下の食料品売り場と、レストラン街だけ。
だから、お出かけしても不安を感じません。

写真は、
「あれ、コーヒー、まだあったかな?」と、ネスプレッソの売り場にいった時、見つけた、マイセンの、ネコちゃん、ワンちゃん。

立秋もすぎ、蒸し暑さの中に、涼やかな風あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この本だいすきの会「創る人から」

2021年08月08日 | Weblog
            


お亡くなりになった、小松崎進先生がおつくりになった「この本だいすきの会」。
全国で1000人以上の、学校の先生や、元先生などが、集っている会です。
その会報誌の、巻頭エッセイ「創る人から」を書かせていただきました。
雑誌ではないので、こちらにも、文面を貼り付けさせていただきました。


 「コロナの時代、日本で初めての女医「荻野吟子」を知ってください。」

 児童文学作家・日本児童文学者協会副理事長      加藤 純子

数年前に取材しさまざまな資料を集めて出版した『荻野吟子』(あかね書房)は、おかげさまですでに7刷になっています。私は創作が主たる仕事ですが、伝記もいくつか書いています。『ベートーベン』『アンネ・フランク』(ポプラ社)はかれこれ出版から23年。すでに両方とも40刷以上になっていて、のちに文庫にもなりハード本と文庫、その両方で現在もたくさんの子どもたちに読まれています。このように伝記は息長く、人生を生きるモデルのなかなか見つからない子どもたちにとって一つの励ましになっているようです。
この「荻野吟子」を描いた本は、大人の本では渡辺淳一の『花埋め』が有名です。でも子ども向けでは初めてでした。どうしてこれまで子ども向けで出版されなかったかというと、吟子が最初の夫にうつされた「淋病」を、子どもたちにどのように伝えるかが難しかったのだと思います。けれどこの病気がきっかけで荻野吟子は女医を目指していきます。ある意味彼女にとって大きな契機だったわけです。そんなわけで、『花埋め』では男女の関係性などがかなり濃密に描かれていたので、子ども向けに荻野吟子がどう生きてきたかというのを書くには新たな資料が必要だったわけです。幸い、たくさんの皆さんのお力をお借りして貴重な資料が揃い、彼女の生誕の地、熊谷・妻沼にも足を運びました。吟子が生まれた時代は男尊女卑の思想の色濃い時代でした。その中で彼女は何者にも、自分の病気にも負けず、弱い人間の立場に立ち女性として自立していきます。そして困難を乗り越え医学の道に進むのですが、当時は女性が医師の国家試験を通り医師として活躍する道も閉ざされていました。そうした様々な困難を乗り越え医者になっていきます。しかし二番目に結婚した男性の「北海道ユートピア」開拓に共感し、北海道で暮らすことになります。当時は北海道では女医と聞いただけで、患者はほとんどきませんでした。夜間の往診が中心の仕事でした。けれど吟子はその中でも女性を応援するためにいろいろチャレンジします。過酷な北海道での開拓労働の中で吟子の夫を含めた身内はどんどん亡くなっていきます。吟子は残された女の子と共に東京に戻ってきて、その子に見守られ六十二歳で生涯を閉じました。

コロナウイルス感染で、現在たくさんの女医さんたちが必死に患者さんたちと向き合い治療をしてくれています。吟子はそうした「女性医師」の道を切り拓いた日本で最初の女医です。この『荻野吟子』をぜひ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱の日暮れ

2021年08月07日 | Weblog
            

台風が、やってきているようです。

木曜日に、仕事部屋から見た、灼熱の日暮れ。

新型コロナの感染者数は、大爆発。
おまけに灼熱地獄。

石川セリの「八月の濡れた砂」の虚無的なけだるさに、思わず身を放り出したくなり、YouTubeで聴きました。

でもネットなどを見ていると、京都大学の感染症の先生たちが、ウイルスは変異してはどんどん広まっていくが、それとともに弱毒化していく。
ウイルスというのは、そういう特性を持っていると書いていました。

「天然痘のように強い病原性をずっと維持しているウイルスはありますが、“強毒化”していったウイルスは存在しません」長崎大学の先生は、こう書いています。

今後、一万人、二万人と爆発的に感染者は広がって行くでしょう。
その果てに、いつか、ウイルスは弱毒化していくのでしょう。
それが、どれくらいの期間がかかるかは、わかりませんが。
過去のパンデミックのウイルスも、みんなそうでした。
弱毒化の先に消滅はないようですが、人間と共生できるくらいのウイルスになっていくのでしょう。

テレビでは、「これまで経験したことのないフェーズに入った」と、危機意識を駆り立てますが、総理や、都知事の、病床への対応や、答弁は、これまでと全く同じ。ひどいものです。そしてオリンピックを続行し続けているのですから。

この2年半、小さな子どもたちだって、夏の息苦しさの中で、きちんとマスクをし、手洗いもとても上手になっています。みんな努力を続けています。

それでも、今後、さらにすごい数の感染者が出てくることは、容易に想像できます。
とにかく感染力の強いデルタ株なのですから。

ワクチンを2回打っても、感染する、ブレークスルーも高齢者には出てきているようですし、ファイザー、モデルナ、共に、抗体の切れる来年にはブースターといって、3回目接種という話も出てきています。海外では始めていますし。

抗体にはそれが効く期間があります。半年から7ヶ月と言われています。
それなのに、2回打ったからと、もし来年、抗体が切れていてもGOTOに使うために「ワクチンパスポート」を発行しようなんていう話を提言したある大臣の頭は、科学的にそもそもナンセンスなわけです。
で、なければブースターなんて話がそもそも出てくるはずがありません。

ワクチンは抗体が効いているうちは、重症化は防ぐ。
それだけは、確実なようです。

コロナを楽観的に見ているわけではありませんが、これだけ長くパンデミックが続くと、ネガティブ情報ばかりでは、人間、生きる力は湧いてきません。
展望も何もない、危機感ばかり語られても、「よし、頑張ろう」という気持ちにはなりません。

感染症の数理モデルの専門家が、評判が悪いのは、国民に怖さを煽るだけ煽り、出口戦略など何も出していない。と、『アエラ』などによると、同じ医学研究者仲間たちからも、不信感があれこれ書かれています。
それは、コロナの感染が始まった当初からでした。あれだけ煽って、国や都は何か動いたのでしょうか?
そうした数値を出すというのは、政権が、それに基づき、先を見通し、感染者増加に備え、プレハブで病床をどんどん作っておくなど、将来の感染爆発に対応させるための助言が、数理モデル専門家である彼の役目だったのではないのでしょうか?

あるいは人流を抑えるように、ただ国民を脅すだけ、脅せというのが、彼の役割だったのでしょうか?都知事が怖い顔で「状況が違ってきています。不要不急の外出は避けてください」というのと同じです。
とにかく、彼は専門家研究者の間で評判が悪いです。

いつか必ず、弱毒化して、人と共生できるウイルスになるかもしれない。
だから、今は大変だけど、もう少し、頑張ろうねと、子どもたちに言いたいです。
そして、大人たちには、日本の製薬会社が、初期の感染者が5日間飲めば、重症化しない飲み薬を作り、年内には承認されそうだ、と・・・。

私たちは、ほんの少し、そうした未来を信じられる言葉に勇気をもらい、感染に、これまで以上に気をつけて、共に、今を生きのびていこうと思えるのです。

先日の、宇都宮の倉持先生の医師としての矜恃には、胸を打たれました。でもすごく疲れたお顔をしている。それが心配です。医療業務がお忙しい中、なんとか政権や都の姿勢への異を唱えながら、訴える。
こういう、人ととして身を投げ打った姿勢には感動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『父ちゃんの料理教室』(辻仁成・大和書房)

2021年08月06日 | Weblog
            
辻仁成が書いている、パリ暮らしと、18歳の息子さんとのことなどを綴っているネットの「辻仁成blog」を時々読んでいます。

とにかくお料理がお上手。
息子さんとは3歳からクレーマー・クレーマーの子育て。
その息子さんが、写真など載っていませんが、かっこいいです。
そしてその親子関係に、泣けることもあります。

辻仁成は、父親であり、母親なのです。
そこのblogに出てきた「父ちゃんの料理教室」。どうやらすごく売れているようです。

私は図書館で借りてみました。
やはり18歳の少年を育てるための、食事はすごいです。
私もその昔、作っていたような、ガツンとしたものが多く、参考になったのは「チキンピカタ」くらい。鶏胸肉を使っています。
カロリーの高そうなお料理が多いです。

彼は「父ちゃんは、もう還暦を過ぎた、爺さんだぜ」とよく書いています。
でも還暦すぎて、こんなガツンとしたものを食べているから、お元気なのかもしれません。
でも、辻さんご自身の写真は、とても痩せているので、ご自分のBMIは意識しているのでしょうね、きっと。

面白いのが、お料理に添えられた、彼の息子さんへのエッセイ。
辻仁成は、エッセイがお上手です。

大学受験を控えた息子さんとの日常。コロナ下での二人の暮らし。
すごい信頼関係で結ばれている父子ですが、いろいろ問題も出てきたり・・・。

そして父親である彼が「ママ友」に相談したりしながら苦悩し、そこから道を見つけ、自分を納得させ、また息子さんと向き合っていく。

「どんなに忙しくても、ちゃんと料理をすること。そこにそれなりの時間を注ぐこと。それがぼくにとっても再生の一歩になった」

その彼の作った料理を通して、母親を失い心を閉ざし笑顔が消えた、息子さんに笑顔が戻った、と書かれています。
誰もが過ごしている、たわいもない日常と、料理。
それがどれほど、人と人の絆をふかめるか。

辻仁成は、体験を通して、そんなことを読者に伝えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨とメロン

2021年08月05日 | Weblog
            

昨日は、暑さの中、大きくて甘い梨と、赤いメロンを、お姉さんの八百屋さんにお願いしておいたのを取りにいきました。

さすがに、梨は大きくて箱に入っているので、重たくて持てません。
夫に手伝ってもらおうと、都合を聞いたら、「水曜日の午後なら、行ける」というので、いつもは、あんな暑い日中に、お出かけなどしないのに、事前にお姉さんに、「水曜日の午後、伺いますね」と話しておいて、行ってきました。

うちのマンションを出て、いつもの公園とは、反対側にある交番横の小さな公園を突き抜けて、路地をいくつか曲がりくねって、行ったところにある商店街です。

お姉さんが、市場にお願いして、大きな幸水をキープしてくださっていました。
倉庫から出してきて、見せてくださいました。
「この梨、甘くて、サイコーですよ」とお姉さんが。
大きくて、赤いメロンもキープしてくださっていました。

体が溶けそうな暑さで、汗だくになって、夫はIKEAのカートに、梨の箱をくくりつけ、私はいつものカートにお野菜や果物をたくさん入れて、転がして帰ってきました。

午後の日照りって、あんな暴力的なのですね。
木陰を見つけては歩いていたのですが、ヘトヘト。
帰宅早々、エアコンを入れたままにしておいたサロン・リビングで、OS1をぐびぐび飲んで。

お古のスマートウオッチを見たら、1300歩弱。
いつも、それくらいしか歩いていないということです。
夜の筋トレを、しっかりやります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山のおかき

2021年08月04日 | Weblog
            

京に住んでいたのですが、旦那さんの退職や、故郷のお母様がお一人でいるのなどで、友人が、東京のマンションを残して、富山に新築マンションを買ってお引っ越ししました。

コロナ前はよく、銀座などでランチを楽しんでいました。
すっかりご無沙汰の日々でした。

そしたら、突然、富山のおかきがどっさり、彼女から送られてきました。
暑中ハガキと共に。
有名な「白えび煎餅」などが入っています。

久しぶりにお電話を。
お元気そうで安心しました。
3人組で、もう一人の東京在住の友人と3人で、笑い転げて、あちこちのお店でランチをしました。
でもコロナで、すっかり距離が遠くなったり、お互い忙しくなったりすると、連絡が途絶えがちになります。
彼女から、久しぶりに、そんなことを気付かせてもらい、たまにはメールでも書くことにします。

もう一人の、別の東京在住の友人とも、「七夕会」とか言って、年に一度、2人で二子玉川の「代官山ASO」でお会いして、楽しいお喋りをしていました。
それももう、2年やっていません。
いつになったら、また「代官山ASO」に行けるやら・・・。

三越本店にも「代官山ASO」は入っていますが、二子のとは違って、重い感じのイタリアン。
二子のイタリアンは、最後のデザートまで、ライトで美しく、友人とのデートに最適です。

ああ、もういろいろな友人たちと、もう2年以上、お会いしていません。
コロナは本当に人間同士を遠ざけます。
リアルにお目にかかれるのは、いったいいつ頃になるのでしょうか?

そうそう、この間、夫と高島屋のお蕎麦屋さんで、ランチをしていたら、ちょっと離れた席で、ご年配の二人づれのご婦人が、会話がまる聞こえになるくらいの、大声で喋っています。マスクも外して。お店の人もお声をかけるかどうか、うろうろ・・・。

ワクチン、打ったから、もう大丈夫と、思っているのかもしれませんが、ブレイクスルーと言って、ワクチンを二回打ったから大丈夫ということはないようです。
打っても感染させたり、感染したりすることがあるようです。
抗体も半年から7ヶ月で消えてしまうので、イスラエルではブースターと言って、3回目のファイザーワクチン接種が、60歳以上の人たちに始まったようです。

お買い物に、近所を歩いていても、マスクなしのご老人を見かけます。

新型コロナウイルス感染の始まった。2年前、日本科学未来館の敷地にプレハブで、たくさんの病棟を作ってもいいですよ、と館長の毛利さんが言ったり、とりあえず東京ドームに仕切りを作り、そこを病棟にしたら、などの案が出されていました。
けれど、すべてスルー。
ひたすら、オリンピックにだけ邁進。
何もやっていません。

2度ワクチンを打ってもブレークスルーで、感染し、亡くなった人が、アメリカなどにはたくさんいます。テレビでは、そんなニュースは流さず、ワクチンを打つことだけが、自分の命を守れるという論調ですが・・・。

それで感染力の強いデルタ株が出てきたら、感染者は基本自宅待機。
そうでないと、医療崩壊を起こしますと。
この間、ちゃんと手を打てたでしょうに。
どうやら、国民の命を守る気持ちなど、国も都もなさそうです。

こんな、すべてにおいて低レベルで、トップの人たちの質の悪すぎる国に生まれた悲運を嘆くばかりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑さ、集中力欠如

2021年08月03日 | Weblog
            

昼間からずっと、エアコン生活も嫌だなと・・・。
とにかくマンションの角部屋。
風があれば、風の通りもいいです。

夕方から寝るまで。
そしてベッドルームもエアコンをつけて・・・。夕方4時くらいから朝の7時くらいまで、ずっとエアコン漬け。
こんな四六時中、体を冷やしたら、免疫力が落ちそうで、昼間はどうにかエアコンなしで、いろんな作業をしようとやっていたら・・・。

夫が在宅の日は、お昼ご飯などエアコンをつけるのですが、会社へ行っている日くらいと、エアコンもつけずに作業していたら、集中力がどんどんなくなっていきます。

雑誌2誌の、書評8篇。
他にも、いくつかの仕事を抱えています。

パソコンに向かっていて・・・。
あるいはサロンのテーブルで、赤ペンでお原稿チェックをしていて、
また、ソファで本を読んでいて・・・。
「は〜」と、何度ためいきを つくでしょう。
これでは、ちゃんとした仕事もできません。
慌てて、パルスオキシメーターを図ったり、体温を図ったり・・・。
大丈夫。正常値。

サロンの湿度計を見ると、58%。
温度は32度。

仕事には、締め切りというものがあります。
ストップするわけにもいきません。そしてまた仕事を続け・・・。

もう開き直って、サロンと、仕事部屋のパソコン、朝から、寝るまで、つけっぱなしにしました。
そうしたら、俄然、仕事が進みます。
熱中症になるより、多少の冷えを選ぶほうが、今の季節、安全かもしれません。
冷えが良くないと、ずっと思っていたので、小さなことに抗っていましたが(笑)。

夫はお水でも、いちいち冷蔵庫に冷やしては飲んでいますが、私は常温のお水を飲んでいます。
生温かいです(笑)。日にペットボトル3本分くらいのお水をというか、生温いお湯になりかけたものを飲んでいます。せめてもの免疫力を守る抵抗です。

お食事の時だけは、冷蔵庫に冷茶を作っているので、冷たい緑茶を飲んでいますが・・・。せめてもの免疫力を守る抵抗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープ

2021年08月02日 | Weblog
            

昨日から、8月。
東京の感染者数、すごいことになっています。
昨日は高島屋に行きましたが、高島屋もすごい人が出ています。
特に地下は、いっぱい。
分子マスク、息苦しくないし、すごくいいです。

NYの「DEAN&DELUCA」のスープが大好き。

かなり前、そのディーン&デルカが、まずは東京駅の「グランスタ」に入りました。
それからはあちこちに、どんどん・・・・。

パンとかケーキとか、サラダとか、キッチュとか・・・。
そういうものが多く、あのNYのスープはどこでも飲めません。

数年前、日本橋高島屋の新館にもできて、真っ先に入りました。
ワンプレートにお野菜と、ご飯と、お豆と・・・という感じで、渇望していたスープはありませんでした。

もう、あの何種類もの、お野菜たっぷりのスープは、NYの本店でもやっていないのかもしれません。

そういえば、先日のチャットで、息子夫婦の娘の♪ちゃんが、
「あのスープ、飲んだ?」
息子夫婦の家から、スープがたくさん、プレゼンとして届いていたのです。

みんなに飲んでもらおうと思って飲まずにいたら、
「美味しいから冷やして飲んで!」と。
PIETRO A DAYというスープです。

                 
          

それで昨夜は、キャベツの千切りをたくさん作って、お肉の入らないコロッケを作り、タルタルソースを作り、このスープを飲みました。

冷蔵庫に冷やしておいたので、冷たくて、本格的な高級なお味です。
トマトのビジソワーズ。
トマトでビシソワーズが作れるんだと、思ったり・・・。
白いコーンのスープ。
これもふつーのコーンスープとは、一味違います。
すごく美味しかったです。

                 

過日、早朝、窓ガラス磨きも、全て終了。
外の景色が、輝いて見えます。

せっかちだから、何でもかんでも、どんどんどんどんやります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする