かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

ちょっとデラックスに…

2010-08-21 22:02:48 | Weblog
今日は朝から午後までひき続いて研修です。

お昼休みに近くの喫茶店に行きましたら《都合で今日はお休みします》と張り紙があった。

仕方がなくてもう一箇所これは有名な料亭です。
リーズナブルな昼席もあると聞いていましたので、仲間5人と一緒に入りました。

玄関や飾り棚にはさりげなく有名作家の作品が飾られています。

しばらく待っていて和室に通されました。
床の間の生花も吾亦紅やリンドウなど素敵に生けてあります。
もちろん一番安い”季楽膳”と名付けられたものにしました。

《塩出汁のソーメン》や《金糸瓜と太きゅうりの酢の物》など、どれをとっても『結構なお味』でした。

みんなそろって今日は交通費1000円が出ましたのでそれに足しての昼食でしたので何だかそれだけでも”嬉しい”出来事でした。

しっかり頭が疲れた帰り道では広坂も、香林坊も催し物があちこちで開かれていました。
多分”アカペラコンサート”だと思いますが、時間があったら見たいと思っていたのですが、大急ぎで帰りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセモができた?

2010-08-20 20:08:32 | Weblog
今日は東京旅行とお盆休みが続いて、久しぶりでのチョボラです。

難しい手術を終えて復帰してくれた人もあれば、今から手術だったり、ご主人の入院だったりりで欠席者もありました。

でもお土産のおやつはこれもたっぷりです。

ランチもいつもの歩き組も参加で少し離れたお寿司屋さんでしっかり頂きました。



チョボラに出かけるときはもちろんしっかり”コルセット”と”貼り薬”をして出かけます。

病棟内は少し高めの冷房をしてあります。
ボランティア室は効いてくるまでに時間が掛かりますし、ちょこっと何かしただけでもドーッと汗が流れます。

 ランチを食べる直前にコルセットを外して≪ふーっ≫とため息をつきます。

おしゃべりで、少しゆっくりしすぎて慌てて買い物をして帰りますが、3時半晩ご飯が待っています。

まだ少し硬いかもしれない大根煮をよそって食卓に並べるとここでまたドーッと汗が出てきます。

何だかお尻にかけてむずかゆいので貼り薬をはがします。

「北国新聞」
丈夫がいいね

≪夏を快適に≫より

”あせも”
大量の汗をかいた時に付き物なのがあせもだ。
『あせもは汗の量が増えて、汗を体外へ出す汗管がつまりを起こした時に生じます』と先生が言う。
紅色汗疹といわれる普通のあせもの予防に一番適切なのは、かいた汗をシャワーで流すこと。

屋外で仕事をする人は出来れば下着を一日に何回も替えよう。

ベルトやネクタイは可能な限りゆるめて、書いた汗が空気中へ蒸発しやすい環境を作ろう。

『ベビーパウダーも予防には有効だが、出来てしまったあせもにつけてももうすでに汗腺が詰まってしまっているので意味はありません。』

『かゆみがかなりある場合は、病院で炎症を抑えるステロイド外用薬を処方してもらおう』
掻き続けて細菌が感染してとびひになったりするので、
『たかがあせもと侮るなかれ』だそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風物詩(?)

2010-08-19 18:54:46 | Weblog
用事があって娘の家へ行ったら、駐車場の片隅に可愛いビニールプールが、邪魔にならないように吊り下げてあった。

そうかそうかこの家にもこんなものがお目見えする状態になったんだなと思わず微笑んでしまった。

連続の猛暑記録のニュウスばっかり続くのだが、久しぶりで前を通った”昔は八百屋さん。今は小さなスーパー”の店では、強い西日を防ぐ

”よしず”が立てjかけてあった。
何だか懐かしくて思わず車の中から”パチリ”
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとしたメモを…

2010-08-18 18:31:53 | Weblog
昨日お休みしたプールのあと、プル友からメーるを頂いた。

『今日ブラウニーを作ったから持っていったのに会えなかったね。明日11時45分のアクアに出るけど来る?』
『明日は筋トレなので11時終了ですぐにジムへ行くつもりです。』
『じゃあ明日またね。』というわけで、今日はしっかり頂いた。

包んだ紙にはしっかり保冷剤と一緒に、製造日と賞味期限までかいたメモが入っています。

横で見ていたスタッフがしっかり材料の量や何かを聞いています。
やはり作ることが好きな彼女にはしっかりレシピを印刷して持ってくると約束していました。

そういえば以前彼女の漬けものレシピがロッカー仲間に行きかっていたことを思い出します。

筋トレ後に続けてアクアをしましたので(しかもヤングマンのインストラクターの・…)お腹がすき切って車の中で一つ早速つまみ食いです。

夕方はいつもの内科の診察日です。

待合室にはいつもデラックスな地方情報誌が有りますのでページをめくっていたらどうしても行きたいイタリアンのお店がのっていましたので、早速デジカメを出して”文字を写す”バージョンにしてメモリます。

次の診察の予約日は即その場で携帯のスケジュールに書きこみます。

なかなか便利な世の中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー部・相生学級

2010-08-17 19:51:37 | Weblog

我が公民館のシルバー部は、今年度からの再編成で役員さんもガラリと変わったりですが、行事としては相変わらず盛んです。

今日は、相生学級のプログラムで《ワンコイン寄席見学とホテルランチバイキング》が開催されました。

自分のスケジュウル表にはバッチリ書き込んでいたのに、申し込みをするのを忘れておりましたが、お盆休みの開けた今朝一番に電話したら『今から最終申込をするから。』と危うくセーフとなりました。

ランチコンサートは経験ありますが、ワンコイン寄席は、初体験です。

邦楽ホールの前には11時半開場を待って沢山の行列ができました。

我々の同世代の女性グループ。明らかに定年後のご夫婦。そんな中を子供さんや若い人もチラホラ見えて何だか頼もしい。

前座の滝川鯉ちゃさん。瀧川鯉昇さんが”船徳”を熱演されました。


そのままホテルへ移動してランチバイキングなのですが、着いたには2時近くになっていた。

お腹はすくけれど”そんなには食べられな~~い”という友人を尻目にしっかりいただきました。

いつも金曜日の講座が多くてなかなか相生学級には参加できなかったのですが、しっかり仲間に入れていただきました。

秋には研修旅行もあります。
参加できるように調整しようと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ転院

2010-08-16 16:14:03 | Weblog

8月に入って一週目に手術した友人がそろそろ転院を告げられているだろうと、今日顔を見に行ってきました。

プールの30分エクササイズを終わって駆けつけると、ちょうど昼食にまに合いますので、今日は途中でにぎり寿司を買って行きました。

これも彼女の好物なのです。

お昼ごはんは食パンが2枚とおかずですので、食べたような格好をつけるために、パンは私がもらって帰りました。
お寿司は完食です。

歩行器で歩けるようになっていましたので、よかったです。

術後2週間しか居られないのは大学病院だから仕方が無いのですが、リハビリ転院先は、弟さんが来やすいように近くの病院を選んだのだそうで、全く知らない病院なので不安がイッパイだと言っていましたが、《みなさんにお任せ》するのが一番だねと慰めてきた。

 いつも病棟の裏へ直接車で入るので、今日までお盆の休みで病院も外来がないのか、何だか静かでした。


私がいつも通うジムまでの道は、昔はメインストリートでしたが、この不景気になってからいくつもの企業が潰れて空地がたくさんできた。
ファミリーレストランのチェーン店であったり、車のディーラーだったり、スーパー銭湯だったり、ラーメン屋さんだったり色々あります。

長い間空きビルだったところも先日来解体が始まったと思ったら、サラ地になり、今日は何か基礎が出来ていた。 さて何が出来るのか楽しみですが・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい学校って・・・

2010-08-15 11:27:19 | Weblog
ひょんなことから新しい小学校を見学した。

玄関先にはソーラーパネルがあって時計台や街灯の電気をまかなっている。
もちろん電子ロックです。

沢山のボタンが並んでいます。玄関へ入れば低い場所にも手すりがあるスロープが付いている。

車椅子もちゃんと置かれている。

明るく自然光が取り入れられた校舎は殆どがフリースペースで、廊下にもクラスにも壁がない。

校舎が取り巻く真ん中はウッドデッキになっている。
広い多目的スペースは、集会だったりランチタイムには食堂になる。

もちろん階段横にはエレベーターが付いていて、3階まで上がると、25mプールがあったりする。

我が校区の小学校も中学校も一般に校内を開放する日が設けてあり、回覧板で学校行事等のお知らせが来るけれど、私たちが訪れることはまあ無いのです。
もっと学校や、ひいては地域の子供達にも大人が関心を持たなくてはいけないのじゃないかと、フト思っている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ロウソク一本》

2010-08-14 21:40:18 | Weblog
昨日スーパーの買ったものを詰めているところで、プル友とばったり会い、ジム以外で会うと何だか新鮮な気分だねと笑いましたが、
《お風呂どうしてる?》
《娘にスーパー銭湯に連れていってもらっている》
《何だか家のお風呂じゃ物足りないしね》なんて言いながら別れた。

今日も午前中は”鬼のいぬ間”なので、大急ぎで掃除機をかけたあと、近くの◯天の湯へとはしる。
お盆休みなので家族連れが多い。

両手を持って後ろ退りに歩きながらやっと移動する母親を連れた娘さんが二組。
大変だけれど、お母さん嬉しいだろうなぁと思いながら、おじいさんの場合は息子さんが連れてくるのかしら?とふと思う。


早めに晩ご飯を作って午後は”王子”の一歳の誕生日パーティに招待されていますので、娘一家と一緒に出かけました。

いきなり入ってきた大きな集団に彼は怯えたような、恥ずかしいような顔をしてソファーのスミッコに入り込んでこちらを見ている。

毎日みたいにおかあちゃんのブログやメールのアルバムでアップされてくる写真で見ているから何だか久しぶりのような気がしないけれど、彼にとっては1ヶ月会わなければ《知らない人》同然だものね。

今日はおじいちゃん二人・おばあちゃん二人・おばさんに・ひいバアちゃんとが訪問です。
たった一年前にこの世に生まれたのに、5~6歩おぼつかなくも足が出るし、ハイハイや伝い歩きの縦横無尽その動きの速いこと 。

ケーキはおばあちゃんが特別にオーダーして彼の大好きなキャラクターが上に描かれている。

たった一本のロウソクだけど本当に重みのある”イッポン”です。

彼がこれから未来に向かって歩いて行くのだけれど、色々なことが起きるであろうが、幸せであって欲しいと心から願います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《尊厳死》

2010-08-13 09:56:08 | Weblog
最近高齢者の行方不明等いろいろ世間の話題が多い。
日本最高齢者が次々所在不明になっているが、家族がいけないのか、怠慢だった行政が悪かったのか。

それにしても『白骨化した母親の年金をそのまま使っていた』息子なんてもってのほかで、じわじわ腹がたってくる。

100歳以上の所在不明者が急増している問題で、自ら失踪した人のほか、自宅で死んでも「身元不明遺体」となり、死亡届が提出されない高齢者が複数存在することが分かった。「自宅なので本人と推測はできても、身寄りがないのでDNA鑑定で本人と断定できない」(警察関係者)というのが理由。忽然と消えた高齢者の中には相当数、自宅で“行き倒れ”になった人がおり、住民票上は生き続けている可能性が出てきた。

『行旅死亡人(こうりょしぼうにん)
とは飢え、寒さ、病気、もしくは自殺や他殺と推定される原因で、本人の氏名または本籍地・住所などが判明せず、かつ遺体の引き取り手が存在しない死者を指すもので、行き倒れている人の身分を表す法律上の呼称でもある。

身元不明な死体を「死体」、身元の判明した死体を「遺体」と分別する。
年間、16万体の死体が日本各地で発見されるが、この行旅死亡人と認定されるのはその内3万人強(年間)と云われており、司法解剖される死体は年間1万体ほどで、その後、無縁仏として処理される。

こうやってまた何人かが消えてゆく。

 先日渋谷であってそのままおうちで泊めていただい親友とも、おりからニュースを見ながら自然と話題は”終い方”になった。
彼女は『私尊厳死協会に入っているから。』と全く自然体で語った。
 (健やかに生きる権利、安らかに死ぬ権利を自分自身で守るために。)

意思表示カードは2枚来るという。
一枚は本人。もう一枚は長男に渡してあるという。

それさえあれば突然何があっても『無駄な延命治療』は、自然と回避されるのです。

その行動だけで、私はすっかり彼女を尊敬し直した。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『頼りないサポート隊』

2010-08-12 16:48:57 | Weblog
公民館パソコン教室の仲間から電話が入った。

『ブログ見たよ。おヒマなんだって?』
『アハハ。ひまひま』
『この前に出たパソコンサークルの宿題わからないから暇だったら来て。』とのことで、台風の余波で結構強い雨風が吹いている中をオシリに帆立て出かけました。

彼女は先日ウインドウズ7のパソコンを購入し、初めてオフィス2007のワードを使います。全く使い勝手が違って、私もよく泣いたのを思い出します。 ワードアートで文字を書き微妙に影をつけたり、普通に文字入力をして、図形とテキストボックスを入れ、点線から下に表を挿入して抽選券を作ります。 微妙な表現は2003とは違っていますので入力場面を探し出すだけで『モーうイヤッツ』と言いたくなります。

 彼女は我が息子の”小・中・高”しかもずーっと同じ部活をしてきた親友のお母さんなのです。
大学へ入るまでまるでわが家のようにデハイリしお世話になったのです。

息子さんは、就職して結婚直後に事故で亡き人になりました。
息子が初めて葬儀に弔事を泣きながら読んだ友人です。

先日息子たちと横浜中華街で食事をした時の写真をフラッシュメモリーに入れて持参しました。

先日その写真をメールに添付して送ろうと思いましたが、全部エラーになりましたのでそれも気になって調べてみました。

なんのことはない彼女のヤフーメールは4か月使わないと外からの受信を拒否するのだそうで、再度設定しなおして、私のパソコンと携帯メールに送信してどうやら復活いたしましたので、お昼時になりましたのでお暇しましたが、家庭菜園のお野菜をどっさり頂いてきました。まるで里帰りをした娘が『竈の灰までさらえていく』ような格好だねとおかしかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする