葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

「てんがらもん134回」 怒りをこめて笑う、とは。

2014-09-27 20:08:06 | 「てんがらもんラジオ」

 タイトルの「怒りを込めて笑う」というのは実に不思議な言葉です。

 話されたゲストの餅田さんが笑いヨガの認定リーダーだったとしても話の

内容が分からないと、理解不能です。

「てんがらもんラジオ」134回のゲストのお話をメモしたなかでも、気になっ

たこの言葉は、http://www.ustream.tv/recorded/53094402 の

中ほどで言われています。

 もし、 こんな問題=「次の(  )に適当な言葉を入れ文章を完成させなさ

い」で、「怒りを込めて(  )」 の答として「笑う」を入れる人は皆無でしょう。

でも、餅田さんの話の後では、「笑う」を入れようと思うようになります。

 それは、なぜかを考える前に声を出して笑う効果についてです。

 笑いを積極的につくりだす、特に顔は笑わなくても声だけでも、腹の底から

笑うのです。腹の底からというのは、ヨガの呼吸法からきています。その笑い

の効果は自然のもたらす笑い効果と同じだそうです。

 私も視聴しながら試してみました。 効果ありです、頭がスキッとした感じで、

これはいけるの実感でした。

 

 さて、 「怒りを込めて笑う」について。

 餅田さんが、これを言われた事例は、親が子供を叱りたくなった場合でした。

しかし、番組の最後、市民劇場の上演案内で演劇 「親の顔が見たい」 を紹介

したときに語られたパーソナリテーの村永さんの言葉が印象に残っています。

 この演劇は、子どもが自殺した親とその子をいじめていた子の親が登場する

ものです。子の保護者としての親の立場、エゴとエゴのぶつかり合いだと想像

できます。 そこに 「笑い」 を取り入れたらどうだろう、のひと言です。

 

 笑うことができいるのは人間だけだそうです。怒りも恐れも多くの動物にあり、

怒りをもって怒りに向かう、は動物の水準でもあり得ます、しかし、怒りを込めて

笑い得るのは人間だけに可能なのです。笑いをつくりだすことは、もっとも人間

的な人間になる意味を含んでいるようです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする