今回は鶏白湯について考えてみました。
鶏白湯とは鶏をメインとしたスープです。鶏の旨みを余すところなく、シッカリと煮出したスープです。
シッカリと煮出しているので、濃厚な旨みとクチにピタッと張り付くようなコラーゲンを感じることが多いです。
醤油と塩を選べるので、鶏の強い旨みには醤油の旨みさえ強く感じるかもしれない。
それならば塩にしよう。素材の旨みをグッと引き出す塩の存在。
今回のチョイスは塩ってことで!
鶏白湯を出すお店は多いんですが、美味しいお店がそんなに思いつかない。
旨みが強い反面、その旨みが行きすぎちゃったり、逆に薄くなっちゃったり
そのあたりの加減が難しいのかなぁって思ったりします。

今回のお店はこちらです。
煮干しメインのお店でして、お店の前に来るまでは煮干しニボシnibosi、、、

おや?
最初に鶏白湯について書きましたが、お店の前に来てから悩んでました。
そして考えること1分ぐらい、、、誰も並んでなくて良かったです。
というか、誰も並んでいないから1分考えることができたという方が正解かも

席について1分ぐらいで
「おまちどうさま!!」
い、いや、待ってないです。
それぐらい早かったですw
(1分は例えばです)
そして丼がアツアツです。
驚いて落とさないようにしましょうってぐらいアツアツです。お気をつけください。

スープは武一、具は濱星って口上でしたね。
あ、どうでもイイ情報ですが、入り口の券売機に濃厚鶏白湯らーめんの文字はなく、鶏白湯らーめん(塩)、鶏白湯らーめん(醤油)となっています。
それが濃厚鶏白湯らーめんです。それもあって、入り口で1分ぐらい悩んでました。
あれ?限定の鶏白湯どれだ??って

スープは濃厚ですが、昨今の鶏白湯事情ではこれぐらいの濃度なのかなと
濃すぎない、薄くない。ちょうど良い感じです。
鶏の旨みを適度に感じる美味しさ。コラーゲンでクチビルがくっ付くことはないですね。
とはいえ、塩の味加減はバッチリで、まさにちょうど良い塩梅だと思います。

麺は細めのストレートタイプ
加水抑えめでスープと馴染みやすいタイプです。これは濱星の他のラーメンに使っている麺だと思います。
スープを適度に絡めて美味しいですね。
具のチャーシューはスープの熱で再活性化、大ぶりの穂先メンマは2本。刻みネギは青ネギと玉ねぎの2種
そして糸唐辛子が彩りと微かな甘みと辛みを演出しています。

ごちそうさまでした。
コラボ限定ということで、そんなに長いことやらないかもしれませんね。
それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!
鶏白湯とは鶏をメインとしたスープです。鶏の旨みを余すところなく、シッカリと煮出したスープです。
シッカリと煮出しているので、濃厚な旨みとクチにピタッと張り付くようなコラーゲンを感じることが多いです。
醤油と塩を選べるので、鶏の強い旨みには醤油の旨みさえ強く感じるかもしれない。
それならば塩にしよう。素材の旨みをグッと引き出す塩の存在。
今回のチョイスは塩ってことで!
鶏白湯を出すお店は多いんですが、美味しいお店がそんなに思いつかない。
旨みが強い反面、その旨みが行きすぎちゃったり、逆に薄くなっちゃったり
そのあたりの加減が難しいのかなぁって思ったりします。

今回のお店はこちらです。
煮干しメインのお店でして、お店の前に来るまでは煮干しニボシnibosi、、、

おや?
最初に鶏白湯について書きましたが、お店の前に来てから悩んでました。
そして考えること1分ぐらい、、、誰も並んでなくて良かったです。
というか、誰も並んでいないから1分考えることができたという方が正解かも

席について1分ぐらいで
「おまちどうさま!!」
い、いや、待ってないです。
それぐらい早かったですw
(1分は例えばです)
そして丼がアツアツです。
驚いて落とさないようにしましょうってぐらいアツアツです。お気をつけください。

スープは武一、具は濱星って口上でしたね。
あ、どうでもイイ情報ですが、入り口の券売機に濃厚鶏白湯らーめんの文字はなく、鶏白湯らーめん(塩)、鶏白湯らーめん(醤油)となっています。
それが濃厚鶏白湯らーめんです。それもあって、入り口で1分ぐらい悩んでました。
あれ?限定の鶏白湯どれだ??って

スープは濃厚ですが、昨今の鶏白湯事情ではこれぐらいの濃度なのかなと
濃すぎない、薄くない。ちょうど良い感じです。
鶏の旨みを適度に感じる美味しさ。コラーゲンでクチビルがくっ付くことはないですね。
とはいえ、塩の味加減はバッチリで、まさにちょうど良い塩梅だと思います。

麺は細めのストレートタイプ
加水抑えめでスープと馴染みやすいタイプです。これは濱星の他のラーメンに使っている麺だと思います。
スープを適度に絡めて美味しいですね。
具のチャーシューはスープの熱で再活性化、大ぶりの穂先メンマは2本。刻みネギは青ネギと玉ねぎの2種
そして糸唐辛子が彩りと微かな甘みと辛みを演出しています。

ごちそうさまでした。
コラボ限定ということで、そんなに長いことやらないかもしれませんね。
それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!