時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

サッド ヴァケイション

2007-09-12 | 映画


あらすじ
北九州の港に一隻の船が到着する
乗っていたのは中国からの密航者
彼らの手引きをしていた健次は
船内で父親を亡くしてしまった少年アチュンを連れて家へと逃げ帰る
5歳のときに母に捨てられ
精神を病んだ父親も自殺してしまった健次は
ある事件をきっかけに
幼なじみでヤクザだった安男の妹・ユリと共に暮らしていた
知的障害者であるユリ
まだ幼い無邪気なアチュンとの新たな共同生活に
健次は安らぎを感じ始める




若戸大橋のたもとに間宮運送という小さな運送会社がある
社長の間宮は
かつてバスジャック事件の被害に遭った梢
借金取りに怯える後藤
ヤクザに追われる者
資格を剥奪された医師ら
脛に傷持つ流れ者たちに職と住み処を与えていた
彼らは
お互いを詮索することなく一定の距離を保って暮らしているが
本当は心のどこかでつながりを求めている彷徨い人
行き場のない彼らを
間宮は放っておくことができない


まるで接点がないかのように見えたこのふたつの疑似家族が
運命のいたずらによって交わることになる
中国人の追っ手から逃れるために運転代行へと職を変えた健次が
ある日
慣れない酒に酔って運転できなくなった間宮と出会ったのだ
そして
間宮運送まで送り届けた健次は
玄関先に出てきた間宮の妻・千代子の姿を見て驚愕する
千代子は
かつて健次を捨てていった母に違いなかった




再び母とひとつ屋根の下で暮らし始めた健次
「あの女を不幸にするためなら、どんなことでもやってやる」

ずっと胸に秘めてきた健次の復讐心は
日に日に大きくなる千代子という母親の存在に惑わされ
翻弄される
唯一心を通わせる恋人の冴子に会ってもイライラの消えない健次は
ある夜
ついにその復讐心を異父兄弟の勇介にぶつけ
失踪へと追い込んでいく
かつて母だった女
そしてかつて息子だった男
つながりを求める者
そして断ち切る者
どんなに健次が千代子に復讐を果たそうとしても
その前に立ちはだかる偉大なる母

すべてを包み込みながら美しく生きる、”ゆるぎない女たち”
梢、ユリ、冴子、そして千代子
やさしく
したたかな女たちの笑顔が
男たちを未来へと導く


             CINEMA TOPICS ONLINEより引用



映画「HERO」で
最後にしようかと思ったんだけど
結局
昨日渋谷シネマライズで行ってしまった・・・


勇介を永遠に失い
健次は刑務所へ・・・
跡取りを同時に失い
母親として
相当なダメージを受けたにもかかわらず
「男は好きにすりゃ~ええんよ」
と言い切る母・千代子
このパワーに
周囲の男たちはタジタジ

いや
間宮運輸にやってきた男たちは
梢、ユリ、冴子、千代子
この偉大なる女たちに
赤子のように
ただただ手の上でもてあそばれる感じ
したたかなんだけど
厭味のない
実は偉大な母性を感じます



とは言え
旦那がよそに子供を作ったって言って
健次を置いて出て行いった千代子
万引きをした勇介に
「あの子はもうダメ」と
さっさと見切りをつけた千代子
勇介と健次を失っても
冴子のお腹に健次の子供が宿っていると知った途端
間宮家に冴子を引き込む千代子

多くを語らない千代子
ある意味
彼女を”ゆるぎない女”の代名詞なんだろうけど
はたして
そこに母性
あるのだろうか

どちらかと言えば
種族繁栄を念頭においた
母性本能
を描いた作品って感じがした

ちなみに
「サッド ヴァケイション」は
青山真治監督作品「Helpless」「EUREKA ユリイカ」に続く
“北九州三部作”の最終章らしく
「Helpless」の健次役を10年前に演じた浅野忠信氏
『EUREKA ユリイカ』の梢役を7年前に演じた宮崎あおいさんが
続投しているとのこと
全作品を始めから見ると
また違った印象を受けるかもしれませんね



9月8日(土)よりロードショー公開中
「サッド ヴァケイション」オフィシャルHP
http://www.sadvacation.jp/

鳥人計画

2007-09-11 | 読書



「鳥人」として名を馳せ
日本ジャンプ界を担うエース・楡井が毒殺された
捜査が難航する中
警察に届いた一通の手紙
それは
楡井のコーチ・峰岸が犯人であることを告げる「密告状」だった
警察に逮捕された峰岸は
留置場の中で推理する

計画は完璧だった
警察は完全に欺いたつもりだったのに・・・
俺を密告したのは誰なんだ?

警察の捜査と峰岸の推理が進むうちに
恐るべき「計画」の存在が浮かび上がる…


なぜ自分が
犯人なのかわかったのかを犯人自身がが推理する
というのも面白いもんですね
しっかし・・・
作家というものは
どんだけ~の専門知識が頭に入ってるんでしょう
そして
どんだけ~調査してんでしょう
理解できません


近年のスポーツは
根性と努力だけではなく
科学的データを総動員してます
それが
当たり前のような時代・・・
でも
その過程において
「鳥人計画」に描かれたような
ことも
あったんでしょうかね

一秒でも早く
一センチでも高くそして遠くへ
肉体の限界に挑む人間の姿
その裏には
光と影が交差する世界がある


杉江翔が最後にとった行動が切なかった

どんなに科学が発達しても
科学的データを取って
理想的な運動システムを極めても
結局は
人間の肉体があっての事
そこには
人間らしい
感情があることを望む次第です

HERO

2007-09-10 | 映画


あらすじ
東京地検城西支部に再び戻った久利生は
ある傷害致死事件の裁判を任される

容疑者が初公判で犯行を全面否認
無罪を主張したために思わぬ事態を迎えてしまう
被告側の弁護士・蒲生は
“刑事事件無罪獲得数日本一”の超ヤリ手
さらに事件の背後には
大物政治家の花岡練三郎が
糸を引いていることを突き止める



昨年夏に放送された
2時間スペシャルを見ていないと

ストーリーが繋がらないところもあります

個人的に
花岡錬三郎代議士は
イメージが違う

それに
代議士さんなのに
サングラスはないだろう・・・

久利生公平の
まっすぐな思いが
周囲の人間に浸透し
彼らの根底にある正義・信念みたいなものが
再び沸いてくる過程が
見ていて気持ちいい

日々生活に追われ
仕事に忙殺され
自分が自分で無くなるような
組織のパーツとして無機質な存在になってしまったような
そんな自分・・・
そんな自分にも
情熱が信念がプライドが
そういった思いが根底にあることに気づく

火事の現場にいた835人全員に
当日携帯で放火現場の写真を撮ったか
そしてその写真を全て確認するために
走り回った城西支部のメンバー・・・
あそこまで情熱を持って
自分達の仕事にプライドを持って
動けるってことに
尊敬と敬意の念を抱かずにはいられない
たとえ
フィクションだとしても




法に携わっている人達全てが
いやいや
聖職と呼ばれる仕事に携わる方々が
久利生公平みたいに
熱い思いをもっていたら・・・


素直に
面白いと思いました
笑いあり涙あり感動あり

そうそう
久利生さんと雨宮さんの結末は・・・
見てのお楽しみってことで




HERO公式サイト
http://www.hero-movie.net/index.html

詐欺 注意してください!

2007-09-10 | 徒然
(株)グローバルプランニングの村田と申します。
お客様がご使用中のPC・携帯電話より以前登録された総合情報サイトから無料期間中に退
会処理がとられていない為に登録料金、延滞金が発生しており現状未払いとなっておりま
す。このまま放置してしまうとお客様の身元調査後、ご自宅やお勤め先への回収業者によ
る料金回収となります。
もし調査前段階の現状の額面にて事前に処理をご希望であれば、明日の正午までにご連絡
ください。
TEL 080-3081-5700
受付時間
午前9時30分~午後6時
休業日 土・日・祝日
㈱グローバルプランニング担当:村田迄。

尚、ご連絡いただけない場合は明日の正午より手続き開始となりますので御了承下さい。
ご連絡お待ちしております。

と言う内容のメールが来た
一瞬
間違いかと思って電話しようと思ったけど
この会社名でPC検索してみたら
何社かヒット

そのうちの一件のHPに
9月7日付けで

最近当社名と同じ「グローバルプランニング」という社名を用いて、料金未払い。支払督促などの請求文書の、メール・はがき等を送られている悪徳業者がおりますが、
当社とは一切関係ありません。

とコメントがアップされていました

詐欺・・・
だよね~きっとこれは・・・
だいたい登録した記憶もないし
検索するジャンルでもないのですよ

フレンチレストラン‘boef d'or ’と

2007-09-09 | 頂きました♪
品川駅前にあるホテル‘MERIDIEN’30階にある
フレンチレストラン‘ブフドール’で
特別賞味会
参加してまいりました

アペリティフ カクテル
桃リキュール パイナップルジュース ミントリキュール
ピーチリキュール オレンジジュース クランベリージュース
オレンジマーマレード レモンジュース ハチミツ ミネラルウォーター

アペリティフ 
ヴィシソワーズ
貝のなんか・・・

ワイン
Saprkling ドナ ブリュット(スペイン)
White サンタアナ シャルドネ(アルゼンチン)
Red    エルチェルギ カルベネソーヴィニョン(モロッコ)


桃の香りに包まれた帆立貝とオ巻海老のティヤン

フランスで
フランス料理食べないで
日本で食べてるとゆーのも何なんですけど



アオリイカのセート風 ガスパッチョとクルジェットのムース添え

結論から申しまして
ブフドールさん御免なさい
今回のお料理は



タラのグリエ 赤ワインソースの彩り

ヒネッタ料理と申しますか
冒険したと申しますか
シェフが変わったのか
全体的に
お料理が‘重い’感じでした


小鴨とリードヴォーの包み焼き フォアグラ風味

一生懸命考えてくれた
お食事でしたが
駄目でした


洋ナシのコンポートとグラスショコラ エレーヌ風

最後のデザートは
フランス人も真っ青
とてもとても甘かったのです
小生・・・
食べれませんでした

でもですね
小生にも責任はあるのですよ




8日の土曜日
大切な賞味会前日に
新宿西口 やきとり横丁にある‘今佐’で
しこたま日本酒を頂いてしまったのです
‘綾菊’に始まり銘柄は忘れましたが静岡のお酒・・・
そして
‘天狗舞(古古酒吟醸)’
極めつけが
‘香露’ですもの


日本酒を専門に扱っておられる
お店はそれこそ沢山あるんでしょが
小生の場合
この‘今佐’さん以外では
日本酒飲みません
他のお店で頂く
日本酒は
どうも駄目です

日本に帰ってくると
必ず一度は足を運ぶ‘今佐’さんです


飲みすぎまして
お店のおやっさんにも
「飲みすぎ
と注意を受け・・・
案の定
二日酔いで
参加してしまったのです賞味会・・・
次回は
万全の体調で
ブフドールに行かせて頂きます
シェフ・・・


美味しいとは申せ
限度がありますわな・・・
ちゃんと味わって
堪能して頂かないと
おやっさん


ブフドールHP
http://www.pacific-tokyo.com/restaurant/boeufdor/

今佐HP
http://www.shinjuku-omoide.com/imasa/main.html

ワルボロ

2007-09-08 | 映画


1980年代
東京のほぼ真ん中
ピストルの形をしたこの街立川は
中学生のヤンキーたちがバカな喧嘩を繰り返す一方で
真面目な生徒は街を出ることを目指して勉強一筋の生活を送る
両極端な街
中学3年生のコーちゃんは
小学生から6年間
ひたすら勉強に打ち込んできた
幼馴染みのヤッコは
今ではすっかり不良
ある日
コーちゃんは授業中にちょっかいを出してくるヤッコに
逆襲・・・
幸か不幸か頭突きがヤッコにヒット
その瞬間
コーちゃんの生活は一変する



髪はオールバック
短ラン
ボンタン
カバンには教科書のかわりに鉄板
ガラリと変わったコーちゃんに
隣の席の憧れの女子・山田は冷たい態度
母親は怒り心頭
でも
ヤッコとキャーム
小佐野、ビデちゃん、カッチンたち5人の楽しい仲間がいる
我ら立川南三中・錦組



新しい生活へと飛び込んだコーちゃんだが
派手な行動をほかの中学の不良たちが見逃すはずもない
喧嘩三昧の毎日が始まった
そして
不良同士の争いに錦組も巻き込まれていく



初日に「ワルボロ」見てきました
活字が実写になると
妙に血を見るシーンがリアルだったり
キャラに嫌悪感を覚えたり
また違った印象を受けるもんです
中学生って
こんなだっけ

自分が中学生だった頃を
思い出してみても
ここまでハチャメチャだったキャラはおらん
立川というエリアの個性なのか




城田優さんが小佐野役というのは
ちょ~と違う気がしました



Story CINEMA TOPICS ONLINE
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?morephoto=ON&oid=7582

画像 CinemaCafw.netより引用 
http://www.cinemacafe.net/movies/cgi/18576/

虹の女神

2007-09-07 | 読書

   桜井亜美著 幻冬舎文庫

ストーリー
新宿副都心の上空に
まっすぐ伸びる虹を見つけた智也は
携帯のカメラで水平の虹を撮影し
メッセージと共にあおいにメールをした

<相変わらず元気でやってる?今朝、不思議な虹が出てたから、あおいにも見せたくなった。>

そんな矢先
智也は
ニュースで
親友・佐藤あおいが
アメリカの飛行機事故に遭ったことを知る
夢をひたむきに追う彼女に
いつも自分の歩く道を照らされてきたのに・・・

9月12日 午後1時
「The End of the World 青への扉」あおい追悼上映会

学生時代
映研であおいが監督した
自主映画を観て
彼女が友情と恋の狭間で選んだ答えを知る

そして
上映会当日
あおいの妹・かなから預かったという
手紙と8ミリフィルムを手にする智也
-To Tomoya-
一生他人の目にさらされるこのとないはずだった
メイキング
いや
それは
岸田智也へのビデオレター

ビデオレターを見た智也は
あおい妹・かなの元を訪れる
そして
遺品の中からあおいの携帯を見つける

ぼくは無言のまま
受信トレイの既読アイコンを見つめる
君は
このメールを見てくれていた
虹は矢のように
地球を半周して
まっすぐ君の元へ届いていたんだ
でも
返信メールを打つ時間はなかった
それぐらい奇跡みたいにぎりぎりに間に合った・・・
最後の瞬間に
虹がぼくと君を繋いでくれた
君は何を想っただろう
もし
ぼくが自分でもずっと気づかなかった本当の恋を
虹の中に見つけてくれたなら・・・




if…
それはありえない
過ぎ去った過去に戻ることはできない
ぼくは
自分がどこにいるのかも分からない
やがて
すべての感覚が失われ
闇の世界の底へとどこまでも落ちていく

光が一筋もささない果てまで落ちても
抜け殻の廃墟になった身体に
まだ涙だけが残っていた

エピローグとして
その後の岸田智也の姿が描かれているとは言え
賛否両論あるだろうな~
と思われるストーリー
歯がゆいと申しますか
イライラすると申しますか
あまりにも愚かなで優柔不断な智也には
あたくし
憤りを覚えてしまったりしました
抒情詩的作品と感じつつ
読み進めていかれる方には
感動的な余韻の残る
作品となると思われます

私の小さなピアニスト

2007-09-06 | 映画


あらすじ
ソウル郊外のアパートで
小さなピアノ教室を始めたジス
天才ピアニスト・ホロヴィッツをこよなく愛するジスは
ピアニストとして大成できなかった挫折感を噛みしめていた
そんな時
ジスにイタズラばかりしてくる近所の悪ガキ・キョンミンが
絶対音感の持ち主だと知り
ジスは個人レッスンを開始する
驚異的なスピードでぐんぐん上達していくキョンミン
いつしか
彼を世界的なピアニストに育てることが
ジスの夢になっていく

他人に心を閉ざしがちなピアノ教師と
両親を亡くし貧困と孤独の中で生きてきた少年が
親子のような絆を築いていく感動作
少年キョンミンを演じたのは
新人のシン・ウィジェ
スタッフが1年余をかけ
全国のピアノ教室をまわって探し出した彼は
実際に7歳からピアノを習い始め
わずか9ヶ月でコンクール優勝を果たした小さな天才ピアニスト
それだけに劇中のピアノ演奏は特筆モノ
小さな手でバッハやドビュッシー、ショパンを見事に弾き上げる



以前にも書いたよ思うのですが
昨今クラシックピアノブームなんでしょうか
‘ピアノの森’しかり‘神堂’しかり‘4分間のピアニスト’・・・
‘私の小さなピアニスト’を拝見したのは
先月の水曜日・・・
レディースディということもあってか
韓国作品ということもあってか
劇場内は満員御礼でした

前半は
ちょっとモタツクと申しますか
テンポがイマイチかな~
と思ってしまいましたが
これぞ韓国映画的展開
徐々にその全貌を現します

韓国語の響が苦手な私でしたが
全篇通して流れるクラシック音楽の数々は素晴らしかったです
数年後成長したキョンミンが演奏した曲が
これまた
私の大好きな曲でして

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18
圧巻です

そしてそして
アンコール曲としてキョンミンが弾いた
シューマンの‘トロイメライ’も
これまた美しい
ジスとキョンミンの思い出の曲なのです


キョンミンがジスを思って作曲した
‘せんせい’という曲を弾くのかと思っていたんですが
そこは・・・違ってました




必要以上にキョンミンに辛くあたるおばあちゃん・・・
「お前は私が死んだら独りっきりになる 強く生きなければいけない」
とキョンミンに言い続けるが
その冷たい表情と言葉の裏には
愛する孫を残し
死なねばならない彼女の悲しさ辛さが心を打ちます

ジスにキョンミンを託す
祖母の切なさが
また泣けるのでした


血は繋がっていなくても
親子のように強い絆をもつことが出来る
血の繋がりも大切なんだろうけど
ソウルメイト・・・
精神の強い結びつきも
それに勝ることはないと
思った次第です



私の小さなピアニスト公式サイト
http://www.mylittlepianist.com/

憑神

2007-09-05 | 舞台/役者


みどころ
幕末の江戸
下級武士の別所彦四郎は
婿養子先から離縁され
妻子と離れ離れに
もともと別所家は
代々将軍の影武者をつとめる由緒ある家柄であったが
今は雑用ばかりの御徒士の中で甲冑の管理を請け負っていた
実家に出戻った彦四郎であったが
別所家のお役目は兄がつとめ
兄嫁にも邪魔者扱い
タダ飯食いの毎日で母と肩身の狭い思いをしていた

そんなある日
ひょんなことから朽ちかけた祠に出合う
三巡…?
出世稲荷と名高い三囲稲荷と字が違えど
困ったときの神頼み!

手を合わせたのがはじまりだった…
なんと現れたのは
神は神でも憑神さまだったのだ



6月25日
妻夫木聡主演 映画「憑神」に引き続き
今回は
新橋演舞場にて上演中の
「憑神」観劇してまいりました

別所彦四郎 中村橋之助
貧乏神 升毅
疫病神 コング桑田 
極めつけ死神 鈴木杏


杏ちゃんの舞台は
奇跡の人以外は全て拝見させて頂いておりますが
かつら姿の杏ちゃんはお初だと思うのですが・・・

ん・・・慣れない
蜷川幸雄、いのうえひでのり両氏の
杏ちゃんのインパクトが強いせいか
鬘姿は・・・慣れない

相変わらず
間の取り方と
舞台後方の立ち位置に下がって
自台詞を発するまでの
時間すら
拙者の目は杏ちゃんを自然に追ってしまうのでありました

中村箸之助さん演じる彦四郎は
生真面目だけど
妙に堅苦しく
その上頼りない
しょ~もないお侍さん
でも
その駄目ダメ侍の彦四郎が
憑神さんと出会ったことで
お家のため
家族のため
そして
自身のため
段々力強くなって
進むべき道を見極めた選択していく

始めは
滑稽で笑えるんだけど
段々切なくなって
辛くなって
彦さん
後半は
涙モノでした

武士道を重んじ
彦四郎の選らんだ選択肢が
正しかったのかは何とも言えないけど
幕末に生きる人々の姿は
人情味に溢れていました

橋之助さん演じる彦さんは
三枚目で体たらくなんだけど
渋さと哀愁ってのもあって
見てて引き込まれるわ~



平成19年9月4日(火)~ 26日(水)
憑神(つきがみ)|新橋演舞場|歌舞伎・演劇|松竹
http://www.shochiku.co.jp/play/enbujyo/0709/index.html

魔球

2007-09-04 | 読書

    東野圭吾著 講談社文庫

9回裏2死満塁
春の選抜高校野球大会
開陽高校のエース須田武志は
最後に揺れて落ちる“魔球”を投げた
すべてはこの1球に込められていた……
捕手北岡明は
大会後まもなく
愛犬と共に刺殺体で発見された
野球部の部員たちは疑心暗鬼に駆られた
               
              出版社/著者からの内容紹介



東西電気の爆破未遂事件と
高校生の殺人事件・・・
いったいどんな繋がりがあるのか
最後の最後まで
犯人そして事件の真相―が解らなかった~


主人公の須田武志の
ストイックなまでの生き様
「兄貴はいつも一人だった」という弟勇樹の言葉があるのですが
まさに
‘孤高の人’‘一匹狼’

そんなイメージの武志・・・
でも
その内にあるモノは
深い家族愛


武志の背負った運命の重さ 
彼のとった行動には
衝撃を受けます
激しさと穏やかさ
一途さ故に選んだ道・・・
それを知ったとき
泣きましたあたくしは

今回も
東野氏にやられました