橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

20↑↑年

2011年01月01日 | EHAGAKI

Cameraroll1293854624_769079by OLYMPUS-PEN F,G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4

新年あけましておめでとうございます

本年本音でよろしくお願い申し上げます

1.小学生にでもなったつもりで 「一歩一歩確実に階段を上っていく」という言葉を 写真と言葉に込めてみました

年賀状の図柄がなかなか決まらず くるしまぎれに以前撮った写真に頼りました

Izakaya by Rollei35 Tessar 3.5/40

2.「一度グラスのふちに口をつけたらとことん最後まで飲み干しなさい。後で戻ってきても一滴も残ってませんから、ひと雫も残さずに飲み干しなさい。後悔しなさんな。」

これは「開高  健」の残した言葉です 教訓には素直になれませんが 酒がからむと受け入れやすくなるのが 酒飲みの悪い癖ですが

Cameraroll1293854615_635288by OLYMPUS-PEN F,F.Zuiko Auto-T 70mm F2.0

3.神逸気旺(かみ いつにして き さかん)勝海舟の言葉です。「神頼みするな!恐れるな!気力を持て!気力で行け!」と。
年末 BS放送で江戸の老舗をめぐる番組をみて 嫁と二人で“納得”したお言葉であります

Snapshot1284537527_148414

4.糸井重里さんのTwitterでのつぶやき

デジタルって、1と0との記号で語る世界だから「同じものはいくつでもある」わけですよね。でも、ぼくらが呼吸して生きている世界は、記号でないから、そっくりの生卵でも同じものはふたつとない。非効率で、コストは高いけれど「同じものはない」のほうに、求める「価値」は戻っていく。
単純に「アナログ回帰」ではないのです。デジタルを利用して大量に生産したり消費したりすることは、規定課題みたいなものです。そして自由課題が「アナログ」なのでしょう。趣味、贅沢、芸術‥‥。
2010年 私の中で日常生活での大きな変化 Twitterから2010.12.12のとあるつぶやき から

201005162by LEICAⅢg,Elmar 9cm f4,TRI-X400

5.アカルイあきらめ

農業者は、雨が降れば作業は延期、台風が来れば計画を進める前に修復と、想定外のことが頻繁に押し寄せてくるのだが、彼らにすれば想定外もじつは想定内なのである。

雨が降り続いても、彼らは案外明るい。明るく諦めている。

諦めず、しかも計画どおりに遂行できずに暗くなっているのが、最近のビジネスマンではないだろうか。

おそらくその最も大きな理由は、彼らが諸行無常の世界を計画や予定という想定のうちにむりやり押し込め、しかも自分自身のことも想定内の存在として見くびっているからだろうと思われる。

無「思考」の時間が最良の判断を導く 玄侑宗久
PRESIDENT+PLUS 2010.12.25号別冊表2より

昨日のTV「たけしの教科書に載らない日本人の謎~日本人は、神と仏様を同時に拝む、・・・」を見て 昨年読んだ雑誌を思い出しました

こんな言葉達を心に刻む20↑↑年にしたいと思う年始であります