Reflections

時のかけらたち

鎌倉の緑の風に吹かれて -6・・・ walking around Kamakura-6

2012-07-12 22:50:58 | seasons





































**











































    May 12 2012  Kamakura




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の緑の風に吹かれて -5・・・ walking around Kamakura-5

2012-07-10 12:11:17 | seasons
食後、鎌倉の裏道を通って、北鎌倉駅方面に向かって
歩き始めました。




たつなみそう(立浪草)













こんな所にお店が・・





井戸の上におもしろい模様がついていた・・



















鎌倉から江ノ電に乗って、光則寺まで。
まだ紫陽花は早かったようです。
































May 12  2012  Kamakura 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会復帰 ・・・ Rinasimento

2012-07-07 22:19:23 | pause-cafe
3日間風邪で高熱が続きました。
さすが病院でもらった薬は喉の炎症を抑え、抗生剤も
効きました。治るかと思ったらもっと熱が出て慌てました。
その最中に主人の転院が決まり、高熱があっても転院の手続きに
病院間を2往復し、新しい病院に移ることが出来ました。

昨日やっと職場に戻ることが出来て、そのとき何かすごく嬉しくて
なんともいえない感覚でした。社会では人間は抑制が取れているし
大人になれるのですが、家庭ではむき出しの感情がぶつかってしまいます。
やはり社会に出ているって、当たり前のことですが、ある程度自分を
押さえコントロールできています。 思いやってくれる言葉も
とても新鮮で嬉しかったです。

転院の日は半休のつもりで取ったのですが、病院のミスで午後も行けなく
なってしまいました。その日は隣の学会での仕事ですがお昼にイタリアンを
食べに行く予定だったので、皆でよっぽど風邪がひどいのねと噂していたとか・・

仕事と両方で大変だと言われるのですが、仕事があってよかったと思いました。
家で看病と介護を一日中していたらぼろぼろになってしまいます。
家庭があるから仕事をがんばれるし、職場があるから精神的に救われています。
根本は経済的に働かざるを得ないということですが・・
しかしながら社会で築き上げた場所というのは何かほっとします。
そういう場も少しずつ去って、また新しいリレーションシップが始まって
行くのだろうとイメージ・トレーニングをしながら・・
なんでもないことだろうと思っていたけど、結構退職ということは
すごいことなんだろうと思いました。

軽く休憩というかんじで携帯で撮った写真から




最近お気に入りのイタリアン Kantini のサラダランチ
この前にとてもおいしい実だくさんのスープがつきます。
大満足。








日替わりです。 最初はラザニアを食べに行ったのがきっかけ。
夜歓迎会か何かでいったことがあるのですが、ランチが充実。





お手伝いに行っている職場では、信州のお菓子大使のような委員の方が
会議の度に違うお菓子を持っていてくださり、信州にはお菓子がたくさんあると
感心します。
ひよこが崩れたようなこのお菓子は「雷鳥」。あまりの面白さに撮りました。






下はおかしなブルーの携帯写真。Sが勝手に撮っていました。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の緑の風に吹かれて -4・・・ walking around Kamakura-4

2012-07-05 20:48:06 | seasons
5月12日の鎌倉に戻って・・
友達が遅くなるというので来るまで東慶寺の花を
見ていました。
待ち合わせの北鎌倉駅まで戻って
幻董庵へ向かいます。
















幻董庵です。民家の中にあるわかりにくい所です。
かつて往年の女優田中絹代さんも住まわれたことがあるとか・・







































器がすてきで載せてしまいました。下と同じ料理です。


















しつこいけど2枚目。こちらはキウイ中心。





このスプーンがほしかったのですが、
買うのは次回にしましょう。
使った食器やスプーンなどを売っています。
高いのかと思ったら求めやすいお値段でした。







どれもお魚と野菜中心ですが、お任せのコースで
すごくリーズナブルなお値段で満足できます。
お料理もたくさん出てきます。
リピートしたいお店になりました。







外の電線の上でウグイスが気持ちの良い
鳴き声を聞かせてくれていました。
電線にウグイスは初めてです。



















May 12 2012 Kamakukra

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生(ハンゲショウ)

2012-07-02 23:29:53 | seasons


June 30 薬用植物園で撮ったハンゲショウ


雑節。
7月2日頃(2012年は7月1日)。
太陽黄径100度。
夏至から数えて11日目頃。

梅雨の末期で、半夏(烏柄杓<カラスビシャク>)という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。農家の人達はこの日までに田植えを済ませ、どんな気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣がありました。
地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、この時期に農作業をしないようにという戒めになっているようです。

半夏生までに田植えを済ませた農家では、この日の天候で稲作のできを占います。

半夏生は、この植物にちなんで名付けられたとされています。
※ 烏柄杓(カラスビシャク)は毒草ですが、生薬としても用いられています。

半年たって節目の季節なのですね。
地方によっていろいろな食べ物を食べるらしいです。
農業と季節、占星術 いろんな不思議が事務職では見えてきませんね。

6月30日に墓地の見学に行って、せっかくここまで来たのだから
玉川上水から薬用植物園を回って帰りました。

樹林にできた自然に帰るお墓。土に帰ることに魅かれたものの、まだ出来たばかりで
あまり木がありませんでした。




こちらは合葬式の墓地の前・・
公園墓地のようなのがいいけど・・
一人ベンチに座っていたおばあさんがいました。








玉川上水沿いを歩いて









薬用植物園へ。
あのヒマラヤのブルー・ポピーもあるそう・・



June 30 Kodaira



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする