かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

かったかくん流学級経営論・学力論②

2010年01月17日 | Weblog
 第一章 生徒が存在感のあるクラスを創ろう

 本著は、小学校の経験を中心に書いています。しかし、中学校でも十分に使えるものもあります。参考にしてみて下さい。「安心してクラスにいることができる」、「クラスにいることが楽しい」
その学級経営、学年経営が学力をつける源であると思います。



わがままがまかり通り、自己主張ばかりする生徒が多い、周りの友だちに配慮ができないクラスはどうでしょうか。

授業中に立ち回る、先生が話をしているときに、話に割ってはいる、そうじなどはいい加減、そんな落ち着きのないクラスでは、まず授業が成立をしないでしょう。当然学力が定着することはありません。友だちの心を簡単に傷つける場面も多くあるでしょう。クラスに安心していることができません。




クラスの担任ができるのは、大変な時もありますが、教師である以上、これほどやりがいのあるものはありません。クラスを持たない先生より、何十倍、何百倍もの子どもとのドラマを共同して創ることができるのです。また子どもに大きな影響を与えます。小学校の場合は、なおさらです。親以上に一緒に生活をする時間が長いのです。




よく先生たちの間で、
「今年の子どもはいい。」「今年の子どもは、なぜ、こんなに悪いのか。」
という言葉を聞きます。それは、裏返せば、
「なんて、自分の指導は下手なんだろう。」「自分の授業は、魅力がない。」
につながると思うのです。




きちんと指導をしていけば、ある一定の学力はつけることができます。そんなクラス経営ができます。すべて、自分の意に沿うクラス・生徒にあたったことは、今までありませんし、そんなことがあろうはずがありません。





「今年は、悪い。」というのは、すべてとは言いませんが、言われる先生の逃げであると思います。様々な家庭の子どもがいます。クラスを持ったときに、実態を把握して、どんなクラスをつくるのかを明確にして、いろんな発想から子どもたちにアプローチしていってもらいたいです。




第一章では、学力をつけさせるための前段。序章となります。学級づくりについて視点をあてて書かせてもらいます。

元気な顔に安心

2010年01月17日 | Weblog
今年になって、おじが昨年入院していたという話を聞きました。母にとっては、弟になります。早くいかなくちゃ・・・と思いつつ、のびのびになっていた北九州のおじの家に行きました。何となくおじの顔も母に似ています。


幼い頃、父や母に、おじ・おばの家に遊びに連れて行ってもらっていたことが、本当に懐かしく思い出されます。



 おじは、待っていてくれて車の音で、居間から顔を出して迎えてくれました。

 病気をしていたのかなあと思うほどに、本当に元気な姿に安心しました。おじも近くに子どもたちがみんないて、孫に囲まれています。いつも孫たちにエネルギーをもらっているので、病気をしても跳ね返していく力があるのでしょう。
「孫は、かわいいよ。」
という言葉。その気持ちがお孫さんたちに伝わっているでしょう。お孫さんたちもおじいちゃんやおばあちゃんを慕っています。





 前回は、連絡なしに訪問したので、留守でした。今回は、朝電話をして行きました。いとこたちも集まってくれて、みんなで迎えてくれました。時間が過ぎるのも忘れてにぎやかに話をしました。




 夜も更けてきたので帰路に着きました。別れ際は、楽しく会話を弾ませただけに何となく寂しく感じました。