







節分と言えば、豆まきです。しかし、最近は、鬼が弱くなったのか、恵方巻きに豆もちょっと押され気味です。恵方巻きはいつからこんなにももてはやされるようになったのでしょう。
「恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている。商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるとする説もある。」
とインターネットでは表現されています。
そのブームにのってか、今日は、勤務先では希望者を募ってくれ、「巻き寿司」を団体様?で販売促進に協力して?注文をしました。早速持って帰って食べました。満腹満腹。でも丸かじりは、無理。
趣に関して言うと、それは豆まきの方がありますよね。子どもがまだ小さい頃、鬼の衣装やお面を車に朝から積み込んで、帰るときに、鬼が来たように玄関から侵入しました。子どもは泣きながら、豆をぶつけてきました。そのまま、外に出て1時間くらいしてから何もなかったふりをして家に帰っていました。
「なにかあったのかい。」
「おにが・・・きた・・・(泣)」
それが毎年の恒例の2月3日でした。
昔は、この時期になると、鬼のお面を図工などで作ったりしていましたよね。思い出につながるとなると、やっぱり豆まきなのかなあ。