かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

豊後高田市で研究大会

2015年06月26日 | Weblog
今日は、朝から、豊後高田市の中央公民館で県の中学校長会の研究大会が行われ参加しました。中津市教育事務所管内主催の研究大会でしたので、早めに行って、駐車場係などを担当しました。


 

県内各地の中学校から車で参加する先生たちがやってくる合間でのこの地域の人々との往来でのあいさつ。今日は勤務校の駐輪場ではなくて、豊後高田市でのあいさつ運動となりました。


豊後高田市に行くことはあるのですが、朝、駐車場係などをしていると、何となく街の風情を感じることができます。



公民館に入る坂のところに立っていました。参加する先生方の車を駐車場に誘導しながら、次の車を待っている間の風景を見ていると、海辺の街の雰囲気に趣を覚えます。


いつもの耶馬溪の風景とは違った朝となりました。
 


昼の休憩時間には公民館の近くの石垣のところをぶらりと散歩しました。公民館は、高田城跡に建てられています。1196年、つまり鎌倉時代に築城されたと言われています。石垣も当時のものであると、説明板に書かれていました。


豊後高田市に行く回数は多いのですが、ここでゆっくりと歩くのは初めてです。
 

研究大会は、
「社会を生き抜く力を身に付け、未来を切り拓く日本人を育てる中学校教育」
というすごいテーマでした。
 

午前中は、教育の町、豊後高田市の教育長さんの講演。午後からは、6つの分科会に分かれての分科会でした。「創意工夫を生かした特色ある教育課程の編成」の分科会に参加しました。貴重な研究発表とグループ討論を行いました。
 

グループでの討論は、大分市にある大規模校、耶馬溪、豊後大野市の小規模校、杵築、津久見市の中規模校の先生たちとの討論でした。いろんな地域性も感じ、記録係を担当しながらも刺激をしっかり受けました。


津久見の先生は、中学校時代2つ上の先輩で、ふるさとを離れて県南の方に住んでいます。そんな関係で、日頃から交流させてもらっています。
 

大分市の一般の公立の中学校の先生ですが、討論の間の雑談。

「職員室の入室の仕方も大人より生徒の方がすごいんですよ。今年赴任したのですが、感激しました。ぜひ、見に来て下さい。」はい~~?

「スカートが短いなど服装違反は、考えられない。まして、髪の毛を染めたり、生活で違反することも考えられません。」へえ~~。
「テストなど平均点は20点以上も高いです。」ほーっ。


近いうちに通った時に立ち寄ることを約束しました。
 


一日、充実した時間を過ごすことができました。