かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

冬休みの学校

2010年12月28日 | Weblog
冬休みが始まりました。しかし、冬休みとは言えども学校では、いろんな活動が行われています。部活、学習会・・・生徒たちの活動の声が聞こえてきます


 学校では冬休みになりました。終業式では、クラスの代表の生徒たちがそれぞれに2学期の反省を発表をしました。体育大会、合唱祭に多くの思い出が残ったようです。



 休みになったものの、三光中学校ではさまざまな活動が展開されています。部活動。計画的に実施されています。大会なども開催されています。



 バスケットボール部は、阿蘇クリスマスカップに熊本県の内牧まで遠征をしています。試合も競り合った試合をものにしたり、粘り強いチームになっていると話を聞きました。



 また吹奏楽部は、アンサンブルコンテストに参加。見事金賞をつかんでいます。見に行くことはできませんでしたが、次の日に学校に来た生徒が喜んでいるのをみて、こちらもうれしく感じました。




 3年生は、「オープンスクール」と銘打って、学習教室を行っています。来月の中旬からいよいよ入試が始まります。学習している教室に時々行くと、生徒たちも真剣に学習しています。先生に聞いている生徒、友だち同士教え合いをしている生徒・・・もくもくと問題を解いている生徒と、集中して頑張っています。



 学校のホームページにも書きましたが、受験は、個人プレーではないと思っています。チームとして取り組む学年は、やはり結果がいいと感じています。




◇学習しようとする雰囲気が教室にあること。一緒に励ましあって学習して欲しいです。(大切ですよね。これがなければ、緊張感、集中力にも欠けてしまいますよね。追い込みがきかないです。)




◇自分さえ合格すればいいというものではないと思います。合格する時期は、生徒によって違います。先に合格した生徒の動きが大切です。最後の生徒が合格するまで、心配りできる繊細さのあるクラスであってほしいです。




◇先に合格した生徒が、まだ受験が終わっていない友だちの分まで卒業に向けた取り組み、例えば、卒業文集、卒業式、卒業式のあとの教室でのセレモニーなどの企画を率先して取り組んで欲しいですね。





◇みんながストレスを抱えています。教室が安心感のある場所にして欲しいです。



 3年生にとっては受験は、初めて出会う大きな壁。最後まで応援をしていきたいと思っています。


 冬休みの学校も活気があります。


最新の画像もっと見る