![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/547dc4990fa5a11a22efb7496f197b00.jpg)
津市美杉町の国道368から県道に折れ 北畠神社 手前の駐車場に入ります。
バイクに乗る格好を上から下までハイキング用に着替え、ざっと荷物を収めるまではいつもと同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/e112a6e3c7bea3855cd8e50865aa7d63.jpg)
霧山城登山口 へは鳥居の先の橋を渡って左に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/88b16be9bc3f951e64eb201a4dd3fb64.jpg)
すぐの左手には食事処。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/c878f571ccf38530443057d9c079bba7.jpg)
井戸があるところから山道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4b/fd800bd97f9fd652f1f53d31a531009c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8b/a3f5ac9a18b5f9a5b8a3a96d93aefcdc.jpg)
急坂もあるけど程よく整備されていて歩きにくさはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/6bcac4588d106606ed0e148ab2444729.jpg)
ここで比高60mくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/49/d5a0f0a9ce34d4b6b9cdd4e75b762b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/43/b23a713a5993ba0fa070b6488c1759ea_s.jpg)
こうして解説板があると分かりやすくていいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/1910e8ac2b505cc1a5f21e28c1adbc20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/7b71d3c412cba2b46a809b869c4b0052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/7df20eb978a0877f8882e76122e2e6f0.jpg)
ここまで4人とすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/90ab7c909044842be4035cc529bc5edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/4050cda6fb6e36d44f8fd00ad7513e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/6213f7b6b3f66bbb7f734f62bda7daed.jpg)
こういう案内略図もおろそかにはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/7ffcf11cd83436164fb3f1beff023eb1.jpg)
標高566mの鐘突堂跡まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/f762ad441072b5825b8278a82224e980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/8f77138da2194f81170c2b242f2a4864.jpg)
さらに進み、尾根道を本丸跡に向かったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/b4141ec48e4d69b1da03703af0afb8d4.jpg)
ルートに間違いはないと思うけど、風は強いしもう道らしいものも見えなかったので、本丸攻略ならず とここで引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/c29ec91d1ef9c9b8768caec0943341f4.jpg)
遺構の確認とかはできなかったけど、それでもツーリング途中の里山歩きの楽しさは充分に味わえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/1bd31fd69607fdb0d077d1362391ddee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/c46543fd4cfe5091e4e68a564ea0e365.jpg)
往復で1時間15分ほどを歩いて戻りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます