和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

子年の狛ねずみがいる横浜戸部杉山神社 六本木出雲大社

2020-01-01 08:21:40 | 日記

杉山神社

オス鼠

メス鼠

廻り方に決まりあり

旧武蔵国の式内社

六本木出雲大社はビルの中にあります

階段を上がると本殿がありました。

我が家の玄関

子年の新しい年が明けました。おめでとうございます。

横浜の戸部にある杉山神社では”子年のお参りには狛ねずみに会いにハマのだいこく様へ来てください”というお誘いのキャチフレーズがあって念願かない一足早く行ってきました。
杉山神社は652年に創建されたと伝わる古社で御祭神の大己貴命は大国主命の別称ともいわれる神様です。大国主命は須勢理比売と結婚する際、須勢理比売の父である須佐之男命から数々の試練を課せられました。ある時、野火に遭われ命が危なくなった大国主命を洞穴に案内し救ったのがネズミでした。そのことからネズミは大国主命の使いとされ、戸部杉山神社には一対の狛鼠が安置されています。。
この狛鼠が置かれている台は回るようになっており、像を1回転させながら願い事をすると願いを叶えてくれるといわれています。

大国主命を御祭神とする出雲大社の分祀が六本木のど真ん中にありました。幸せになれる子年の初詣スポット、こちらでも祈願してきました。

地元東葛自然観察会主催の藁で作るお正月飾りの講座に参加して自分で縄を編んでお飾りを初めて作りました。慣れないと一人ではうまく縄をよじりながら編むのは出来ずにお手伝いをいただき完成させました。
本年もよろしくお願いいたします。

初春や心願を立て鈴鳴らす