










宝登山神社奥宮



宝登山神社

さびれた商店街を歩いて行く

岩畳

長瀞駅
標高497メートルの宝登山山頂一帯 (約15,000m2)に約3,000本のロウバイが広がり、毎年訪れる人々を魅了します。
園内には『満月臘梅』や『福寿臘梅』、2023年に加わった新種『福禄寿』など5種類のロウバイが植栽されており、
ロウバイの濃厚な甘い香りを漂わせます。 晴れた日には、武甲山や両神山、秩父の町並みを一望できるという案内に
誘われて行って来ました。
その日は異常なほど寒かったのですが風もなく青空に映える蝋梅の花と香り、武甲山、両神山もみえました。
5種類あるという蝋梅にはその名札がついていなくて不親切だなあと思ったことでした。
長瀞駅からはシャトルバスでロープウェー下まで行き蝋梅の花めぐり、宝登山神社奥宮に参拝後はまたロープウェーで
降りてから今度は坂道を下り宝登山神社でお参りして帰りました。駅の近くで遅い昼食をとり帰りの電車までにはまだ
時間があったので冬枯れの長瀞岩畳を散策してみました。。そこは長瀞駅の踏切を渡って商店街を抜けた先にありました。
約500mに渡って岩石が露出しており、畳を一面に敷きつめたように見えたことから「岩畳」と言われているとか。
国指定名勝および天然記念物で岩畳の岩石の大半は石墨片岩という結晶片岩で、地質学的にも貴重だそうです。
蠟梅の愛でたき色や奥の院