
前山寺




胡桃おはぎ


安楽寺






別所温泉

北向観音


愛染桂

愛染堂


別所線
五所川原から自宅に戻り翌日の午後は大人の休日切符の3日目を使い上田城を訪ねてから上田の駅前で一泊しました。
翌朝は別所線・信州上田レイライン線を使って一番初めに行ったところが前山寺でした。
前山寺(ぜんさんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は獨股山又は独鈷山。本尊は大日如来。
独鈷山(1,266メートル)の山麓にあって塩田城の鬼門に位置するそうです。
訪ねた時間が9時半と早やかったのでほとんど観光客は少なかったです。
また「未完成の完成の塔」と呼ばれる国の重要文化財の三重塔があり二層と三層目に縁と勾欄がないためにそのように
言われているそうですがその美しい姿に魅了されました。
名物は境内で採れた鬼ぐるみを使った胡桃おはぎで私たちも前日に予約をしておいていただくことが出来ました。
昭和30年代に当時の住職夫人が檀家に御接待していたのが始まりだそうです。
次に訪ねたのは別所温泉からほど近い安楽寺でした。
安楽寺は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院です。山号を崇福山と称し、院号は護国院。開山は樵谷惟仙。本尊は釈迦如来。
国宝の八角三重塔があり、長野県で最古の 禅寺です。屋根が四重となっているように見えますが、最下層が裳階(もこし=ひさし)と
呼ばれているため三重塔です。安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、
長野県では一番早く「国宝」に指定されました。こちらのお寺は大勢の参拝客で賑わっていました。私も2度目のおまいりになりましたが
いつ来ても三重塔の優美さは心に残ります。
最後に行ったのは北向き観音でした。厄除観音として昔から信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から
北向観音と呼ばれるようになりました。
北向観音の正面石段の西側に、1本のカツラの木(雄株)があり目通り幹囲りは約5.5メートル、枝張りは約14メートル、樹高は22メートルあり
国の天然記念物で太い主幹は折れていますが元気に出迎えてくれました。北向厄除観音の霊木としてあがめられ、信仰と伝説にまつわる樹木でもあります。。
伝説によると天長2年(825)の大火の際、どこからともなく現れた千手観音が、このカツラの樹の上でひしめきあう避難民を救ったそうです。
境内の東隅にある愛染明王道とこの桂の木に囲んで巨匠川口松太郎氏が小説「愛染かつら」を書かれたことはあまりにも有名で映画にもなりましたので
若い人たちからは縁結びの霊木として親しまれているらしいです。日曜日だったのでここでは若い人に多く出会いました。
JR大人の休日4日間¥15270の切符は、五所川原で一泊、上田で一泊して旅行支援も受けながらお得感いっぱいの充実した旅を楽しませてもらいました.
吹き溜まるシャッター通りに舞ふ落葉
良い旅をされましたね👏
私も一度だけ信州のお友達の案内で、別所温泉を訪ねた事が有ります。
三重の塔のお写真を観た瞬間、前山寺!と思いました😅
静かなお寺のこの三重塔は大好きなのです。
八角三重の塔より惹かれるのは何故でしょう・・・
大切に心に留めて置きたい三重の塔です。
和子さん、いつも素敵なお写真を有り難うございます。
前山寺は知る人ぞ知るお寺なのかほとんど観光客はいませんでしたね。
私も長野のお友達の案内で10年ぐらい前にここを一度訪ねていました。
それで今回は巨木のお仲間を案内したいと思っていたのが実現したわけです。
優雅な三重塔のたたずまいと胡桃おはぎを喜んでもらいました。
コメントありがとうございました。
青森から今度は長野とは?
「信州の鎌倉」和子さんの紋章ともいうべき「かつら樹」に出会いましたね。北向き観音
安楽時 前山寺 いい旅をなさいましたね。何度も見ておりますが、感慨も一入といったところです。素晴らしい写真をありがとう。
北向き観音の鐘楼の近くに立つ桂の木は樹齢が千年以上とも言われています。
主幹が折れているので幹回りで判断しているのでしょう。
冬に出かけたのでその枝ぶりしかわかりませんでしたが緑の葉がうっそうと茂る頃は見ごたえがあるかと思います。
今毎日少しずつ掃除をしておりますが年とともに手が鈍りなかなか終わりません。
お天気続きなので助かってはいますが。
コメントありがとうございました。
JR大人の切符を使い、良い旅行が出来ましたね🚋
写真を見て一緒に廻った様な感じです
いつも楽しませていただき有難うございました。
12月も残り少なくなってきました
来年もよろしくお願いいたします。
JRの大人の休日切符は駅などで吉永小百合が観光地に出向いて紹介している写真をご欄になっていますよね。。
あの写真を見て行きたいところがどんどん出てきてしまいます。
青森五所川原の鶴の舞橋を見に行った時はどの場所で写した写真なのかと探しましたよ。
場所とりはさすがプロだなあと真似したくなるほどでした。
暮の大掃除はそろそろお済でしょうか?
お疲れが出ませんようにしてください。
コメントありがとうございました。
写真を拝見して、行った事あるので懐かしくなりました。三重塔はもう何年前になりますか、時期が冬だったので、お墓があってさみしげな感じで、その時は国宝?とは・・
長野県では一番早くの国宝、八角塔としては全国で一つとは。三重塔さん、ごめんなさい。
北向き観音は、坂東三十三ヶ所のお礼参りに善光寺と共に行きました。桂の木も印象に残りました。
青森から長野の行動力に尊敬しちゃいます。
旅行好きのカタコさんはやっぱり安楽寺は訪ねられていますよね。
もう少し背後のロケーションが広々していれば写真にも生えるのにと思いながらいつも見ております。
別所温泉の北向き観音は善光寺に行かれた方は両参りをするために必ず訪ねますよね。私も最初はそうでしたよ。
大人の休日切符での青森、長野の旅はさほど疲れはありませんでしたよ。
ツアーではないのでのんびりでしたよ。
残すところ今年も今日限り、新しい年もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございました。