2018/06/10
<沖縄戦下の県立第一中学校>(1)第一中学校奉安殿の昭和天皇皇后御真影(肖像写真)を米軍攻撃から退避させる
2018/06/13
<沖縄戦下の県立第一中学校>(2)召集令状伝達 最後の家族面会
2018/06/14
<沖縄戦下の県立第一中学校>(3)座間味・渡嘉敷で集団自決 合同卒業式 鉄血勤皇隊入隊 チービシ砲撃
2018/06/15
<沖縄戦下の県立第一中学校>(4)読谷・嘉手納・北谷海岸 4.1. 米軍無血上陸、内陸に進撃、4.4. 住民200人捕虜になる
2018/06/17
<沖縄戦下の県立第一中学校>(5)炊事班 壕堀り生活 対戦車爆雷訓練 大詔奉戴日 養秀寮炎上 独歩第13大隊戦力1/3に低下
2018/06/20
<沖縄戦下の県立第一中学校> (6) 厳しくなる戦場 小学校教員が殺された 電信連隊の中学2年生にも戦没者が次々と
2018/06/22
<沖縄戦下の県立第一中学校> (7) 前線に向かう連隊 前線へ弾薬を運ぶ住民 陸軍病院壕 総攻撃の敗北 一中生徒の戦没も続く
2018/06/24
<沖縄戦下の県立第一中学校> (8終) 米軍戦死傷増大 首里敗退路のありさま 沖縄一中生徒戦没数と生存数
6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦は「15年戦争」(別名「太平洋戦争」「大東亜戦争」)の末期、1945(昭20)年3月下旬~6月下旬にかけて戦われました。
当時の中学校生徒や高等女学校生徒、師範学校生徒、農林・水産・商業学校生徒らは鉄血勤皇隊という隊名で、教師らとともに学校単位で沖縄守備の第32軍に動員されました。もちろん親や家庭と離れて暮らします。高女学徒隊としてよく知られているのはひめゆり隊です。
ここで取り上げる沖縄県立第一中学校の淵源は、琉球国王尚温が1798(寛政10)年に開いた琉球最高学府「公学校所」です。その後琉球処分(琉球王国併合の過程)――1872(明治5)年琉球藩設置、1879(明治12)年沖縄県設置――を経て、1880(明治13)年に明治学制下の首里中学となり、1911(明44)年に沖縄県立第一中学校と改称しました。
中学校は男子校5年制です。当時の中1~中5は今の中1~高2に相当します。前回につづいて『[証言・沖縄戦] 沖縄一中鉄血勤皇隊の記録(上)』兼城 一・編著、高文研・刊という本から、沖縄第一中学の沖縄戦をアトランダムに紹介します。本書発行時に存命とみられる方について、すなわち証言者氏名について、ここではイニシャル表記にしました。
3月28日に一中鉄血勤皇隊が編成され、3年生~5年生、220名が同時に第5砲兵司令部(=球9700部隊)配属になりました。2年生115名は電信32連隊の第4、第5、第6、固定の4個中隊に配属されました。2年生~5年生でも、病弱その他の理由で編成除外されたり、直接に他部隊に志願入隊した生徒がいます。1年生は全員、戦時編成除外。
このシリーズに出てくる「球部隊」とは第32軍直属部隊、独立混成第44旅団、独立混成第45旅団、独立混成第46旅団の傘下諸部隊で、本土各地の部隊から成っています。「石部隊」とは第62師団、歩兵第63旅団、歩兵第64旅団の傘下諸部隊です。第62師団は1944(昭19)年8月に北支から沖縄に転属してきました。首里・本島中部守備任務。「山部隊」とは第24師団傘下諸部隊で、1944(昭19)年8月に満州から沖縄に転属してきました。本島南部守備任務。
◇ ◇ ◇
著者は執筆に際して次の留意事項を自分に課したと本書前文に書いています。
(1) たとえ証言があっても、事実と違うと思われることや不確かなことは取り
あげない。
(2) そして場面の再現をするに際して、各人の証言をつないでいく。つながれ
た各個の証言が相互に裏付けあうことになる。
(3) 文体を簡潔にし修飾語後の使用をできるだけ控える。
(4) 草稿ができると必ず、証言者の点検を受ける。1回だけでなく、一人の証
言者に3~4回は点検を受けた。
(5) 第一中学校鉄血勤皇隊の出来事を戦線とのかかわりの中に位置づける。た
とえば、4月12日に養秀寮(一中生徒寮)が炎上し最初の犠牲者がでたのは、
日本軍初の夜襲と無関係ではない。
(6) 住民の動きを視野に入れるよう努めた。戦場であってもそこには住民、沖
縄県民がいる。
◇ ◇ ◇
■1944(昭19).10.10.米軍初の大空襲 -P1-
最初の米軍大空襲である1944(昭19).10.10.米第58機動部隊の艦載機延べ1300機による空襲で、沖縄守備の第32軍は大損害を被りました。沖縄各地の飛行場、港湾などの軍事施設は、午前6時40分の第一波から夕方までに5波の反復攻撃を受けて、那覇市街の9割が灰じんに帰した。
■桃原とうばる昌徳(3年生) -P4-
1945(昭20).2.6. 久米島真泊港を出た那覇行き定期船・嘉進丸が、出港後まもなく米軍機に撃沈された。乗船客全員死亡。久米島の親元に帰省していて、年が明けて帰校する中学生や女学生が多数乗船していた。
戦後、仲里小学校の裏山に建立された慰霊碑に、戦争犠牲者の一人として桃原昌徳の名前がきざまれている。
■証言 伊集いじゅ盛吉(教諭) -P3-
御真影奉護委員として、県下の各学校に下賜されていた天皇・皇后の写真を国頭くにがみに移送し、守護する任務についた。御真影奉護委員会の構成員は
1945(昭20)年2月上旬に県当局が任命し、渡嘉敷とかしき真睦委員長以下6名で構成されていた。
奉護委員たちは1945(昭20)年3月初旬、名護北方の稲嶺国民学校(小学校)に移送してあった天皇・皇后の写真を、さらに北の羽地はねじ村源河げんか川の上流およそ12キロの山奥に移した。4月29日の天長節(天皇誕生日)には、米軍に追われながらも拝賀式を行い「君が代」を歌った。
■証言 N・K -P4-
沖縄一中奉安殿の天皇・皇后の写真を国頭くにがみに移送する際、写真の集結場所になっていた(那覇市の)崇元寺そうげんじ交番前まで運んだが、藤野校長の乗った人力車の前に2名、後に2名、生徒たちが着剣した銃をにない、物ものしく警護しながら崇元寺に向かった。白い手袋をはめた藤野校長は、紫に袱紗ふくさに包んだ写真を目の高さに捧げ持った。尋常でない車の警護ぶりに、すれちがう軍の将校などは天皇・皇后の写真とわかるのか、歩行を停止して人力車が通り過ぎるまで挙手の礼をしていた。崇元寺交番前に集められた写真は軍のトラックで国頭に運んだ。
◇ ◇ ◇
首里の沖縄一中にあった天皇・皇后の御真影(肖像写真)は1945(昭20)年2月のうちに名護市北方の稲嶺に退避し、3月初旬には名護市からさらに北の羽地村山奥に退避し、その安置先で4月29日天長節に天皇・皇后御真影(肖像写真)拝賀式が行われました。
一方で、那覇市崇元寺交番前で各所の御真影を集めて国頭に運んだとあります。国頭村は沖縄本島の相当北部にあるので沖縄一中の御真影は国頭まで行かずに、一中所在の首里からより近い名護市稲嶺国民学校に一時退避したのかもしれません。
いずれにしても、米軍の進撃に際して天皇・皇后の御真影(肖像写真)を各所の奉安殿から安全な場所へ退避させるのが、大変だったことがうかがえます。
学校で教育勅語を朗誦する時代はこのようでありました。安倍首相夫妻や稲田朋美前防衛相、日本会議の政治家・大臣や評論家・著述家の皆さん、そして彼らをなんでも支持する皆さんたちが推奨する教育勅語。その朗誦が当たり前であった社会では、各所に配布されていた天皇皇后の肖像写真――「写真」をこのようにして米軍の攻撃から退避させました。