2018/06/10
<沖縄戦下の県立第一中学校>(1)第一中学校奉安殿の昭和天皇皇后御真影(肖像写真)を米軍攻撃から退避させる
2018/06/13
<沖縄戦下の県立第一中学校>(2)召集令状伝達 最後の家族面会
2018/06/14
<沖縄戦下の県立第一中学校>(3)座間味・渡嘉敷で集団自決 合同卒業式 鉄血勤皇隊入隊 チービシ砲撃
2018/06/15
<沖縄戦下の県立第一中学校>(4)読谷・嘉手納・北谷海岸 4.1. 米軍無血上陸、内陸に進撃、4.4. 住民200人捕虜になる
2018/06/17
<沖縄戦下の県立第一中学校>(5)炊事班 壕堀り生活 対戦車爆雷訓練 大詔奉戴日 養秀寮炎上 独歩第13大隊戦力1/3に低下
2018/06/20
<沖縄戦下の県立第一中学校> (6) 厳しくなる戦場 小学校教員が殺された 電信連隊の中学2年生にも戦没者が次々と
2018/06/22
<沖縄戦下の県立第一中学校> (7) 前線に向かう連隊 前線へ弾薬を運ぶ住民 陸軍病院壕 総攻撃の敗北 一中生徒の戦没も続く
2018/06/24
<沖縄戦下の県立第一中学校> (8終) 米軍戦死傷増大 首里敗退路のありさま 沖縄一中生徒戦没数と生存数
6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦は「15年戦争」(別名「太平洋戦争」「大東亜戦争」)の末期、1945(昭20)年3月下旬~6月下旬にかけて戦われました。
当時の中学校生徒や高等女学校生徒、師範学校生徒、農林・水産・商業学校生徒らは鉄血勤皇隊という隊名で、教師らとともに学校単位で沖縄守備の第32軍に動員されました。もちろん親や家庭と離れて暮らします。高女学徒隊としてよく知られているのはひめゆり隊です。
ここで取り上げる沖縄県立第一中学校の淵源は、琉球国王尚温が1798(寛政10)年に開いた琉球最高学府「公学校所」です。その後琉球処分(琉球王国併合の過程)――1872(明治5)年琉球藩設置、1879(明治12)年沖縄県設置――を経て、1880(明治13)年に明治学制下の首里中学となり、1911(明44)年に沖縄県立第一中学校と改称しました。
中学校は男子校5年制です。当時の中1~中5は今の中1~高2に相当します。前回につづいて『[証言・沖縄戦] 沖縄一中鉄血勤皇隊の記録(上)』兼城 一・編著、高文研・刊という本から、沖縄第一中学の沖縄戦をアトランダムに紹介します。本書発行時に存命とみられる方について、すなわち証言者氏名について、ここではイニシャル表記にしました。
3月28日に一中鉄血勤皇隊が編成され、3年生~5年生、220名が同時に第5砲兵司令部(=球9700部隊)配属になりました。2年生115名は電信32連隊の第4、第5、第6、固定の4個中隊に配属されました。2年生~5年生でも、病弱その他の理由で編成除外されたり、直接に他部隊に志願入隊した生徒がいます。1年生は全員、戦時編成除外。
このシリーズに出てくる「球部隊」とは第32軍直属部隊、独立混成第44旅団、独立混成第45旅団、独立混成第46旅団の傘下諸部隊で、本土各地の部隊から成っています。「石部隊」とは第62師団、歩兵第63旅団、歩兵第64旅団の傘下諸部隊です。第62師団は1944(昭19)年8月に北支から沖縄に転属してきました。首里・本島中部守備任務。「山部隊」とは第24師団傘下諸部隊で、1944(昭19)年8月に満州から沖縄に転属してきました。本島南部守備任務。
◇ ◇ ◇
■一中鉄血勤皇隊の一部、除隊措置始まる 4月下旬~5月1日 -P201,213-
篠原配属将校は首里および近郊出身の体調の悪い隊員を、逐次除隊させていった。戦場になった中・北部の出身者や離島出身の隊員でも、首里に身元引受人がいる場合は除隊させた。一中グラウンドの糧秣が焼かれ、食糧事情のひっ迫したことが除隊の引き金になった。病弱の生徒の除隊につづいて、数名の職員にも除隊を命じた。
■4月22日、沖縄守備第32軍司令部が第2線陣地に後退を決定-P203,216-
日本軍は第62師団(石部隊)の戦力が低下したため、第32軍司令部は4月22日、戦線を宮城―仲間―前田―幸地こうち―翁長おなが―小波津こはつ―我謝がじゃの第2線陣地に後退整理することを決定し、島尻地区に控えていた第24師団(山部隊)と独立混成第44旅団(球たま部隊)を中部戦線に逐次投入していった。
4月28日、「首里市民は3日分の食糧を持参して島尻に立ちのけ」と軍命令あり。
■証言 Y・Y 電話線保線作業 4月22日 -P205-
夕方、下士官にひきいられて浦添村前田まで電話線保線作業に出かけた。平良橋たいらばし手前の切り通しまではさしたる危険はなかったが、浦添に入るとそこからは地獄だった。迫撃砲の弾着を縫って20メートル走っては溝に伏せ、30メートル走っては隠れるといった調子で、やっとの思いで目的地に着いた。前方では敵兵がシャベルで塹壕ざんごうを掘り陣地を築いているようだった。
命からがら駆けこんだ壕では、将校が20人ぐらいの兵隊に出陣前の注意を与えているところだった。これから戦闘場所に行く兵隊たちは訓辞が終わると銃をつかんで外に飛び出していった。壕には兵隊がぎっしり入っていた。
負傷兵が横たわるかたわらで無傷の兵隊が携帯燃料で飯を炊いていた。奥のほうでは村の娘たちが臼うすで玄米をついたり、一升びんに入れた玄米を竹の棒でついたりして炊事の仕事をしていた。
夜が明けないうちに首里に引返したが、途中、現役入隊した同期の真喜志まきし康秀とばったり出会って元気なことを互いに喜びあった。彼は独立混成第44旅団第二歩兵隊機関銃中隊に所属していた。真喜志康秀は4月末、前線へ出撃するため弁が岳で待機中、迫撃砲の直撃をうけて即死した。独混第44旅団の戦死第1号として丁重に埋葬された。同じ旅団に召集されていた高嶺恭則先生は、教え子の戦死を目撃したという。
平良の切り通しのところで、浦添戦線に出動する連隊規模の集団に出会った。「山部隊の出陣だ」と下士官が教えてくれた。降りしきる雨に打たれながら、整然と十列ぐらいに隊伍を組んだ兵隊たちは全員が白布で小銃を巻き、隊列ははるか後方の道の曲がり角までつづいていた。
隊の先頭には若い少尉が背筋をぴんと伸ばした姿勢で軍旗を奉持し、そのそばには背は低いが体格のがっちりした連隊長らしい年配の将校が凛として立っていた。久しぶりに見る友軍の堂々とした姿に、さすがは精鋭部隊だと頼もしく思いながら隊列とすれちがった。(※嘉数戦線の増援に北上する第24師団歩兵第32連隊ではないだろうか。そうであるなら、嘉数の激戦10日間で疲弊しきったはず。)
※前線に向かったこの友軍の将兵は、多くが厳しい戦場で文字通り命を使い果たして死んでいっただろう。戦争中に沖縄新報の記者であった牧港篤三氏は1991.8.22.朝日新聞で「軍の参謀らは最後になって軍服を脱ぎ、民間人に化けて逃げました」と話している。沖縄だけではない。本土でもあちこちの外地でも、高級参謀は生き残った。
■証言 M・S 戦車阻塞壁築造 4月下旬 -P207-
金城町の道路に戦車阻止の障害壁を幾つか築いた。近くの民家の石垣をこわして石を運び、道幅いっぱいに丹念に積み上げていった。高さ2メートル、厚さ3メートルぐらいの石壁で、完成するのに2日ぐらいかかった。
■証言 M・S 県庁壕連絡員 4月20日過ぎ -P208-
4月20日を過ぎたころ、繁多川の県警本部の洞窟壕から首里高女グラウンド地下にある知事官房の壕に行き、重要文書を受領してくるように命じられた。この文書は4月末に繁多川の洞窟壕で開かれるはずの沖縄県市町村長・警察署長合同会議の具体的な実施要項である。知事官房の壕に着くと、仲宗根玄広主事から文書を直接渡された。
文書は知事官房の職員2名にぼくを加えた3名で、繁多川の県警本部の洞窟壕に運んだ。知事官房の壕を出発するときは万一の場合のことを考え、決死隊さながらに3名とも同一文書を体にくくりつけ、30分おきに一人ずつ出発した。文書の運搬員が途中でやられても、3名のうちひとりぐらいは繁多川に到着するだろう、との判断による措置だった。片道約2キロなので、平時なら約30分の行程。そのときは砲撃の合間を縫いながらなので、ゆうに2時間を要した。
※国頭郡および中頭郡交戦地区を除く県下市町村長・警察署長合同会議は4月27日に県警察部の壕で開かれた。欠席者はなかった。
■証言 Y・O 一中鉄血勤皇隊を除隊 首里市民は島尻へ避難を始める 4月28日 -P216-
いっしょに鉄血勤皇隊を除隊になった嘉手納出身のK・M、浦添出身のS・Mと3人でぼくの下宿先の知念家の壕に身を寄せた。
その夜、知念家の壕の人たちは島尻に避難する準備をしていた。軍命令が「3日分の食糧を持参して島尻に立ち退け」というものだったので、首里市民には、3日もすれば戦争に勝って首里にもどってこれるといった楽観的な空気もあった。しかし知念のおばさんは3日分では心もとないからと、1週間分の食糧を携えて行った。そのあと壕には友軍の兵隊たちがどっと入ってきた。
知念家の人たちは「いっしょに島尻に避難しよう」と言ってくれたが、ぼくたち3人は残ることにした。平良町の造り酒屋・宮城家の壕には食糧が豊富に貯蔵されてあり、宮城氏は自由に食べてよいと許可してくださった。
■一中鉄血勤皇隊19名に除隊命令 一中壕4月28日 -P213,221-
4月28日夕方、篠原教官は一中壕の前に全隊員を集めて、19名の名前を読み上げて除隊命令を申し渡した。除隊者は4年生以下で、5年生で除隊になった者はいなかった。また、除隊を希望しても残留させられた者もいた。
『沖縄県通史第8巻 沖縄戦通史』所収の年表によれば、第32軍司令部は4月24日、首里周辺の非戦闘員に島尻への立ちのき命令を出した。除隊になった金城幸裕ら3人はそれぞれ家族とともに島尻にさがったが、米軍の進攻にに追われて今日はここ、明日はあそこというふうに転々と逃げまわったあげく、6月中旬に金城幸裕は喜屋武村きゃんむら山城で新垣幸栄は糸満で捕虜になり、久場正良は真壁村糸洲で戦没した。
4月19日除隊者19名のうち17名の名が判明しており、17名のうち新垣盛雄、新田保盛、大城長栄、喜瀬真昭、島袋盛範(以上4年生)、新垣良健、久場政良(以上3年生)の7名は除隊後に戦没している。
■証言 H・S 男女30名ぐらいの一隊が通り過ぎた 4月29日 -P221-
天長節の朝。篠原配属将校が壕の前で全生徒を整列させて戦意高揚の訓辞を述べていたとき、30名ぐらいの男女がかたわらをすり抜けるように通りすぎていった。外間ほかま政章教諭が「どこから来たか」と声をかけると「港川から来た」「前線に弾薬を運んでいるところだ」と答えていた。青年団のようだったが、半数は女だった。具志頭村ぐしちゃんむらあたりの壕からかりだされてきた人たちではなかったか。
前述4月27日の市町村長・警察署長合同会議で、県民は軍の作戦に協力することが決定された。この決定に従って、洞窟などに避難している元気な男女が義勇隊として、南部から前線への弾薬・糧秣輸送に動員された。砲爆撃の激しいなかの人力輸送で、死傷者が多く出た。
■一中鉄血勤皇隊、球9700部隊隷下の各部隊に分散配属へ 5月早々 -P224-
5月早々、一中鉄血勤皇隊は球たま9700部隊隷下の各部隊に分散配属されることになり、編成が始まった。配属先は、①一中鉄血勤皇隊本部、②第5砲兵司令部、③独立重砲兵第100大隊、④野戦重砲兵第1連隊、⑤独立工兵第66大隊、⑥独立測地第1中隊である。
■証言 N・K雄 野戦重砲兵第1連隊配属 5月初旬 -P226-
配属部隊に行く前に、中学の校服を取りに大中町おおなかちょうの下宿・新里家に行き、卒業証書と知事賞の賞状をウトメおばさんに預けた。避難先の島尻まで大事に持ち歩いてくれて、戦争が終わって再会したとき、この二つを返してくださった。
新里ウトメさんは長男・功(5年生)と次男・武(3年生)の教育のため、金武村きんむらから首里に移り住み下宿を営んでいた。長男の功は陸軍士官学校に合格していたが、本土渡航の船がなくなったために3月1日に新兵として入営し、戦没した。次男の武も鉄血勤皇隊に入隊し、独立工兵第66大隊に配属になったが、島尻で戦没した。
■証言 K・N 負傷患者 南風原陸軍病院の状況 5月初旬 -P227-
長堂ながどうから移されてきた南風原はえばる陸軍病院では、上下二段ベッドに負傷兵がぎっしり詰めこまれていた。ジャーガル質の通路は田んぼのようにぬかるみ、看護婦さんが握り飯をくばるときのランプ以外に明かりを見ることはなかった。一日中まっ暗だった。
病院壕の中は、気が狂い通路にころがって泥まみれになっている者、大小便をたれ流す者、うじ虫だらけの者、一晩中わめく者、うめく者など、陸軍病院とはいうものの、兵隊のけがを早くなおして原隊に帰すというところではなく、負傷して戦えなくなった兵隊を1か所に集めておく場所にすぎなかった。
楽しみといえば、ピンポン玉ほどの大きさの握り飯を食べることだった。朝と夕方、1個ずつ配られるが、患者のなかには2個取る者がいて数が足りなくなり、しばしば大騒ぎになった。ぼくもひもじさのあまり、一度だけごまかしたことがあった。人間らしさを失い、動物的な本能だけで生きていた。
■証言 H・S智 日本軍総攻撃 一斉砲撃を遠望 5月4日明け方 -P232-
5月4日明け方。第5砲兵司令部の壕で作業をしていた鉄血勤皇隊員のところに参謀肩章をつけた青年将校がやってきて「やあ、ご苦労、ご苦労」と笑顔で話しかけてきた。しばらくして参謀が「ついてこい」といって第5坑道の開口部まで行った。「もう5分もするとわが軍の砲撃が始まるからよく見ておけ」と言った。
きっかり午前4時50分に、200門を超える砲が一斉に撃ち始めた。重砲の砲撃はズドン、ズドンと腹にこたえるような発射音で、火の玉のような砲弾が空を飛んでいくのが見えた。この砲戦では、水をかけたドンゴロスで砲身を冷やしながら、弾を使い果たさんばかりに重砲を撃ちまくった、という。
■証言 志村常雄氏手記から 日本軍総攻撃に第32連隊第3大隊長として参加 5月4日 -P235-
午前4時50分、わが砲兵隊は、敵の要部めがけて集中砲火をあびせかけた。攻撃部隊突進予定の右翼方面ではわが方の煙幕が戦場一帯をおおっていた。目視できないが、あの煙の中をわが突進隊が攻撃前進しているにちがいなかった。わが軍の攻勢を米軍はまったく予期していなかったらしく、しばらくの間は敵の砲火が低調で、総攻撃の前途に明るい希望を持たせた。
だが、攻撃開始から2時間後に敵の大反撃が始まった。空からの爆撃、海からの艦砲射撃、われの何倍とも知れぬ砲兵火力の一斉集中のまえに、形勢は一挙に逆転した。わが砲兵は圧倒され沈黙させられた。突進中の第一線歩兵は、アッというまに壊滅的損害をこうむった。総攻撃は半日もたたないうちに攻撃全戦線で頓挫。5月5日午後6時、総攻撃は中止された。
■米軍戦史「沖縄 陸・海・空の血戦」から 日本軍総攻撃 5月4日 -P235-
日本軍地上部隊の主攻撃を支援する砲撃はしだいに激しくなってきた。その攻撃主力が第24軍団の陣地を突破しようとするころには、数千にのぼる迫撃砲弾が米軍戦線に落下した。日本軍の攻撃部隊は、この攻撃を支援する味方の弾幕射撃で損害を受けるほど、友軍砲火の落下点に接近して前進をくり返した。
しかし、艦砲射撃、航空爆撃、師団砲兵16個大隊、増援された第24軍団砲兵隊の155ミリカノン砲、155ミリ榴弾砲、200ミリ榴弾砲などによるじゅうたん砲撃によって、全戦線にわたって日本軍の前進部隊は壊滅した。5月4日夜になって、米軍はいままでの陣地を完全に確保した。
5月4日、5日の2日間の戦いで、米軍第7歩兵師団と第77歩兵師団の戦死、負傷、行方不明合計は717人。第1海兵師団の死傷者は649人であった。
日本軍の損害は、攻撃のすさまじさと米軍の抵抗の強さを反映して、死体の数は6234体であった。そのほとんどがかけがえのないベテランで、日本軍は兵力の75%を失い、砲兵の数は半分になり、火砲59門が完全に破壊された。
米軍はこのときから、以前に受けたような日本軍の激しい砲火に見舞われることがなくなった。
■証言 K・T健 総攻撃参加砲兵の惨状 5月4日 -P236-
5月4日総攻撃の日。わが軍の砲兵陣地は全砲門を開いた。とくに接近戦で威力を発揮する臼砲きゅうほうは砲弾の外径が33センチ、重さは300キロ、最大射程距離が1200メートル。砲身が無く、有翼の迫撃砲弾のお化けのようなものを発射し、砲弾の落下地点の半径100メートル以内は全滅するという。これだけ威力のある臼砲だから、敵もこの砲の所在捕捉に必死になった。やがて所在が知れて何十倍かの返礼砲撃に見舞われ、わが方はその主力を失うほどの被害を受けて後退したと砲兵たちは話していた。
この後退した残存部隊が深夜、玉うどぅんの森の中で休息しているのを見たことがあった。その夜は雨が降っていたが、35名がかりでしか分解運搬できないというあの超重量級の臼砲が、森の中に運びこまれてあった。砲兵たちが杖がわりにしている小銃は泥にまみれ、赤錆が出ていた。いざというときに射撃できるかどうか疑わしいものだった。
多くの兵が臼砲の発射音で鼓膜をつぶされ、三十過ぎの老兵数名は精神錯乱状態で、泥まみれの服に便も尿も垂れ流しだった。古参兵や班長がいくら気合いを入れても、まったく反応を示さなかった。見るのもいたましいこの状況は、第一線の攻防戦がどんなに凄惨だったかを思わせた。
■証言 F・Y景 鉄血勤皇隊無煙炊事場に直撃弾 死傷者出る 5月4日未明 -P239-
無煙炊事場で仲泊良兼、安里清次郎、比嘉正範、恩河煕おんがひろしらと芋をふかしていた。ふかし終わって鍋から取りだそうとしたとき、目の前で火の玉が炸裂し、土砂がおそってきた。飛来音はなく砲弾はいきなり炸裂したので、立ったまま破片で左上膊部じょうはくぶをえぐられた。左腕をやられた比嘉正範は軍医の指示で南風原陸軍病院に担送されることになった。
仲泊良兼は即死。破片で後頭部をやられて脳みそが飛び散っていた。安里清次郎は腹をやられて腸が飛び出ていた。
清次郎は何かしゃべりたいのか、しきりに口を動かしていた。医務室壕に運ばれたがまもなく絶命した。
■証言 K・T健(担送班) 幼児を背にした婦人の死体 5月5日 -P241-
比嘉正範を南風原陸軍病院へ担送する途中で、下宿していた崎山町を通過した。町全体が焼け落ちたり半壊していた。ナゲーラの道路に下りると、道端にモンペ姿の婦人が幼児を背にして死んでいた。至近弾の大きな破片に当たったのか腰から両断され、下肢は1メートルほど離れたところに転がっていた。腐敗の進んだ死体にウジや銀バエがたかり、死臭が鼻をついた。
■証言 M・S(担送班) 死体を艦砲穴に投げこむ工兵隊 5月5日 -P242-
比嘉正範を南風原陸軍病院へ担送する途中。兼城かねぐすく十字路の手前で、艦砲で道路にあいた穴を埋めている工兵隊に出会った。工兵たちは付近にいくつも転がっている死体をかたづけるため、両手と両足をつかんで無造作に艦砲穴に投げこんでいた。
兼城十字路を通りこしてまもなく、兼城集落で1個分隊ぐらいの兵隊がかたまって死んでいるのにぶつかってびっくりした。遠目では、民家の石垣によりかかって休んでいるように見えたのだ。
■証言 T・Y(担送班) 南風原陸軍病院壕外で手術 5月5日 -P243-
比嘉正範の手術は壕外でおこなわれた。壕の入り口の隣接地に土のうを積んで爆風除けの壁を築き、その壁から丘の傾斜に柱や板を差しわたして作った囲いのなかが手術室だった。囲いの上は偽装網を張ってあったが、青天井でまったくの無防備だった。
■証言 比嘉正範 麻酔無しで左腕切断 5月5日 -P242-
病院壕に着いたときに意識がもどった。患者を乗せた担架の列が手術の順番を待っていた。われわれも順番待ちに加わった。道路や畑で砲弾が炸裂するさなかの順番待ちだったが、担送員はずっとついていてくれた。
手術は麻酔を使わずにおこなわれた。肩からぶらさがっている腕を切り落とすため、付け根から手術用の鋸でゴシゴシ切断した。小刻みに伝わる鋸の振動に全身が揺さぶられるような感じだった。激痛が間欠的におそってくるが、腹に力を入れ、息をつめて耐えた。意識は混濁状態になり、幾度となく気を失った。
■証言 N・K雄(担送班) 比嘉正範の手術 5月5日 -P244-
比嘉正範は担送中は戸板でゆすられたせいか、痛がってうめいていた。手術がすんで壕内のベッドに運ばれるときは、気をしっかり保つためか、「仰げば高し弁が岳 千歳の緑濃いところ」と校歌を歌ったり軍歌を口ずさんだりしていた。片腕を失いながらも、心身の苦痛に耐えて校歌を歌っている彼に心を打たれた。
■証言 M・S(担送班) 南風原陸軍病院壕の夜 5月5日 -P244-
病院壕で夜を明かした。壕の通路の片側は2段のかいこ棚式寝台になっていて、すすだらけのランプがところどころに灯っていた。ほとんど物の見分けもつかぬ暗闇のなかで、上段の患者と下段の患者がほそぼそ話しているのが聞こえた。「本土ではもう花は散って葉桜のころでしょうね」などと、しんみりした調子で話していたが、翌朝、下段の患者は死んでいた。寝台をあけるため、看護婦が死体のわきの下に手を入れて、壕外に引きずっていった。