2018/06/10
<沖縄戦下の県立第一中学校>(1)第一中学校奉安殿の昭和天皇皇后御真影(肖像写真)を米軍攻撃から退避させる
2018/06/13
<沖縄戦下の県立第一中学校>(2)召集令状伝達 最後の家族面会
2018/06/14
<沖縄戦下の県立第一中学校>(3)座間味・渡嘉敷で集団自決 合同卒業式 鉄血勤皇隊入隊 チービシ砲撃
2018/06/15
<沖縄戦下の県立第一中学校>(4)読谷・嘉手納・北谷海岸 4.1. 米軍無血上陸、内陸に進撃、4.4. 住民200人捕虜になる
2018/06/17
<沖縄戦下の県立第一中学校>(5)炊事班 壕堀り生活 対戦車爆雷訓練 大詔奉戴日 養秀寮炎上 独歩第13大隊戦力1/3に低下
2018/06/20
<沖縄戦下の県立第一中学校> (6) 厳しくなる戦場 小学校教員が殺された 電信連隊の中学2年生にも戦没者が次々と
2018/06/22
<沖縄戦下の県立第一中学校> (7) 前線に向かう連隊 前線へ弾薬を運ぶ住民 陸軍病院壕 総攻撃の敗北 一中生徒の戦没も続く
2018/06/24
<沖縄戦下の県立第一中学校> (8終) 米軍戦死傷増大 首里敗退路のありさま 沖縄一中生徒戦没数と生存数
6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦は「15年戦争」(別名「太平洋戦争」「大東亜戦争」)の末期、1945(昭20)年3月下旬~6月下旬にかけて戦われました。
当時の中学校生徒や高等女学校生徒、師範学校生徒、農林・水産・商業学校生徒らは鉄血勤皇隊という隊名で、教師らとともに学校単位で沖縄守備の第32軍に動員されました。もちろん親や家庭と離れて暮らします。高女学徒隊としてよく知られているのはひめゆり隊です。
ここで取り上げる沖縄県立第一中学校の淵源は、琉球国王尚温が1798(寛政10)年に開いた琉球最高学府「公学校所」です。その後琉球処分(琉球王国併合の過程)――1872(明治5)年琉球藩設置、1879(明治12)年沖縄県設置――を経て、1880(明治13)年に明治学制下の首里中学となり、1911(明44)年に沖縄県立第一中学校と改称しました。
中学校は男子校5年制です。当時の中1~中5は今の中1~高2に相当します。前回につづいて『[証言・沖縄戦] 沖縄一中鉄血勤皇隊の記録(上)』兼城 一・編著、高文研・刊という本から、沖縄第一中学の沖縄戦をアトランダムに紹介します。本書発行時に存命とみられる方について、すなわち証言者氏名について、ここではイニシャル表記にしました。
3月28日に一中鉄血勤皇隊が編成され、3年生~5年生、220名が同時に第5砲兵司令部(=球9700部隊)配属になりました。2年生115名は電信32連隊の第4、第5、第6、固定の4個中隊に配属されました。2年生~5年生でも、病弱その他の理由で編成除外されたり、直接に他部隊に志願入隊した生徒がいます。1年生は全員、戦時編成除外。
このシリーズに出てくる「球部隊」とは第32軍直属部隊、独立混成第44旅団、独立混成第45旅団、独立混成第46旅団の傘下諸部隊で、本土各地の部隊から成っています。「石部隊」とは第62師団、歩兵第63旅団、歩兵第64旅団の傘下諸部隊です。第62師団は1944(昭19)年8月に北支から沖縄に転属してきました。首里・本島中部守備任務。「山部隊」とは第24師団傘下諸部隊で、1944(昭19)年8月に満州から沖縄に転属してきました。本島南部守備任務。
◇ ◇ ◇
■首里の防衛『沖縄・八十四日の戦い』からノート
沖縄戦は首里の防衛が中心になっている。首里の防衛線は3次になっていた。
〇第一防衛線
宇治泊―牧港―嘉数かかず―我如古がねこ―南上原―和宇慶わうけの線。今の
宜野湾市が中心。 1945(昭20)年4月8日ごろから24日ごろまでの主戦
場。
〇第二防衛線
城間―屋富祖やふそ―安波茶あはちゃ―仲間―前田―幸地の線。今の浦添市
が中心。 4月24日ごろから5月5日ごろまでの主戦場。
〇第三防衛線
安里の北―沢岻たくし―大名おおな―石嶺―弁ケ岳―運玉森うんたまむい―我
謝がじゃの線。那覇市と首里市が中心 (戦後、両市は合併した)。首里城の
第32軍司令部を守る線。 5月5日ごろから32軍司令部が南へ撤退する27
日ごろまでの主戦場。
■H・H (4年生) 日本軍が恩納橋爆破、米軍が20分で再架橋 4月中旬 -P160-
予科練入隊中に肋膜炎にかかって帰郷を命じられ、沖縄に帰った。まもなく戦争が始まったので家族といっしょに恩納岳おんなだけに避難した。山には日本軍もたてこもっていた。
ある日、名護方面から敵が南下してくるとの情報が入った。白鉢巻き姿の兵たちが爆雷を背負い、手榴弾を帯革に吊るして山を下りていった。海岸沿いの道路にかかった恩納橋を爆破する決死隊だった。爆破が成功し、橋が折れて川に落ちていった。見ていた軍民の人々は、敵の南下は阻止されたと安堵した。
しばらくして敵がやってきた。ジープを先頭に、兵隊を満載し大砲を一門ずつ引っぱったGMCトラックが何十台もつづいた。連隊規模の大部隊だった。橋の手前で車列が停止した。そしてトラックを順々に脇に寄せていって道の中央を開けた。そこへ後方からとてつもなく長大なトレーラーが、鉄橋を積んでやってきた。鉄橋をクレーンで吊りあげ、爆破された橋に平行に置いたかと思うとたちまちのうちに架橋が完成した。トラックの車列が流れるように渡っていった。その間わずか20分ほど。われわれは唖然として眺めていた。
かつて泊りこみで参加した読谷飛行場建設現場の人海戦術を思い出した。何千という人たちがシャベルやツルハシをふるい、二人でモッコをかついで運んだ。米軍との戦力に差がありすぎる。民間人は抵抗しないほうがいい。イヌ死にするだけだと、このとき悟った。
■W・M子 (4年生・佐久川長正の妹)兄が米兵に射殺された 4月中旬 -P162-
山原やんばるに疎開していたところに長正兄が学校から帰ってきた。戦争が始まったので兄と母が交替で病気の父を背負い、宜野座の安仁堂山に避難した。山中を逃げまわっているうちに、戦闘帽をかぶりカーキ色の校服を着た兄は日本兵にまちがわれ、米兵に射殺された。毎年4月になると、母は「せっかく首里から帰ってきたのに、目の前で殺されるとは」と、この日のことを思い出して涙ぐんでいた。
■T・Y 小学校教員が日本兵に殺された 4月下旬 -P162-
祖父母、伯父夫婦、従姉二人とともに、今帰仁村なきじんむらの山中に壕を掘って避難していた。長岳原ながたけはらに芋畑を持っていたので当座の食糧はあった。八重岳の日本軍が崩壊したあと、山中の敗残兵にしばしば芋を提供した。
6キロほど離れた兼次かねし集落で、小学校の教員がスパイとして日本兵に殺されるという事件がおきた。米軍に追いつめられ孤立無援になっていた日本兵の目には、米兵に英語で応対する学校の先生たちがスパイに見えたのだろう。私たちは米軍の投降勧告に応じて4月23日、家族そろって捕虜になった。
※日本兵による住民殺傷事件はほかにも数々報告されている。
■Y・H子 (上江洲うえず由和教諭の長女) 4月中旬 -P184-
沖縄師範学校の野田貞雄校長の随員として首里城内の沖縄師範留魂壕にいたが、父に会いたい一心で一中壕を訪れた。一中壕までは数百メートルだったが、砲弾の炸裂するなかでは数キロも距離があるように感じられ、一中壕に行くのは命がけだった。
お土産に師範鉄血勤皇隊員からわけてもらった煙草をあげたが、父はよっぽどうれしかったと見え、にこにこしながら一服していた。父の顔を見たのは、このときが最後になった。
■電信36連隊一中2年生徒兵の状況 3月28日~31日 -P59,189-
一中3年生~5年生が球部隊に入隊したころ、2年生115名は学徒通信兵として電信第36連隊に入隊し、第4、第5、第6および固定中隊に配属された。中学2年生の子どもを想像してほしい。食糧受領と炊事の水汲み、壕堀りと土運び、通信用手廻し発電機の操作、立哨、伝令、自分の属する班の銃の手入れなどが任務だった。
■K・T介(電信連隊第4中隊) 4月~5月 -P189-
食糧受領(飯上げと称していた)は夜間しかできなかった。当初は晩に2回だったが、首里から撤退することは1回になっていた。兵隊に率いられた一中2年生徒兵20名ぐらいが、繁多川はんたがわの斜面を下りて金城川をわたり、金城町の炊事場で食糧を受け取った。帰りは二人一組で飯や汁をかついで帰った。飯上げ場では第5中隊の学友としばしば出会った。
■Y・K(電信連隊固定中隊) 4月中旬以後 -190-
危険度が日増しに高まり、食事が三度から二度に、二度から一度となり、とうとう二日間まったく食事のない日が重なるようになった。
■K・Y(電信連隊第6中隊) 4月中旬 -190-
4月半ば、土運び作業中に砲弾の破片を受けて、徳村政仁が即死。そのとき負傷した比嘉祐茂は南風原陸軍病院退院した。日本軍崩壊後に敵中突破して浦添村前田まで北上したが、体力尽きて陽迎橋あたりで自決した。
■H・Y(電信連隊第5中隊) 4月中旬以後 -191-
丘の上でたこつぼ壕に入って立哨していたとき、繁多川の後方に位置する識名しきなの友軍砲兵陣地から、砲を一発ぶっぱなすと何百発もの迫撃砲弾のお返しがきた。またトンボ(米軍の砲爆撃観測小型飛行機)のあまりの跳梁ぶりに、頭にきた兵隊が小銃を射っただけで、すかさず艦砲射撃の返礼がきた。昼間は壕から一歩も外に出られなかった。
■O・S(電信連隊第5中隊白沢分隊) 4月中旬以後 -192-
入隊して二、三日後に渡久山朝雄(摩文仁海岸で自決)、伊波善一(摩文仁方面で戦没)ほか2名とぼくの5名が軍曹以下5名の白沢分隊に派遣された。始めの四、五日は壕外の茅ぶき宿舎で寝起きしたが、通信電波を発する回数が多くなるにつれて、艦砲の弾着が壕付近に集中してきた。樹木が焼かれ、岩肌がむき出しになった。通信用の空中アンテナが被弾のたびに吹き飛ばされ、補修にたいへん苦労した。
■A・A(電信連隊第5中隊白沢分隊) 4月中旬以後 -192-
白沢班は伊江島守備隊と交信していた。1日に2回、司令部に伝令を走らせ、受信書を提出するとともに、送信書を受領することが白沢班の主な業務だった。24時間勤務で2交替制。非番のときは食糧不足のため、昼食は支給されなかった。
司令部への伝令は真昼間に強行されたが、空には米艦載機グラマンが常時低空飛行していて、その機銃掃射をかわしながら30~40メートル走っては樹木や岩陰に身をかくし、石垣に沿って横歩きしたり、飛び跳ねてグラマンの銃撃から逃げたりして、ハンタン山の軍司令部壕に駆けこんだ。やがて伊江島守備隊が玉砕して交信が途絶えたので、4月22日ごろ、白沢班は中隊本部に引きあげた。
■H・Y敏(電信連隊第5中隊坂井分隊) 5月上旬 -193-
日本軍の5月4日総攻撃が失敗した。守備軍主力はこれを機に、新鋭の第24師団が弱体化した第62師団にとって代わった。これにともなって、坂井分隊のうち一行6名が日没に、第24師団司令部のある高嶺村与座岳に向けて繁多川の中隊壕を出た。繁多川から識名を経て一日橋に出た。このコースは守備軍の重要な南下コースなので、米軍は間断なく艦砲と迫撃砲を撃ちこんでいた。
われわれが一日橋付近に来ると、照明弾が上がり迫撃砲が撃ちこまれた。とっさに散開してあぜ道に伏せた。砲火がおさまって起きあがると、古兵の二等兵が倒れたまま動かない。体をゆさぶりビンタをはっても息を吹きかえすようすがないので、付近の砲弾穴に葬った。迫撃砲弾が飛び交うなかを、とりあえず南風原村はえばるむら字本部もとぶの第6中隊壕に向かった。
道の両側にはふくれあがった死体が重なりあい、死臭が鼻をついた。その夜は第6中隊壕で1泊し、翌朝から雨降り。日中は危険で歩けないから日暮れに壕を出た。
重い荷物を持ち背負い、泣きたい思いで雨中を歩き通して、夜明けに与座岳の司令部壕を探しあて、司令部壕に3号無線機を据えた。すぐに首里の第32軍司令部と交信した。与座岳にいる間は平穏な日がつづき食事もしっかりとれた。おかげで元気を回復した。
■K・Y(電信連隊第6中隊) 4月末ごろ -197-
南風原村字本部はえばらむら あざもとぶ第6中隊壕。われわれは兵隊に1日1回以上なぐられた。なぐられない日はなかった。一中2年生兵の一人が小銃の手入れに使うトイヒモを紛失したときなどは、連帯責任ということで、全員整列させられて転倒してしまった。その仕返しでぼくはさんざんなぐられ、その晩は飯がかめず汁ばかり飲んでた。内務班付き上等兵というのは、学徒兵のアラ探しをするのが仕事のようだった。
■K・T介(電信連隊第4中隊) 4月29日 -198-
この日飯あげの帰り、一中2年生兵が一列縦隊で歩いていて列の中ほどに砲弾の直撃を受けた。安里憲治、津嘉山朝偉、佐喜本英信、新垣照慶の4名が即死した。ほかに負傷3名。
■K・T介(電信連隊第4中隊) 5月11日 -199-
ぼくと知念宏は午前9時ごろから壕掘り作業をしていた。午前10時ごろ土を運ぶ木箱を取りに壕を出たとたん、知念宏が至近弾をくらった。「やられたっ」という叫び声に壕から飛びだしてみると、知念は壕の入り口に土で築いた爆風除けにつかまって立ってはいたが、下半身は朱に染まっていた。
とりあえず壕に運んで応急止血をし、軍医を呼びに走らせた。入隊時にこんもりしていた雑木林は際限ない砲撃で丸裸になっていた。上空には常時飛んでいるトンボ(米軍観測機)がぐるぐる旋回していた。知念を医務室壕に運びこめたのは、トンボが去ったあとの午後6時ごろ。知念宏は午後8時ごろに息を引きとった。出血多量、手遅れだった。
砲爆撃が激しくなるにつれ、付近のようすが一変した。緑はすべてなくなっていた。川向こうの金城町や崎山町の家並はすべて黒い地肌と焼け跡になっていた。昼も夜も、町のなかで動くものはない。水汲みや移動は夜しかできなかった。米軍の照明弾が絶えず打ち上げられ、外に出る場合は止まっては歩き、歩いては止まるの連続だった。
■M・M彦(電信連隊第6中隊) 5月下旬 -199-
5月20日ごろ、敵の戦車が安里から繁多川方面に攻めてくるのが見えた。まもなく沖縄守備軍は南部に撤退することになった。われわれ佐藤分隊は、撤退の命により南風原村本部はえばるむらもとぶの第6中隊に復帰することになった。
中隊に帰ってみると、学友たちはまだ壕掘り作業をつづけていた。「敵はそこまで攻めて来ているのに、なんと悠長なことを」とあきれてしまった。だが、もっとひどいことがあった。作業を終えて点呼の際に「精神がたるんどるっ」と兵隊がどなり、相変わらず学友たちにビンタをはっていたことだ。しかし、ぼくも当山善栄も第一線帰りということで、壕掘り作業もビンタ制裁もまぬがれた。