2018/06/10
<沖縄戦下の県立第一中学校>(1)第一中学校奉安殿の昭和天皇皇后御真影(肖像写真)を米軍攻撃から退避させる
2018/06/13
<沖縄戦下の県立第一中学校>(2)召集令状伝達 最後の家族面会
2018/06/14
<沖縄戦下の県立第一中学校>(3)座間味・渡嘉敷で集団自決 合同卒業式 鉄血勤皇隊入隊 チービシ砲撃
2018/06/15
<沖縄戦下の県立第一中学校>(4)読谷・嘉手納・北谷海岸 4.1. 米軍無血上陸、内陸に進撃、4.4. 住民200人捕虜になる
2018/06/17
<沖縄戦下の県立第一中学校>(5)炊事班 壕堀り生活 対戦車爆雷訓練 大詔奉戴日 養秀寮炎上 独歩第13大隊戦力1/3に低下
2018/06/20
<沖縄戦下の県立第一中学校> (6) 厳しくなる戦場 小学校教員が殺された 電信連隊の中学2年生にも戦没者が次々と
2018/06/22
<沖縄戦下の県立第一中学校> (7) 前線に向かう連隊 前線へ弾薬を運ぶ住民 陸軍病院壕 総攻撃の敗北 一中生徒の戦没も続く
2018/06/24
<沖縄戦下の県立第一中学校> (8終) 米軍戦死傷増大 首里敗退路のありさま 沖縄一中生徒戦没数と生存数
6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦は「15年戦争」(別名「太平洋戦争」「大東亜戦争」)の末期、1945(昭20)年3月下旬~6月下旬にかけて戦われました。
当時の中学校生徒や高等女学校生徒、師範学校生徒、農林・水産・商業学校生徒らは鉄血勤皇隊という隊名で、教師らとともに学校単位で沖縄守備の第32軍に動員されました。もちろん親や家庭と離れて暮らします。高女学徒隊としてよく知られているのはひめゆり隊です。
ここで取り上げる沖縄県立第一中学校の淵源は、琉球国王尚温が1798(寛政10)年に開いた琉球最高学府「公学校所」です。その後琉球処分(琉球王国併合の過程)――1872(明治5)年琉球藩設置、1879(明治12)年沖縄県設置――を経て、1880(明治13)年に明治学制下の首里中学となり、1911(明44)年に沖縄県立第一中学校と改称しました。
中学校は男子校5年制です。当時の中1~中5は今の中1~高2に相当します。前回につづいて『[証言・沖縄戦] 沖縄一中鉄血勤皇隊の記録(上)』兼城 一・編著、高文研・刊という本から、沖縄第一中学の沖縄戦をアトランダムに紹介します。本書発行時に存命とみられる方について、すなわち証言者氏名について、ここではイニシャル表記にしました。
3月28日に一中鉄血勤皇隊が編成され、3年生~5年生、220名が同時に第5砲兵司令部(=球9700部隊)配属になりました。2年生115名は電信32連隊の第4、第5、第6、固定の4個中隊に配属されました。2年生~5年生でも、病弱その他の理由で編成除外されたり、直接に他部隊に志願入隊した生徒がいます。1年生は全員、戦時編成除外。
このシリーズに出てくる「球部隊」とは第32軍直属部隊、独立混成第44旅団、独立混成第45旅団、独立混成第46旅団の傘下諸部隊で、本土各地の部隊から成っています。「石部隊」とは第62師団、歩兵第63旅団、歩兵第64旅団の傘下諸部隊です。第62師団は1944(昭19)年8月に北支から沖縄に転属してきました。首里・本島中部守備任務。「山部隊」とは第24師団傘下諸部隊で、1944(昭19)年8月に満州から沖縄に転属してきました。本島南部守備任務。
◇ ◇ ◇
■1945(昭20)年3月23日(晴) -P24-
早朝、艦載機の大編隊による波状攻撃がはじまった。高度2、3千メートルの識名しきな上空から編隊機が1機ずつ、小禄おろく飛行場めがけてダイビングのような急降下爆撃をくりかえした。首里市街にも屋根すれすれの低空から銃撃をくわえた。はるか北飛行場(現在の米軍読谷よみたん補助飛行場跡)、中飛行場(現嘉手納飛行場)方面は黒煙に包まれていた。
延べ355機、沖縄全域にわたる空襲は終日つづいた。以後、米軍が上陸する4月1日までの10日間にわたる空襲は、とくに上陸空襲と呼ばれた。
■1945(昭20)年3月24日(晴) -P25-
来襲する敵機は600機に増えた。前日にまさる猛爆撃のなかで、米艦隊はまず具志頭ぐしかみ村港川沖に、つづいて那覇沖合に姿をあらわした。街は緊迫した空気に包まれた。
■証言 F・T 3月24日 -P25-
対空監視をしている一中養秀寮の貯水タンクの上から、慶良間けらまが艦砲を打ちこまれ黒煙をあげているのが見えた。その日、観音堂下の放送局の鉄塔めがけて艦載機が爆弾を投下したが、爆弾は目標からそれて道路ぎわに落ちた。
これは首里に落とされた最初の爆弾だったが、横なぐりにおそいかかる熱風の物すごさに、先生方も生徒たちも肝をつぶした。その日は無事だった放送局の鉄塔は翌日、爆弾が命中して吹っ飛んでしまった。
■3月24日召集令状伝達命令 対象は2年生~5年生 -P26-
篠原保司一中配属将校が首里市内の生徒を数名呼びだし、2年生~5年生への召集令状の伝達を命じた。伝達は数日間にわたっておこなわれた。
■証言 N・M (4年生) -P26-
3月27日に卒業式があったことを知らずにいたところ、具志堅ぐしけん政雄と高江洲たかえす稔 (両名とも4年生、戦没)が夜おそくやって来て、翌日の鉄血勤皇隊編成のことを知らせてくれた。ふたりは土砂降りの雨をついて、生徒の家を一軒一軒まわっていた。
■最後の家族面会 3月24日(土)~3月26日(月) -P27-
養秀寮で合宿中の一中生徒は家族面会のため帰宅をゆるされた。北は北谷ちゃたん村から南は具志頭ぐしかみ村あたりまで、自宅で待機中の通信隊員(2年生)への召集令状伝達を兼ねたものだった。
■証言 K・T(5年生) 3月24日 -P31-
3月24日の晩、最後の面会のため越来ごえく村西里の自宅に帰った。首里から普天間までの宜野湾街道は、陽迎橋あたりから次第に人が増えだし、まもなく人の洪水のようになった。
敵は港川から上陸する、島尻にいては一家全滅するので国頭くにがみに避難するという北上組。国頭にいったん避難したものの、どこもかしこも避難民がいっぱいで食糧はなく、餓死するから家に帰るという逆戻り組。歩きつかれた年寄りと女子供の阿鼻地獄で、悲惨な状況だった。
■証言 S・K(4年生) 3月24日 -P28-
弟の城間清の召集令状を自宅に持ちかえった。召集令状と知って母は「お父さんは防衛隊にひっぱられ、お前も鉄血勤皇隊に入るというのに、清まで連れて行くのか、家にいる幼い弟妹たちはどうなるのか」と叱った。
戦争がすんで父は防衛隊から帰らず、通信隊員だった弟も真壁村真栄平まえひらで戦没した。祖母と妹二人も艦砲で死亡、そのときに重傷を負った母はコザの病院で死亡した。生き残った弟妹たちは養護施設に収容された。あの日の母の言葉は今も耳に残っている。
■証言 Y・A(4年生) 3月24日 -P29-
最後の面会の時、篠原配属将校に「鉄血勤皇隊の入隊申込書に親権者の承諾印をもらってこい」と言われた。帰宅して津嘉山つかざんの2年生・金城隆昌と金城俊一(戦没)に召集令状を届けてから「はんこが必要だ」と言うと、父は「いよいよ入隊か、しっかり奉公してこい」と激励しながら押印してくれた。
戦没した金城俊一の家族は防衛召集された父親も開南中学の鉄血勤皇隊員の兄も生還せず、母と妹二人だけが生き残った。戦後、女世帯になった遺族を見るにつけ心がいたんだ。
■証言 S・H(1年生) 3月25日 -P31-
篠原配属将校はこの日、養秀寮の1年生に帰宅を命じた。「われわれは玉砕することになろう。お前たちは首里にいては犬死するだけだから、家族のところに帰れ、国頭くにがみに着いてもどうなるか分からないが、生きられるだけ生きよ」とさとした。
道中の安全を考えて普天間→美里路線をとるよう指示され、飯盒、水筒のほか米一升、塩、黒砂糖などをあたえられた。同村出身の渡久山とくやま朝雄(2年生、通信隊に入隊、摩文仁海岸において米兵の眼前で自決)から彼の母親あての手紙を託されたあと、自分の兄の佐久川寛弁(3年生、4月12日養秀寮で戦没)に別れを告げた。
渡久山朝雄から託された手紙を避難中の家族をさがして手渡した。この手紙は戦後、通信隊員唯一の遺書として残っている。
〇遺書
母上様 永らく御無沙汰致し誠に済みません。お母さんもお祖母さんも、姉さんもお元気のことと推察致します。私も大元気で本分に邁進致して居ります。
首里市は空襲も艦砲射撃もまだ受けません。こちらは大丈夫です。読谷よみたん方面はどうですか。敵の艦砲射撃も空襲もだんだん激しくなる筈ですが、お母さん達はなるべく国頭へ疎開した方がよいと思ひます。お祖母さんのことはくれぐれもよろしくお願ひ致します。
私も愈々いよいよ球たま部隊の通信兵としてお役に立ちますことの出来ることを身の栄光と存じ、深く感謝致して居ります。若しもの事があったとしても、決して見苦しい死に方はしないつもりです。日本男子として男らしく死にます。
もう時間がありませんから(寛勇君が帰るとのことで)呉々もお身をお大事に、私のことは少しも気にしないでください。ではさやうなら。3月25日夜9時40分 2年3組渡久山朝雄」