
奥美濃産の枯れた朴の葉と味噌が
セットになったものを買い、
陶板焼きにしましたが
日本酒が合う献立になりました。
そんな日の夕食です。
いかガーリック
静岡県富士市、駿河屋賀兵衞さんの
ソデイカを使った塩辛。
ねっとりして少しピリ辛で
後を引く美味しさです。
やわらかいクレソンと
きざみ揚げのサッと煮
ここのところ
頻繁に登場している惣菜ですが
飽きるどころか、
またすぐ食べたくなるのです。
赤い人参のバター炒め
「京くれない」という赤い人参なので
てっきり京都産かと思いきや
なんと、青森産でした。
戻してやわらかくなった
ブラックレーズンも加えたら
良いアクセントになりました。
サラダのような浅漬
材料は、
家にあったものや買ったもので
胡瓜、かぶの実と葉、人参
セロリ、茗荷
角度を変えて
↓↓
食べやすく切った野菜には
輪切り赤唐辛子と
塩を軽くまぶして
ジップロックなどに入れておき、
食べる直前に
塩昆布をまぶしたものですが、
薄味にしているので
サラダのように
バリバリと沢山食べられます。
ほおばセットには
枯れた朴の葉と
味噌が入っていましたが
葉は水で戻してから使います。
平たい小さな土鍋の上に
朴葉を置き、
味噌→刻み葱→切った椎茸をのせ
更にその上に
食べやすい大きさに切った
焼き豆腐や牛肉を乗せ、
フタをして弱火でジクジク焼きます。
朴葉みそ 陶板焼き
少し大きく
↓↓
火の通った牛肉や豆腐に
味噌をまぶしていただきます。
土鍋でジュウジュウ焼けているため
熱々!!
特にカイノミと言われる
適度なサシと赤身が混ざった
牛肉がおいしい。
郡上ほうば味噌、
美味しくてお酒もすすみました。
ポチッとお願い致します。
↓↓
朴葉味噌焼き、大好物です😍
そう言えば私の職場にも「富士柿」と言う富士山のような形をした大きな柿があります。てっきり山梨か静岡のものだと思っていたら、まさかの愛媛県産でした~😅
天気回復遅いですね。良い1日をお過ごし下さい~✌️
さて、頑張って働きます✊
産直からなので地元、山形産でした(笑)
赤くて綺麗で、確かに甘みもありますね
朴葉みそ 陶板焼き、とっても美味しそうです
食べたいです(^O^)/
余計なことだけど、愛媛産の富士柿は、やっぱり、ちょっと紛らわしい…。
ZUYAさん、地味なものからハイカラなものまで、何でも召し上がられますよね。
幅広く何でも食べられるって、ほんとうによいと思います。
で、アクアパッツァの残ったスープにパスタ。
これ、やられたなって思いました。すごく良い思い付きです♪
「京くれない」、山形産もあるんですね。オドロキますよね!
お正月に向けて売れそうだなって思いました。
朴葉味噌はセットなので、簡単、おいしい。
最近、こんなのにすぐに目が行きます…。
栃尾揚げにこまい、煮物と、かこさんが書いていらしたように、たしから地味めですが、いやいや、これは大人味です。
特に煮物の大根の色、拍手したいくらいでした♪
徐々に明るくなって来ました♪
ほうば焼き美味しそうですね👍
にゃんにゃん様はお酒のあてを色々たくさん作られて何時も感心しています!
最近は何をするにも億劫なのですがお料理が一番ダメです👎
歳のせいにしていますが…
まーちんさん、私も料理ブログじゃなきゃ、もっともっと料理は作らないかも…です。
それよりも私は、まーちんさんが、せっせとお出かけなさるのに驚いています。
で、まーちんさんの器用さとセンスの良さにも感心しています。
キルトというか、パッチワークなどは下手をすると見た目が貧乏くさくなりがちですが、まーちんさんの作品は実にゴージャス。
そのことにいつも驚かされます♪
人参炒めのレーズン、キャロットラペにもレーズンを入れますよね。
サラダのような浅漬けも、いつもの居酒屋さんの茗荷と胡瓜に通じるものがあります。
それに朴葉!
私は朴葉を直に見たことがありませんが、それでも懐かしく感じます。
どんな匂いなのでしょう?
郡上というのは岐阜なのでしょうか、郡上八幡がありますし……
ひなびた温泉宿のお料理のようで、見ているだけで心が癒されます。
それが…、このやわらかいクレソンは、まったく苦みのようなものがないのです。
なので、おひたしにしても鍋に入れても、こんなさっと煮にしても癖がありません。
ま、クレソンとしての個性はありませんが、やわらかくて独特の美味しさがあります。
私は飛騨高山あたりに旅行してみたいと思いつつも、いまだ行けずじまい。
よくわかりませんが、この「朴葉味噌」は、なんか奥飛騨あたりのことが想像されて、まさしく、ひよこぐみさんが書いてくださったように、ひなびた温泉宿のお料理のようです。