
毎年いただいている山形県鶴岡市の
だだちゃ豆が届きました。
普通の枝豆に比べると小さいのですが
茹でているときから香りが良く
甘くて美味しいです。
そんな日の夕食です。
胡瓜とカニかまの
わさびマヨ和え
僅かばかり残っていたカニかまを
使いたいための一品ですが、
塩をまぶして水で洗った胡瓜と
ワサビマヨネーズで和えました。
葉生姜(谷中生姜)
もろ味噌
思いの外辛い生姜でしたが
甘みのある
もろ味噌とよく合って
酒の肴に良かったです。
味つけホヤ
市販品ですが、
沢山の赤唐辛子とともに
つけ汁に浸してあります。
我が家で
細かく切った大葉を加えました。
食べてみれば
赤唐辛子の辛さは余り感じなく
全体に薄味だったので
わさびをつけていただきました。
味はともかく、
宮城県産のホヤは良いものでした。
鶴岡のだだちゃ豆
枝豆は天地を切り落として
茹でましたが
狭い家中に良い香りが流れました。
食べ始めると甘くて美味しくて
手が止まりません。
たっぷりあった「だだちゃ」、
夫と競うように食べました。
ささみ天
筋を取って半分に切ったささみは
黒胡麻を加えた
天ぷら衣で揚げました。
少し大きく
↓↓
この「ささみ」は、
デパ地下のお買い得品を
買ったものですが、
一口食べて「おっ!!」
お肉がふわっとしてやわらかい。
夫も「肉がやわらかくて美味しい」。
このささみ、
どこのお肉なのか聞きませんでしたが
感激するほど
やわらかくて美味しいものでした。
TV「孤独のグルメ」で
井之頭五郎さんも
「揚げ物は元気のもと」と、
仰っていましたが、
そんな揚げ物を
美味しくいただきました。
ポチッとお願い致します。
↓↓
お値段もそれなりに⤴・・みたいです
美味しいですものね(´∀`*)ウフフ
鶴岡は庄内地方で、私の住んでる所からは
だいぶ遠いけど、同じ山形県人として
凄く嬉しいです(^O^)/
って、私は普通の枝豆の方が好きなんですよ~(*´σー`)エヘヘ
ササミ天、凄く美味しそう~~(*´∀`*)
今日で8月も終わりですね少し涼しくなったような気がしますホッ!
だだちゃ豆美味しいですよね♪
ご近所の農家👩🌾に買いに行きますが甘くて美味しいですです👍
我が家もささ身はよく使います脂がなくさっぱりしていて良いですね♪
だだちゃ豆、初めて食べたのはもう20数年ほど前だったと思うのですが、はじめて食べた日のことは忘れられません。
その頃よく通っていた最寄り駅近くの居酒屋兼お蕎麦屋さんで、大将が「器量は悪いんですが、美味しいですから、おひとつ」なんて出してくださって。その美味しさに嵌まりました。
そういえば、さすが山形。里芋がもう出ているんですね。煮物の色がすこぶる良いです。
今日も野菜の彩り満点の食卓でしたね♪
今年も8月はオワリ。一年が早くて、ほんとうに坂道を転げ落ちるようです…。
だだちゃ豆、茹でるときから良い香りがして美味しいですよね。
せせらぎ公園、良い風情です。
お近くにこんな公園があるなんて、羨ましい!!
夏もちょっと涼しいでしょうし、広さもお散歩向きのようですね♪
こちらでも産直では枝豆やトウモロコシは終わりのようです。だから涼しい場所(今やどこも暑かったみたいですが)の枝豆やトウモロコシが出ています。
だだちゃは香りだけでご馳走ですよね。普通の枝豆はバター醤油で炒めちゃったりしています…普通の枝豆への冒涜?
ささみ 美味しいのに当たったんですね^^あの器 やっぱり素敵です💛
坊っちゃん ささ身もイケル口?
新宿はさっき雨が降りましたが、そのおかげで余計ムシムシしています。
だだちゃ豆って普通の枝豆より収穫時期が遅いんですよね。この豆は器量が悪いけれど茹でている時から良い香りで本当に好きです。
バターじょうゆ味の枝豆っていけそうですね♪
今年あれほど恋い焦がれた豊橋のトマトはすでに終わり、今やトマトは北海道産になっていますが、どうももうこれも終わりのようですね。
あの器、気に入っていただき作家もお空で手を叩いて喜んでいることでしょう。よくよく見れば確かに手が入っていますものね。だけど、こんなに気に入った気に入ったと言ってくださるのはちわさんだけです。大切にしたいと思います。
あ、カイは、ささみ大好きです♪
胡瓜&カニカマの器は箸置きとお揃いでしょうか。
谷中生姜、丸ごとでは辛すぎと思っていましたが、このように薄く切ればよいですね。
いいアイディアを頂きました。
ありがとうございました。
言われて気が付きました。たしかに今日は渋い器ですね。
盛り付けた本人は全く気づいていなかったです。
はい、胡瓜&カニカマの器は箸置きと同じ作家で同じ色使いです。長いのでなんだか、カトラリーレストのように見えますが…。
谷中生姜ですが、もう一段辛さを減らす良い方法があります。
写真のように薄く切った後、下側の中心に縦に1~2㎝切り込みを入れて水につけて置くと辛味が少し和らぎます。
私もそこまでしようかと思ったのですが、なんだか家庭料理ブログにしてはキザっぽいかなと思案して止めました。