ピーマンは6月末から収穫が始まり、収穫最盛の状態が2ヵ月くらい続いています。近年今頃に目立っていたモザイク症状は、今年は全く見られません。品種は「京みどり」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/16eb72f63dea877838cf2bc5af130791.jpg)
ピーマンの誘引はナスとほぼ同じで、中央の1本の支柱と、畝の両側にフックバンドで止めた横の直管パイプを徐々に上げていく簡易な方法で行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/8ca86fe62c6771403d3ea5a93bf3718b.jpg)
また、枝が下がってきたので、横の直管パイプを20センチほど上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/637f2ae7e879867975597613e5571d51.jpg)
直管パイプはフックバンドを完全に止めていないので、今回も下から上に軽く叩くだけで簡単に上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/8bc5fea0e6e00b164021ea36053fc2df.jpg)
直管パイプを上げるのは4度目かと思いますが、これで枝は垂れ下がらず、あまり動きません。過去に色んな方法を試しましたが、この方法が一番簡単なようです。
フックバンドも最後まで完全に止めたことがありません。それで問題なく持っています。
フックバンドも最後まで完全に止めたことがありません。それで問題なく持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/81/c497f2ad2f99adcf7353dc707fe67f97.jpg)
全て支柱が上がりました。高さ90センチくらいになっています。まだ若干の余裕がありますが、多分これが最後の支柱上げになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/ff6427be08486ef0cca7a459d1b1303d.jpg)
枝が支柱をすり抜けるものや多少の枝折れは出ますが、分枝が多すぎるくらいになっているので気にしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/437b7e18bd83dca470499482d16742df.jpg)
「ふところ枝」も混んできました。「ふところ枝」とは株の内側の方に向かって伸びている枝のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/f8ee6d8b83298ac7a37c89df7b4a0626.jpg)
「ふところ枝」を整理しました。一つ一つの実の肥大をよくするには「ふところ枝」の整理をこまめに行えば良いのですが、混んでいるところを間引く程度にしました。この先、台風などで傷められることが多いので枝葉を多めに残しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/9180770b5598b77cd542f54795ae60a8.jpg)
穫り遅れて赤くなっている実も散見されるようになってきました。赤いのは完熟の証しですからカラーピーマンとして食するのに何ら問題はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/14e775830952857c5313eb616a69830b.jpg)
穫れすぎていささか持て余し気味のようですが、私自身はピーマン好きなのでいくらでも食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/033b2a8139ce42acf7fab83fdadac79c.jpg)