経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ライフプラン(人生計画)を立てよう 【独立起業・転職支援】

2014-09-17 11:24:12 | ◇経営特訓教室

■■ライフプラン(人生計画)を立てよう 【独立起業・転職支援】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。<o:p></o:p>

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。<o:p></o:p>

 独立起業に関する無料相談有料相談をお受けしています。<o:p></o:p>

 【 注 】一部重複掲載することがあります。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【質問】自分の生き方と起業 <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 自分なりのライフプランを考えたいと思いますが、どのようにしたら良いのかわかりません。ご指導ください。

<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

【回答】ライフプラン(人生計画)を立てよう<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 起業とは、転職や新しい職につく以上に、人生にとって大きな転機となり、同時に自分自身をはじめ家族の生活とも密着していきます。男性の場合は、家族の生活がすべてかかってくるケースが多いですが、女性の場合には、結婚、出産、育児、介護など、とくに生活との関わりが大きくなっています。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 起業家の場合、売上や収入が入ってきていれば何をしていても誰にとがめられることもありませんが、逆に精神的には24時間365日、仕事に拘束されているといっても過言ではありません。「1日くらいは・・・」と安易に過ごし、仕事を先延ばしにしていては、どこかで行き詰まってしまいます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 しかしながら、健康や、ストレスをためないためには休息を取ることや、余暇を楽しむことも必要です。1日、1週間、1ヶ月、1年と、きっちりと予定を立てることが重要です。もちろん何事も予定通りに進まないのがつねですから、検証をして変更や修正を加えていくことを心がけてください。 <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 「ライフプラン」による人生の設計図と、「ビジネスプラン」による事業の設計図が明確になり一体となったとき、起業家として成功の一歩を踏み出すことができます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 ◇ ライフプランを立てよう<o:p></o:p>

 ◇ 起業家のライフプラン・ワークシート<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

  出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ PC利用とインターネット クリック<o:p></o:p>

 意外と知らないで損をしている人が多いのです<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 9月17日号 経営とコンサルティング

2014-09-17 07:31:48 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 9月17号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。


9月15日(月))

敬老の日
                米国:ニューヨーク連銀景気指数、鉱工業生産、設備稼働率
欧州:ユーロ圏貿易収支
その他:インドWPI
ブログ:【経営コンサルタントになろう

16日(火)

政府日銀:黒田日銀総裁講演・記者会見、特定サービス産業動態統計(経産省)
                民間:マンション市場動向
                米国:PPI
                欧州:独景気予測指数、英CPI
ブログ:正午発信【税金Q&A

17日(水)

政府日銀:QUICK短観
                民間:長谷川同友会代表幹事・三村日商会頭記者会見
                米国:FRB議長会見、CPI、経常収支、FOMC結果発表
                欧州:英中銀金融政策委員会議事録・失業率
その他:タイ中銀金融政策委員会、マレーシアCPI
ブログ:正午発信 【
独立起業支援

【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

【時事用語解説】
←クリック
CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia)
日銀短観:全国約1万社を対象に調査。景気が「良い」から「悪い」と答えた企業の割合の差。

今 日 の 独 善 解 説   
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ 社会主義インドは本当に日本のパートナーとしてふさわしいのか 2014/09/11

先日、インドのモディ首相が、外国訪問の第一号として日本にやってきました。モディ首相帰国後、インドやバングラディシュを安倍首相が、大きな経済ミッションを連れて訪問もしました。

                中国を睨みますと、いずれ世界第二位とか第三位の経済大国となろうインドは魅力的な市場であり、中国に対する警戒感は日本に共通します。

インドのグジャラート州知事で、その手腕を振るった実績を持って、インフレと貧困対策を字句にインドを経済大国に導こうと必死のモディ首相です。

                「グジャラート州の経済発展は、低賃金の労働力に支えられているだけだ」と揶揄する人もいますように、インドという国を単位とするトップと、やや特殊事情を持つ風単位のトップとでは、必ずしも手法が通用するとは断言できません。

                複雑であった政策決定の手順を大幅に改善するとか、不必要なファイルはなくしたり電子化したりして、廊下にモノを置いてはならないというような、5Sのような指示をしたりしていると言います。

                日本が、本当にインドとWIN-WINの関係を築いていけるのかどうかは不透明で、手強い相手との厳しい交渉はこれからです。互角の交渉が日本にできるかどうか、安倍首相の腕の見せ所でもあります。

■ 日本の国際競争力は高いか低いか? 2014/09/04

毎年、スイスのダボスで開催される、通称ダボス会議「世界経済フォーラム(せかいけいざいフォーラム、World Economic Forum)」が開催されました。

ダボス会議は、ビジネス、政治、アカデミアや、その他の社会におけるリーダーたちが連携することにより、世界・地域・産業のアジェンダを形成し、世界情勢の改善に取り組む、独立した国際機関の年次総会です。(【Wikipedia】を参照して作成)

ここでは、会議だけではなく、さまざまな研究報告書を発表したり、メンバーたちが各業界に関連したイニシアティブに関わるなどの活動を行っています。

その一つが、国際競争力に関する調査です。過去2年間、1位と2位は変わらず、スイスとシンガポールです。日本は、総合評価で6位と発表されました。2013年が9位でしたから3ランク順位を上げたことになります。日本企業の技術革新推進が高い評価を受けたようです。かつての日本技術の高さから比べると、日本人としては何となく淋しく思う人も多いのではないでしょうか。

                日本の順位が、日本人の実感より低いのは、GDP(国内総生産)の2倍以上に膨れあがっている国の借金の多さが挙げられます。また、税制や労働市場での規制がビジネス面で障害となっていると見られ、これも評価を下げる要因になっているようです。(資料:NHK)

                  順位 国名   前年順位
                  1 スイス    1
                  2 シンガポール 2
                  3 アメリカ   5
                  4 フィンランド 3
                  5 ドイツ    4
                  6 日本     9
                 26 韓国    25
                 28 中国    29

                東京大学大学院 理学系研究科教授合田圭介氏や博報堂 クリエイティブのディレクターをしている市耒健太郎氏をはじめ、7名がヤング・グローバル・リーダーズとして選ばれています。



【上記以前の最近の記事】 ←クリック

今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
9 月 2014(平成26)年
17
東京モノレール開業の日
 1964(昭和39)年9月17日、浜松町~羽田空港間に東京モノレールが開業しました。今日では、あちこち出見られるようになりましたが、実は、日本で最初のモノレールは、遊覧用のものですが、1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものです。
 東京モノレールは、最近は空港快速が時速54.3kmとスピードアップして19分で空港まで着けます。国際ターミナルも開業して、都心と空港間の単なる交通機関としてではなく、アメニティ空間への移動手段ともなりました・・・・・<続き
9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 モノレール 9月17日

2014-09-17 07:18:22 | ◇経営特訓教室

■■【今日は何の日】 モノレール 9月17日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます


今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


■ 敬老の日(第三月曜日)

 今日は、敬老の日の祝日です。Wikipediaには下記のように記されています。
 敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
 
 2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。
 
 なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。

■ 東京モノレール開業の日
 1964(昭和39)年9月17日、浜松町~羽田空港間に東京モノレールが開業しました。今日では、あちこち出見られるようになりましたが、実は、日本で最初のモノレールは、遊覧用のものですが、1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものです。
 東京モノレールは、最近は空港快速が時速54.3kmとスピードアップして19分で空港まで着けます。国際ターミナルも開業して、都心と空港間の単なる交通機関としてではなく、アメニティ空間への移動手段ともなりました。
 私が初めて海外へ行ったのは、1970年、商社マンとしてニューヨーク駐在所長として赴任したときです。飛行機に乗るどころか、モノレールに乗るのもその時が初めてでした。確か、当時は24分かかったと思います。今日とあまり変わりがないようですが、空港ターミナルの位置が大きく移動し、駅の数も増えました。したがって、当時はゆっくり感がありましたが、今日では駅間が長い区間では怖いほどのスピードで走るモノレールです。
 週末には、空港発の都内山手線区間は500円と大きな割引率のある切符があります。意外と皆さん知らないで、通常料金で乗っているようです。Suicaが使えるので、何の気なしに改札を通っているのでしょう。わざわざ割引切符を買う手間がかかるので、わずかな金額なので知っていても使わない人も多いのでしょう。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 建長寺半蔵坊大会
 コンサルタント・士業の知的頭脳集団


 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-09-17 03:38:37 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【経営マガジン】 9月16日号 経営とコンサルティング http://t.co/sFUPdqGV0g






■■【経営マガジン】 9月16日号 経営とコンサルティング http://t.co/4e9L53fgTl






■■【今日は何の日】 ハイビジョンの日 9月16日 http://t.co/8V5OOhDzJ8






■■【今日は何の日】 ハイビジョンの日 9月16日 http://t.co/PNHITMGEPV






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 ハイビジョンの日 9月16日』
http://t.co/VEi0QkSVLj







ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 ハイビジョンの日 9月16日』
http://t.co/OAQVEtsnio







■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 9月3週 3Dプリンター 0914 http://t.co/CoV2TZVfrS






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 9月3週 3Dプリンター 0914 http://t.co/g7ju0COOBV






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 9月3週 3Dプリンター 0914』
http://t.co/Pgo624dOoG








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする