経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!庭園めぐりの旅】02-sumida01 向島百花園 大名庭園とはひと味異なる百花繚乱の花園

2022-08-17 17:15:29 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 


  【カシャリ!庭園めぐりの旅】02-sumida01 向島百花園 大名庭園とはひと味異なる百花繚乱の花園


 



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。


 


 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。


 









           名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像


 



 



■ 向島百花園 大名庭園とはひと味異なる百花繚乱の花園

  http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/index032.html

 向島百花園(むこうじまひゃっかえん)は、東京葛飾区にある、昭和8年という早い時期に国指定名勝となり、都立9庭園の一つです。昭和53年10月に文化財保護法により国の名勝及び史跡の指定も受けています。

 民営としての百花園の歴史は昭和13年まで続き、同年10月に最後の所有者の小倉未亡人から東京市に寄付されました。

 庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢で、当時、旗本だった多賀氏の屋敷跡を購入したのが始まりです。当初は梅が360本も植えられ、当時有名だった亀戸の清香庵字臥竜梅の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれました。徳川第12代将軍・徳川家慶の梅見や、明治時代には皇族関係といった著名人が訪れたと記されています。

 その後、ミヤギノハギ、筑波のススキなど詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようになりました。「百花園」の名称は、一説で は、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたようです。

 花の咲く草花鑑賞ができる庭園です。

 現在は、池越しに東京スカイツリーを眺められます。

アクセス
 



 東武スカイツリーライン 東向島駅より徒歩6分
 京成押上線 京成曳舟駅より徒歩13分
 〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目18−3
 



 





 



江戸にありながら大名庭園とは異なる風情



春夏秋冬楽しめる庭園ですが、



萩の時期も良いですよ。



萩のトンネルをくぐってみてはいかがでしょうか。



池越しのスカイツリーも良いですね。



 





 



写真と解説



 





 



 



■ カシャリ! ひとり旅



 







 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【あたりまえ経営のすすめ】1-3章-0 【組織編】 あたり前のように「組織で動く」には 2112

2022-08-17 12:03:00 | 【心 de 経営】 あたりまえ経営のすすめ1 経営編

■【あたりまえ経営のすすめ】1-3章-0 【組織編】 あたり前のように「組織で動く」には 2112

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 それが露呈したのが、東日本大震災の福島原発事故ではないでしょうか。

 その対応においても、事後対応においても、専門家と言われる人達な何もできず、口を閉ざしてしまっだではないですか。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 40年余の経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■ 1-3章 【組織編】 あたり前のように「組織で動く」には

 「組織で動く」「組織的な活動」等々という言葉を、しばしば耳にしたり、口にしたりします。

 しかし、それには、どうしたらよいのでしょうか。

 多くの経営コンサルタントも、「組織で動く」をわかりやすく説明したり、この課題に取り組んでコンサルティングするのに四苦八苦していらっしゃるのではないでしょうか。

 企業の経営者・管理職も同様に、どの様に現場の実務に活かしたらよろしいのか、頭を悩ましていらっしゃるのではないでしょうか。そのような、お悩みの参考にしていただければと考え、連載しています。

 これまで【第1章 経営編】、【第2章 心 de 経営編】をお届けしています。そちらのバックナンバーも掲載していますので、併せてご覧下さると幸です。

 

■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

 あたり前の重要性を知る ←クリック

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日8/16のつぶやき おわら風の盆 女踊りと胡弓の音

2022-08-17 07:18:31 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日8/16のつぶやき おわら風の盆 女踊りと胡弓の音

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/cd5f59ccdb4a63b7afd70530c45a1252

曇り b30

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする