![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/065.png)
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。新聞やテレビではなく、サイト情報から時事の状況を知る人が増えてきました。ニュース価値の重要性を正しく判断できないような人が増えてきています。
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/066.png)
■【経営コンサルタントの本棚】 「終わった人」 内館牧子著 講談社
既発行
<その1>「終わった人」とは
<その2> 主人公の生い立ちと出世街道
◇ <その3> 定年退職者の心理
前回、内館牧子女史の「終わった人」という書籍のイントロの部分として、主人公の学生時代からの生い立ちと、就職から出稿までの経緯についてお話しました。今回は、その後の主人公について、お話します。
本社へ戻る道が絶たれた主人公は、定年延長という道を選ばず、会社が定めた62才で定年退職する道を選びました。送別パーティが終わり、型どおりの花束贈呈が済むと、一人寂しく家路につきます。
翌朝からは、自分だけの時間を謳歌できるようになります。
数日の謳歌が済むと、なんとなく居心地の悪さを感ずるのでしょう。これは、大半の定年退職者が感じることではないでしょうか。
肩書きのない生活は、サラリーマン生活に浸りきってきた主人公には、馴染めずにいます。
健康的な老後を過ごすためにスポーツジムに通うのですが、明るい、健康的なところを想定していたにもかかわらず、予想とは異なり、高齢者の吹きだまりのような思いを主人公はします。
「あの人達のようには、なるまい」と思う主人公の気持ちがわかるような気がします。でも、あの人達と同じように、主人公も、誰が見ても年寄りなのです。しかし、同じようになるまいともがきます。
ひとり、年齢の若い男性がいて、年寄り達に囲まれて、ランチを一緒にしています。それを別に羨む気持ちはありませんが、主人公も誘われるものの、乗り気にはなりません。
居場所のなさを感ずるのが、定年退職者の性でしょうか。 <その4へ続く>
(ドアノブ)
25 | ■ ハイビジョンの日 金型の日 11月21日は世界テレビ・デーでしたが、11月25日は「ハイビジョンの日」です。郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定しました。 11月25日である由来は、ハイビジョンの走査線の数が1125本であることによります。 これとは別に ・・・・・<続き> |
26 | ■ ペンの日 11月26日は「ペンの日」です。 日本ペンクラブというのは、島崎藤村が初代会長というので、その歴史の長さをうかがうことができます。そのペンクラブが設立されたことを記念してペンの日が制定されたそうです。 「ペンは剣よりも強し」 ・・・・・<続き> |
27 | ■ ノーベル賞制定記念日 11月27日は、「ノーベル賞制定記念日」です。 近年、日本人の受賞はめざましいものがありますが、一方でいつまでこのような受賞ラッシュが続くのだろうかという心配があります。 日本のグローバル市場における ・・・・・<続き> |
28 | ■ 税関記念日 11月28日は「税関記念日」です。現在の財務省に当たる大蔵省が、1952(昭和27)年に制定しました。 1872(明治5)年11月28日に、当時「運上所」と呼んでいた機関を「税関」という名称に統一しました。 税関(Customs)は ・・・・・<続き> |
29 | ■ いい肉の日 いい服の日 11月29日は「いい肉の日」の日で、宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定しました。「いい(11)にく(29)」の語呂合せからきています。 狂牛病、鳥インフルエンザなどで大きな被害を受けましたが、「人の噂は ・・・・・<続き> |
30 | ■ オートフォーカスカメラの日 鏡の日 今日、カメラ機能がない携帯電話機を持っている人を探すのは困難なくらいにカメラは持ち歩かれています。 先日、小石川後楽園を散歩していて、年配の方が立派な望遠レンズを付けたカメラを持って盛んにシャッターを切っていました。 素人が ・・・・・<続き> |
■ 一週間を先読みする
25 | 米ロサンゼルス自動車ショー(~12/9) |
28 | 米GDP |
29 | G20財務相会議、米個人消費支出物価指数・FOMC議事要旨 |
30 | G20首脳会議(ブエノスアイレス、12月1日まで)、日:労働力調査(総務省)・有効求人倍率(厚労省)・消費動向調査(内閣府)・鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)・秋篠宮さま誕生日(53歳) |
主テーマ |
基礎八科目研修会 Webゼミナール |
副テーマ |
働き方改革早わかり&提案できること |
開催日 |
平成30年11月25日 (日) |
開催時間 |
15:00分 ~ 16:30分(90分) |
開催地 |
Skype |
講師名 |
認定講師 経営士 川嵜 昌子 氏 |
主催者 |
日本経営士協会 本部 |
講習区分 |
研修会(見なし講習会) |
対象科目 |
人事労務総務 |
取得単位 |
0.5単位 |
詳細情報 | Webゼミナール開講のお知らせ |
■ 12月度
主テーマ |
首都圏支部主催研修会『知修塾』 |
副テーマ |
(仮)日本貿易振興機構(JETRO)の海外展開支援 |
開催日 |
12月20日(木) |
開催時間 |
18時30分 ~20時15分 (105分) |
開催地 |
東京都 |
講師名 |
経営士補 淵 佑次 |
主催者 |
日本経営士協会 首都圏支部 |
講習区分 |
研修会 |
対象科目 |
コンサルティング技術 |
取得単位 |
0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位) |
詳細情報 | 新「知修塾」開講のご案内 首都圏支部 |
主テーマ |
基礎八科目研修会 Webゼミナール |
副テーマ |
損益計算書における五つの利益 ~儲けのカラクリ~ |
開催日 |
平成30年12月23日 (日) |
開催時間 |
15時 ~ 16時30分(90分) |
開催地 |
Skype |
講師名 |
認定講師 経営士 宮地 昌之 氏 |
主催者 |
日本経営士協会 本部 |
講習区分 |
研修会(見なし講習会) |
対象科目 |
財務会計 |
取得単位 |
0.5単位 |
詳細情報 |
Webゼミナール開講のお知らせ |
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/065.png)
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】