経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 江戸時代のコンビニ 【江戸塾に学ぶ】

2011-10-08 16:19:57 | ◇経営特訓教室

 

■■ 江戸時代のコンビニ 【江戸塾に学ぶ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週、週末に皆様にお届けします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 江戸時代のコンビニ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸時代は、今日より合理的な発想をしていた面もあるようです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 前回、包丁やまな板はあまり使われていなかったということをご紹介しました。では、大根なの根菜類をどのようにしていたのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 包丁やまな板を使わないと言うよりは、持たないというか、それ以外にお金を使うことを考えていたのかもしれません。すなわち包丁を持つ代わりに、ブリキ板のような「かなべら」を使って乱切りをしていました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 もちろん包丁を使わないので千六本やさいの目切りなどはあまりしません。一方でお屋敷に奉公するときの実技テストに、それがテストされることがあったようです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 それでは、その他のいろいろなおかずはどうしていたのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上述のように合理的な発想をしていましたから、自前で作るのが大変なものは惣菜屋へ行って購入してきたのです。すなわち、今日、スーパーやコンビニの総菜コーナーを利用する感覚で、惣菜屋を利用していたわけです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 惣菜屋も心得たもので、一人用、二人用というようにパッケージ化して販売しているから、人数に応じた組み合わせをすればムダな買い物をしなくても済むようになっていました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 値段も手頃で単身者にも便利でした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタント開業ノウハウ 5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタント開業のポイントをご紹介<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■パソコン初心者と中古パソコン 経営者の役に立つパソコンヒント 

2011-10-08 10:14:02 | デジタル・インターネット

 

■■パソコン初心者と中古パソコン 経営者の役に立つパソコンヒント <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本製のパソコンがない時代に、アメリカからパソコンを担いで帰国しました。文系出身の私ですが、市販書もなく、試行錯誤でパソコンをいじったのがきっかけで、ソフトバンク様を始め、日経BP様など多数からパソコン関連書籍を出版してきました。<o:p></o:p>

 

 自慢話をしたいのではなく、恥ずかしいような数々の失敗経験からパーソナルユース向けに、独断と偏見でもって情報提供をいたします。ただし、基本的にはWindows7をベースにしています。他のOSの場合には応用動作で対応してください。<o:p></o:p>

 

 ここでは、参考のために情報提供していますので、ご自身の責任で行動してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ パソコン初心者と中古パソコン<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私たちは、何かの習いごとをするときに、「はじめは道具の善し悪しがわからないので、中古品からはじめよう」ということから、中古品を購入して、そこからはじめることがあります。しばらくやっているうちに、どのような道具が自分に適しているかの判断がつくようになると、自分の目的に即した道具を購入します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 パソコンも同じような考えで中古パソコンを買う人がいますが、パソコンの場合にはちょっと異なるように考えています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 通信販売をしているパソコンは、1万円とか2万円と言った大変手頃な値段になっていますが、中には使い物にならないのではないか、初心者では使いこなせないのではないかと思われるような仕様のパソコンがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 パソコンの知識がある人は、「あとから部品をつけたり、交換すれば簡単に性能を向上させることができる」というようなことをよく言いますが、初心者がそれをやれるかというと心配です。一番困るのは、「機種が古いので、そのパソコン用の部品はありません」ということが起こることです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 別項の「パソコン購入時に必要な知識」も併せてご覧ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 初心者が、中古パソコンを買うときには、自分が何をしたいのか、そのためにはこのパソコンで大丈夫なのかを信頼できる人に相談することをお薦めします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 知って得するパソコン情報 ←クリック<o:p></o:p>

 

 目から鱗が落ちる。そんな使い方があったのか?ベテランでも気がつかない便利な使い方が紹介されています。<o:p></o:p>

 

■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタント歴35年のベテランが、経営コンサルタントになる秘密の道を紹介しています。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■プロ志向の隠れた人気ブログ 「経営コンサルタントの日記」 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 1

2011-10-08 07:36:13 | デジタル・インターネット

 

■■プロ志向の隠れた人気ブログ 「経営コンサルタントの日記」 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 10月8日(土)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■経営セーフティ共済が新しくなりました<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

(独)中小機構が運営する経営セーフティ共済が拡充され、最高8,000万円までの貸付けが受けられるようになりました。取引先の倒産被害にあった場合に、無担保・無保証人で迅速に貸付けを受けられます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 http://www.smrj.go.jp/tkyosai/062332.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■「岩手県産業復興相談センター」の設立<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 二重債務問題への対応について、岩手県において、被災事業者の支援に係る相談体制を構築するため、岩手県中小企業再生支援協議会(盛岡商工会議所内)に「岩手県産業復興相談センター」が103日(月)に開設されました。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 <o:p></o:p>

 

 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/111003FukkouIwate.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ プロ志向の隠れた人気ブログ 「経営コンサルタントの日記」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ブログというのは、日記風に、自分が今していること、今日してきたことなどを徒然に書いていく中で、それに共感してくださっている人の存在が嬉しいものです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログの「経営コンサルタントの日記」は、その日の年中行事、今日は何の日、季節の移ろいなどを気儘に書いていく中に、経営コンサルタントとして感じていることを記述してお届けしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 もちろん、経営コンサルタントとして、一人の人間としての一日を振り返っての記録もあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 例えば、今日のテーマに関連し「十月八日」の「十」と「八」から、あなたは何を連想しますか?ヒントは、先日の「古書の日」です。答えは、今日の夕刊ブログでご確認ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大変地味なブログですが、「経営コンサルタントらしい発想法を感じ取れて毎日見させていただいています」などという嬉しいコメントを時々いただきます。プロ志向の方の隠れた人気ブログと煽てられながら、休みなく投稿しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営情報として「テレビ・新聞を観る経営のポイント」「経営コンサルタントに関するQ&A」は、週末を除く毎日午前中、また「小説 経営コンサルタント竹根好助“先見思考経営”」は毎日昼休みに発行しています。また、好評の「経営コンサルタントの上手な使い方」は、平日16時に発行しています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 本日は週末のため勝手ながら休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 社長にコンサルタント情報はいらない??<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職というのは、専門莫迦であってはならないと考えています。広い視野を持たない経営者・管理職は、自社の経営上においても狭い見方しかできません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職が「経営コンサルタントとは何か」をきちんと理解していなければ、経営コンサルタントに依頼することはないでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 大企業が経営コンサルタントに多大なお金を投じていると言うことをお聴きになると思います。世の中に経営コンサルタントという職業が存在し続けると言うことは、それなりの価値があるからです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 逆に、経営コンサルタントには、経営に関する知識・情報が不可欠です。ですから、私どものブログでは両者に関する情報をお届けしています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ものごとは、一面からのみ見るのではなく、裏を返していることも大切と信じています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする