■■古書の日に思うブログネタ 経営士・コンサルタント日記 10月4日(火)<o:p></o:p>
<o:p>
10月4日は「古書の日」です。全国古書籍商組合連合会が2003(平成15)年に制定しました。<o:p></o:p>
<o:p>
なぜ10月4日なのかを聞いて、納得しました。<o:p></o:p>
<o:p>
古書の「古」の字は、分解すると「十」「口」となります。それを重ね合わせると「田」となります。これを4冊の本に見てのことといいますから、こじつけと言えばこじつけですが、その発想には頭が下がります。<o:p></o:p>
<o:p>
日本古書組合 http://www.kosho.or.jp<o:p></o:p>
<o:p>
古書といっても、資産的な価値のあるモノ、歴史的価値のあるモノ、文化的に価値のあるモノなどいろいろとあります。<o:p></o:p>
<o:p>
古書ではありませんが、古本も全国展開をするようなチェーン店もあるこの頃で、神田界隈にあるような昔ながらの古本屋は地方では次第に見られなくなってきているように思えます。<o:p></o:p>
<o:p>
以前は自宅のすぐ近くに古本屋があったので、時々活きましたが、最近はとんと行かなくなってしまいました。<o:p></o:p>
<o:p>
反面、図書館へは隔週に行きます。隔週というのは、図書館は通常2週間単位で期限が来るからであることは言うまでもありません。仕事関連の本は本屋あさりをしますが、趣味やそのほかの本はもっぱら図書館で探します。<o:p></o:p>
<o:p>
図書館で探した本の中で欲しいという本を買うようにしていましたが、対象となる本が変わってきたこともあり、アマゾンで取り寄せようとしても出版社が潰れたり、絶版になってしまったりした本が多くて、なかなか手に入りません。<o:p></o:p>
<o:p>
始めはコピーを取っていたのですが、最近はもっぱらスキャナーで取り込み、パソコンで見たり、iPadで見たりということが多くなりました。紙の山が増えるペースが落ちるメリットもあります。書類を全部なくしたいと思っています。<o:p></o:p>
<o:p>
最近は、ブログに書くネタを図書館で見つけることがあります。「経営の視点」「経営コンサルタントの視点」ですので、何かをそのまま左から右へ紹介するのではなく、純粋に「ネタ」探しで、自分の考えなどをエッセイ風にしてブログ日記にしたり、その他の記事にしたりと、連日書き上げる文字数は以前にも増しているほどです。<o:p></o:p>
<o:p>
経営コンサルタントなど士業の方々、あるいは経営管理の方々に少しでもお役に立ちたいと考えて、連日6本以上のブログを書くようにしていますが、なかなかページビューは上がりません。<o:p></o:p>
<o:p>
最近では、自己満足でもよいから、自分の足跡として残せればよいと思うようになり、マイペースで書くつもりでいます。一人でも読者がいれば有り難いですね。<o:p></o:p>
<o:p>
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック<o:p></o:p>
Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>