goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■起業ビジネスのアイディア創出法1 【独立起業・転職支援】

2011-10-28 17:37:51 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■起業ビジネスのアイディア創出法1 【独立起業・転職支援】

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。

 独立起業に関する無料相談有料相談をお受けしています。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

【質問】起業ビジネスのアイディア創出法1 

 起業に当たって、自分のやりたいことと適性などを考えていますが、企業を成功させるためのアイディアをどのように生み出していったらよいのでしょうか?

【回答】

 新しく事業を創造するには、「ビジネスアイデア」を創出することからはじまります。闇雲に起業したところで、ビジネスが成功するほど生やさしい社会ではありません。 顧客から見て魅力的、かつ競合と差別化できているのかが重要です。

 そもそも自分自身が、どんな一体ビジネスをやりたいのかという事業理念を、明確にすることが大事です。理念の実現のためには、まず「ビジネスアイデア」を創出することが重要です。 「ビジネスアイデア」は、事業を持続的に成長させていくうえで、非常に重要です。 「ビジネスアイデア」とは、さまざまな創出パターンが存在しています。

 ベンチャー企業には、大企業では成しえない「ビジネスアイデア」を創出し、それを実現することこそが求められています。それでは、新しいビジネスの創造において、「ビジネスアイデア」をどのように創出したいったらよいのでしょうか? 「ビジネスアイデア」の創出方法として、大きな2つの観点に基づいて捉えることができます。 具体的には、「個人的観点」と「社会的観点」といった大きな2つの観点を基に、「ビジネスアイデア」を創出することができます。

<続き> J-NET21

■■ 士業に特化したセミナー  ←クリック

 コンサルタント・士業のために特化したセミナーが盛りだくさん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■速記記念日に思う秘書作業【今日は何の日】(コンサルタント日記) 10月28日(金)

2011-10-28 17:30:52 | 今日は何の日

■■速記記念日に思う秘書作業【今日は何の日】(コンサルタント日記) 10月28日(金)

 1882(明治15)年に、日本で最初の速記講習会を開催、1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時に、日本速記協会が制定しました。

 速記の歴史は予想以上に長いものです。その起源は古代ローマ以前に遡るといいます。紀元前400年代の古代ギリシャで速記碑文が発見されています。有名な速記記録としては紀元前63年のキケロによるカティリナ弾劾演説の記録で、当時の速記は知的奴隷が充てられていました。(Wikipedia参照作成)

 欧米では、二種の速記が今日でも使われています。私は、その速記の一つである、グレッグ式英文速記の基礎の基礎を学びました。

 1970年から5年間ニューヨークの日本商社で仕事をしていました。アメリカ人秘書に口実筆記をしてもらい、タイピングをしてもらう仕事で、先方も日本人の英語になれないことからこの作業が余りうまくいきませんでした。

 そこで、どのようなときに秘書が引っかかるのかを知るために英文速記を私自身が学び始めたのです。すると英文速記のなかでも頻度の低い単語などの場合には、秘書がそれを記述するのに時間がかかることを発見しました。

 そこで口述するときに、時間がかかりそうな表現の時には、時間を取って上げるようにしたところ、ミスも減り、時間も短縮できました。相手に併せて作業をしてやることの必要性を実感しました。

 彼女は、「日本人の思いやり」ということを感じ取ったらしく、秘書とのコンビもうまくいくようになりました。

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

 当ブログは、毎日6本の有益情報を流しています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.11 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 2

2011-10-28 17:28:27 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.11 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 2

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

第1章 経営コンサルタントは何をしてくれるか

■ 1-3 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 2 通算11

 前回、コンサルタントの分類として

  1 個人営業

  2 コンサルティング・ファーム

を紹介しました。各分類をまとめた表を掲載していますので、以下の説明にもご参照ください。

    総合研究所

 「○○総研」などという名称のことが多く、金融機関や大手企業の経済研究機関、アメリカでは大学の研究室が独立して設立されているようです。学者肌の研究者タイプの人が中心で、理論的には優れたものを持っている反面、経営実務や現場の状況に疎く、頭でっかちの助言をされることがあるので、契約する前に、その視点でのチェックも必要です。講演会の講師選択に適している経営コンサルタントが多いのも特徴でしょう。

    コンサルタント団体

 コンサルタントの代表的な団体がいくつかありますが、経験の浅い会員から超ベテランまで、いろいろなコンサルタントがいます。たとえ年齢的には若くても有能な経営コンサルタントもおり、料金も高くなく、すばらしい助言をしてくれることもあります。

 社団法人や財団法人というような法人格を持っている団体が多いのですが、設立の歴史的経緯などから法人化していない団体もあります。法人格を持っているとか、所属している会員数が多いからその団体が有能な経営コンサルタントを持ち、活発な活動をしているとは限りません。有能で良心的な経営コンサルタントを揃えている団体を探すことが第一歩でしょう。知名度の高い団体が必ずしも有能で良心的とは言い切れないので、経営コンサルタント選びとともに団体選びにも注意が必要です。

    組織化したコンサルタント

 前述の個人経営のコンサルタントの多くは、いずれかの団体に属しています。しかし、一人でコンサルタント業務をすることは、専門外の領域に充分対応できないなどの問題だけではなく、情報量不足など、いろいろな問題がからんでくるので、それを解決しようとして気のあった経営コンサルタントが組織化することがあります。

 組織化の結果、コンサルティング・ファームとして法人化する場合もありますが、最近はLLP/LLCなどという協同組合的な法人体系をとることがあります。また、法人化をしないまでも、経営コンサルタントが組織的にグループ活動を行うことが増えてきています。共同受注をしたり、共同して業務を遂行したりしていて、個人経営の欠点を補っています。

 経営形態は、大企業や官公庁に適したコンサルティング・ファームや総合研究所と中堅・中小企業向けにはコンサルタント団体やコンサルタントの組織などに大別でき、「大は小を兼ねる」というのは難しく、大企業向けのコンサルタントが中堅・中小企業でコンサルティングをするのは必ずしも適切とはいえません。

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック 

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】東京都創業支援施設入居支援

2011-10-28 17:26:33 | ◇経営特訓教室

■■【助成金・補助金・各種支援情報】東京都創業支援施設入居支援

 「知らないがために機会損失を起こしていませんか?」と問われることは「欠席の人は手を挙げて下さい」と言うことと同じです。知らないために、返済不要な助成金があることも知らないことで損をしているかも知れません。

 その様なことがないように、私共のブログでご紹介します。ただし、各自の責任で行動して下さい。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

■千葉県内のインキュベーション施設で新規入居者の一斉公募

 中小機構関東支部では、新事業・創業を志す方に、環境の良い事業スペースを提供しています。千葉県内5施設で新規入居者の募集を開始しました。

[期限]114日(金)まで

    (木更津市内の施設は1125日(金)まで)

[場所]クリエイション・コアかずさ(木更津市)

    かずさバイオインキュベータ(木更津市)

    東大柏ベンチャープラザ(柏市)

    ベンチャープラザ船橋(船橋市)

    千葉大亥鼻イノベーションプラザ(千葉市)

http://www.smrj.go.jp/utility/offer/index.html

  資料出典: J-NET21

■平成24年度経済産業政策の課題と対応、概算要求・税制改正要望

 平成24年度における経済産業省の予算要求、税制改正意見などをまとめました。

http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/2012/index.html

  資料出典: J-NET21

■■ 経営コンサルタント開業ノウハウ 5つの要諦 ←クリック

 経営コンサルタント開業のポイントをご紹介


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■マーケティング的発想【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.123

2011-10-28 11:46:51 | 小説・先見思考

■■マーケティング的発想【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.123

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■11 新しい企業作り 8 通算123回 マーケティング的発想

 顧問を依頼した竹根との相談の上で策定した五カ年計画案の第一議案であるノンファブリック戦略が可決され、第二議案である活版とオフセット印刷の両建て戦略の審議に入った。

 取締役の大松田がオフセット印刷機取り扱いの難しさとして、オフセット印刷機には不可欠な水の話になった。工場長の金山は、オフセット印刷への取り組みには慎重であった。

 営業部長の刷増(すります)は、オフセット時代への突入が始まらんとしている今こそビジネスチャンスであると、大松田に賛意を示した。しかし、アメリカと日本の市場の違いからオフセットビジネスとしてのプリントショップ展開はリスクが潜んでいる。

 欧米では、タイプライターの普及があるのでプリントショップというビジネスモデルが成り立っている。しかるに、日本では和文タイプライターは限られた均か操作ができない。

【回想2 1980年代】 

「部長の前提は、アメリカのようにタイプやこれから普及されるであろう汎用ワープロやパソコンソフトがあることが前提だよね。その前提を取り払ってごらんよ。それをゼロベース思考と言うんだ。これは竹根先生の受け売りだけどね」

 そういいながら幸は、竹根の方を見た。竹根は笑顔を返すだけである。

「版下をうちで作ってやればいいじゃないか。会社には、立派な活字印刷をしなくてもいい印刷物がたくさんあるはずだ。例えば社内通達などは、上質紙で充分なのに今はコート紙を使ったりしている。コスト意識をお客が持つようになれば、当然その辺のことを考えてくる。これから需要を掘り起こすのが、部長、あんたの役割ではないか」

――需要の掘り起こしか。まさにマーケティングができる営業部長にピッタリの仕事だ――

「社長、よくわかりました」

「今話したように、待ちの営業から攻めの営業に体質を強化しないとうまくいかないだろうね。それに、見込み客にこの仕事が見えるようにしないとうまくいかないだろう。それには、多店舗展開をして、お店に印刷機を置き、それが外から見えるようにするんだ。仕事場が、即ショールームになり、顧客に新しい業態をアッピールしていくことになる。その結果、プリントショップという便利な施設の存在を知り、利用法をお客が発掘してくれ、ますます需要が広がるというものだ」

 経営コンサルタントになる前は、竹根は福田商事という中堅専門商社で貿易をタントし、アメリカに5年ほど現地ビジネス体験をしていた。

「竹根先生、福田商事のその辺のユーザー対応はいかがでしょうか」

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■マーケティング的発想 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.123

2011-10-28 11:32:57 | 小説・先見思考

■■マーケティング的発想【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.123

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■11 新しい企業作り 8 通算123回 マーケティング的発想

 顧問を依頼した竹根との相談の上で策定した五カ年計画案の第一議案であるノンファブリック戦略が可決され、第二議案である活版とオフセット印刷の両建て戦略の審議に入った。

 取締役の大松田がオフセット印刷機取り扱いの難しさとして、オフセット印刷機には不可欠な水の話になった。工場長の金山は、オフセット印刷への取り組みには慎重であった。

 営業部長の刷増(すります)は、オフセット時代への突入が始まらんとしている今こそビジネスチャンスであると、大松田に賛意を示した。しかし、アメリカと日本の市場の違いからオフセットビジネスとしてのプリントショップ展開はリスクが潜んでいる。

 欧米では、タイプライターの普及があるのでプリントショップというビジネスモデルが成り立っている。しかるに、日本では和文タイプライターは限られた均か操作ができない。

【回想2 1980年代】 

「部長の前提は、アメリカのようにタイプやこれから普及されるであろう汎用ワープロやパソコンソフトがあることが前提だよね。その前提を取り払ってごらんよ。それをゼロベース思考と言うんだ。これは竹根先生の受け売りだけどね」

 そういいながら幸は、竹根の方を見た。竹根は笑顔を返すだけである。

「版下をうちで作ってやればいいじゃないか。会社には、立派な活字印刷をしなくてもいい印刷物がたくさんあるはずだ。例えば社内通達などは、上質紙で充分なのに今はコート紙を使ったりしている。コスト意識をお客が持つようになれば、当然その辺のことを考えてくる。これから需要を掘り起こすのが、部長、あんたの役割ではないか」

――需要の掘り起こしか。まさにマーケティングができる営業部長にピッタリの仕事だ――

「社長、よくわかりました」

「今話したように、待ちの営業から攻めの営業に体質を強化しないとうまくいかないだろうね。それに、見込み客にこの仕事が見えるようにしないとうまくいかないだろう。それには、多店舗展開をして、お店に印刷機を置き、それが外から見えるようにするんだ。仕事場が、即ショールームになり、顧客に新しい業態をアッピールしていくことになる。その結果、プリントショップという便利な施設の存在を知り、利用法をお客が発掘してくれ、ますます需要が広がるというものだ」

 経営コンサルタントになる前は、竹根は福田商事という中堅専門商社で貿易をタントし、アメリカに5年ほど現地ビジネス体験をしていた。

「竹根先生、福田商事のその辺のユーザー対応はいかがでしょうか」

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ながら方式で資格が取れる 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

2011-10-28 10:13:31 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ながら方式で資格が取れる 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。

■ 質問 ながら方式で資格が取れる

(特)日本経営士協会のサイトで「ながら方式」という言葉がありますが、どのようなことなのでしょうか?

■ 回答

多くの資格付与団体が、資格試験に合格しないと入会できません。その多くが、八科目とかそれに類似した多数の科目を勉強し、オールラウンドな知識を暗記していないと試験に合格できません。

試験も年々難しくなってきています。その難しい試験を突破するには、みっちりと勉強して試験に臨まなければなりません。難しいが故に何年もかかり、やっと試験に合格したと思ったら、経営環境が変わってしまっていて、それまでに暗記した知識は陳腐化してしまっているというようなことはしばしば起こります。

当協会では、コンサルタントに必要な知識情報を厳選し、提供しています。必要な知識情報を習得しながら、実力向上に努められます。

その間、いろいろな問題・課題にぶち当たることもあるでしょう。そのようなときに、先輩会員がヒントを提供してくれたり、アドバイスをしてくれたりします。入会すると二年間、先輩会員が相談員としてアサインされます。

資格試験に合格しなくても入会でき、勉強しながら資格を取ることができるのです。これがまた当協会の特徴の一つであり、長所とも言えます。

かつて「ながら族」という言葉がはやりましたが、音楽を聴きながら読書をするなど、二つまたはそれ以上のことを並行して進めることにより、相乗効果を上げてゆこうという試みです。

【このコーナーの目的】

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営コンサルタントの使いこなし【経営のカンどころ】  10月28日(金)

2011-10-28 07:09:10 | ◇経営特訓教室

■■経営コンサルタントの使いこなし【経営のカンどころ】  10月28日(金)<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 懸念していたEUの包括的な対策が合意されましたね。オバマ大統領も歓迎を表明したと言います。ユーロが安定すると、ドルが売られ、間接的に円がドル高になって日本の経済には厳しさが増しそうです。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 野田首相の所信表明演説があります。成型塾の第一期生らしさある内容が披露されるのでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 経産省から9月度の鉱工業生産指数速報値、総務省からは完全失業率、厚労省からはそれに関連した有効求人倍率が発表され、いずれも気になる統計値です。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 総務省から9月度の家計調査が発表されます。経営士・コンサルタントにとっては利用価値のある統計ですが、意外と意識されていません。地域別の需要度、すなわち地域別の市場サイズを把握するのに不可欠な統計です。その利用法をしらないとこの統計の価値はわからず、猫に小判です。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 アメリカでは9月度の個人所得・個人消費支出、第3四半期(7~9月期)の雇用コスト指数など、アメリカ経済を見る重要な指標です。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>


【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 平日は毎日時間帯に応じて8本以上のブログを提供しています。昨日はやはり「経営四字熟語」がなんと言っても圧倒的な人気でした。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 今日のブログは、16時の「発展し続ける企業の“秘密”の道」を見落とせません。経営コンサルタントを使いこなす為の社長・経営者の講座です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 毎日8本のブログを発信するように努力をしています。経営者・管理職向けの記事や経営コンサルタント向けの記事があります。それぞれ裏を返すと、それぞれの方々にプラスとなると考えていますので、柔軟な発想で当ブログとお付き合い下さるようお願いします。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■ 江戸塾に学ぶ 大好評<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 当ブログでは、毎週水曜日15時に「江戸塾に学ぶ」をお送りしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 毎週、週末に皆様にお届けします。機能のブログをご覧下さい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

   毎日8本の有益情報を流しています<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする