経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■江戸川散歩と曖昧検索 経営士・コンサルタント日記 10月7日(金)

2011-10-07 18:12:46 | 新米コンサルタントの日記

■■江戸川散歩と曖昧検索 経営士・コンサルタント日記 10月7日(金)

 10月7日は、「ミステリー記念日」です。

 ミステリー小説の愛好家は多いと思います。1849年10月7日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者であるエドガー・アラン・ポーが亡くなりました。1845年に発表された「モルグ街の殺人」を読んだ方は多いと思いますが、世界初の推理小説と言われています。

 ポーの名前になぞられて江戸川乱歩が日本におけるミステリー小説作家の代表的な存在です。Wikipediaでは、下記のように紹介されています。

 江戸川乱歩(えどがわらんぽ、正字体:江戸川 亂?、男性、1894年(明治27年)1021 - 1965年(昭和40年)728日)は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた。

 本名は平井太郎(ひらいたろう)。筆名はアメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったものである。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。

 江戸川乱歩は、ポーをもじったものと言うことは事実でしょうが、江戸時代の文筆家に「江戸川散歩」という人がいたと言うことを小耳に挟んだことがあります。ネットで検索したのですがなかなかヒットしません。

 新聞の川柳欄に江戸川散歩という号を使っている人がいますが、なかなか面白い名前だと思っています。因みに「江戸川散歩」をキーワードでネットを検索すると、東京の江戸川に関する散歩記事がたくさんできてきます。

 曖昧検索の恩恵を被ることが多いですが、その機能の為に逆に検索で余計なものまで引っかかってきてしまうようになりましたね。

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック

 ブログの性質を知ると情報の質が上がります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■新会社法と資本金 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2011-10-07 17:53:43 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■新会社法と資本金 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。

 独立起業に関する無料相談有料相談をお受けしています。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

【質問】創業時の人材確保 

 起業時の人材確保助成金というのは、どのような条件を満たす必要があるのでしょうか。

【回答】

 創業時にもらいやすい助成金として、人材確保のための「中小企業基盤人材確保助成金」があります。誰もが受けられるわけではないのですが、その条件としては下記があります。

●雇用保険加入要件

 労働時間数が30時間未満にとどまる短時間被保険者、あるいは雇用保険に加入しない(できない)従業員は対象とはならないため従業員「A」「B」「E」「G」「H」の5名が対象になります。

●年収要件(350万円以上)

 雇用保険加入要件を満たした5名のうち、年収350万円以上の要件を満たす従業員は「A」「B」「G」の3名です。

●役職要件

 管理職相当の役職。雇用保険加入要件と年収要件の両方を満たした3名のうち、役職が管理職相当の要件を満たす従業員は「B」「G」の2名です。

 つまり、上記3つの要件をすべて満たしていないと基盤人材の対象とはなりません。したがってこの条件をすべて満たす「B」「G」の2名が基盤人材対象者ということになります。

 次に、基盤人材の対象従業員である「B」「G」以外の従業員で、一般被保険者として雇用保険に加入する従業員を一般人材として基盤人材の従業員と組み合わせることで受給の対象にすることができます。

 一般人材の対象者であっても雇用保険加入要件は変わりません。上記の表からは「D」「F」を除く6名が対象者ですが、ここでも週の所定労働時間数が30時間以上の一般被保険者であることから、「C」は短時間被保険者であるため対象にはならず、候補は基盤人材対象者「B」「G」を除いた3名ということになります。

 しかしこの3名が一般人材の対象とはなりません。一般人材の人数には、基盤人材の人数を超えてはいけない制限があります。したがって、この事例において対象となる一般人材の上限は2名になります。

 結果、助成金受給の対象となる従業員数は「基盤人材」2名、一般人材2名の合計4名となります。受給額を計算すると合計300万円の助成金が受給可能となります。

 なお、この制度では基盤人材5名、一般人材5名までの合計10名までの組み合せが上限となっています。この場合では合計850万円 が受給額の上限となります。

 このように、基盤人材、一般人材の組み合わせを何組作るかによって助成金が支給されることになります。また、基盤人材のみで一般人材がゼロということも可能です。

  資料出典: J-NET21 中小企業ビジネス支援サイト

  http://j-net21.smrj.go.jp/well/zeikin/001/20080909_14.html

■■ しりとく経営情報 クリック

 経営のヒントが見つかるかも知れません

■■ コンサルタント向け研修情報  ←クリック

 士業に特化したセミナーが目白押し。あなたも講師に・・・

2011102


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■信頼性から判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

2011-10-07 17:43:37 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■信頼性から判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。

■ 信頼性から判断する - 情報の切り売りコンサルティング

 知識や情報の差を利用して、それらを切り売りしているだけのコンサルタントも中にはいます。

 コンサルタント業が職業として形となり始めた20世紀初頭には、このような知識・情報格差を利用してコンサルティングができた時代もあります。しかし、今日のように情報が氾濫している時代には、知識・情報格差だけでは、企業がコンサルティングを受ける価値が薄いのです。

 プロ経営コンサルタントは、自分自身の専門分野を明確に持っていて、その専門性の高さは高邁です。それだけではなく、周辺の知識・情報や経験の豊富さ、底辺の裾野の広さは、「能ある鷹は爪を隠す」ごとく、それらをひけらかすことをしません。

 自分は何でも知っている、いろいろな企業で実績を上げている、というようなことを公言したり、既述のように固有名詞を不用意に口にしたりするコンサルタントには注意をしましょう。

・・・・・ < 続き > 経営コンサルタントの選び方 ←クリック

■■ ブログの読み方がわかれば情報通  ←クリック

 ブログの性質を知ると情報の質が上がります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■助成金・補助金・各種支援情報 東京都創業支援施設入居支援

2011-10-07 17:39:49 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■助成金・補助金・各種支援情報 東京都創業支援施設入居支援

 「知らないがために機会損失を起こしていませんか?」と問われることは「欠席の人は手を挙げて下さい」と言うことと同じです。知らないために、返済不要な助成金があることも知らないことで損をしているかも知れません。

 その様なことがないように、私共のブログでご紹介します。ただし、各自の責任で行動して下さい。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

■東京都創業支援施設

東京コンテンツインキュベーションセンター第13期入居者募集!

 東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)は、東京都がコンテンツ関連産業に特化して開設した創業支援施設です。

コンテンツ分野での起業支援、ハンズオン支援を通して、コンテンツ産業の集積地・情報発信地となることを目指し、都内のコンテンツ関連産業の活性化、ひいては日本のコンテンツ産業の振興に貢献しています。

 格安の賃貸料で利用できることは、ベンチャー企業など独立起業を考えている人には有り難いことですね。

申込締切:1013

募集室数:5

【問合せ先】

東京コンテンツインキュベーションセンターTCIC

http://www.tcic.jp/

電話:03-3383-4616

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社

■■ ブログの読み方がわかれば情報通  ←クリック

 ブログの性質を知ると情報の質が上がります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■驚きの声の取締役会 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.110 昼休みのブログ

2011-10-07 11:54:38 | 小説・先見思考

■■驚きの声の取締役会 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.110 昼休みのブログ

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■10 厳しい取締役会 8 通算110回 驚きの声の取締役会 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修、社長の幸の「経営理念」の構築、顧問契約と波乱はあったものの進展してきた。

 1980年代のラッキーの社長室である。電話でさ長の幸が竹根の提案受け入れの話をし、後は取締役会での承認を待つだけとなった。それを前にして、竹根は幸会長に面会した。幸会長は竹根の提案に満足である。

 竹根と協議して決めた五カ年計画を審議する取締役会が始まった。

【回想2 1980年代】 

「では、第一議案について、審議を開始します」

 全体を見回してから、言葉を継いだ。

「すでにご存じのように、わが社では終戦直後会長がガリ版刷りの出版物を大手出版社を通じて出していくことから始まった会社です。しかし、需要の減退から、会長の英断で活版印刷機を購入し、それまでの人脈を通して今日までその仕事を続けてこられました」

 幸は、愛子が用意してくれたお茶を口に含み、深呼吸をしてから話を続けた。

「しかし、時代の流れ、とりわけ印刷機器に関する技術の変化はめまぐるしく、それについていくだけでもわが社の実力では苦しいものがあります。竹根先生のご指導もあり、先般の取締役会でオフセットの印刷物をノンファブリック方式で出版社に提供していく方針です」

 会議場からは、驚きの声が上がった。

「しかるに、本件を具体的に推進して行くに当たっては、その方策まで決まっているわけではなく、かといってお題目を唱えているだけでは先に進みません。これは、わが社の第二創業です。そこで、本日は、今後、本件に関してどのように進めていくのか、ご意見を賜りたいと思います」

 そこまで、一気にしゃべると緊張のあまり大きな疲労感を覚えた。

「議長、先般の研修で体験したブレインストーミングを使ってはどうでしょうか」

 金山の提案に同調する意見が出た。

「すでに、皆さんには事前に本件について検討をしていただいていると思います。本件につきましては、通常の会議のように、意見を述べていただき、できれば本日基本的な方向を決めたいと考えています。ただし、本件は、わが社にとっては大きな戦略的な方針転換でもあり、ノンファブリックというなじみのないことへの挑戦でもあります」

 ここで一息入れてから、幸は続けた。

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士資格取得の近道? 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

2011-10-07 10:30:18 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■経営士資格取得の近道? 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。

■ 質問 経営士資格取得の近道?

「経営士」資格取得には、三次試験まで大変そうですが、資格取得によい方法が

あれば教えてください。

■ 回答

資格会員・経営士入会への近道はないかといわれても裏口があるわけではありま

せん。しかし、「蛇の道は蛇」ということわざもあるとおり、物事には何らかの

コツとか定石というものがあります。

経営士資格取得の難易度は、中小企業診断士のそれを遙かに上回るといわれてい

ます。合格者が数人という年もあるので、安易な気持ちで受験すると失敗するで

しょう。

一般的には、一般会員として入会し、所定の講習を受講して、昇格試験を受けて

ゆきます。

すでに何らかの形で経営コンサルタント資格取得の準備を進めていたり、独立し

て経営コンサルタントとして仕事をされている方の場合にはこれはもったいない

です。特別推薦という方法をお勧めします。

  特別推薦制度  http://www.jmca.or.jp/nyukai/suisen.htm

資格取得を目指すという観点では、さらなる近道としては、「資格会員・経営士

補」入会して、入会後昇格に必要な所定の講習会・研修会で受講することをお薦

めします。

経営士補入会については、すでにご説明をしていますが、その中の一つがハイブ

リッド研修の受講があります。下記に日本コンサルタントアカデミーの講座をご

紹介しておきます。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/nobimai/yoseikouza/shutokuhosho/shutokuhosho.htm

【このコーナーの目的】

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■スティーブ・ジョブズ氏の急逝 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  10月7日(金)

2011-10-07 07:36:28 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■スティーブ・ジョブズ氏の急逝 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  10月7日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 内閣府より8月度の景気動向指数速報値が発表され、日銀の白川総裁が会見に臨みます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは8月度の卸売売上高と消費者信用残高、9月度の雇用統計が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 スティーブ・ジョブズ氏の急逝にお悔やみを申し上げます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■平成24年度経済産業政策の課題と対応、概算要求・税制改正要望<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

平成24年度における経済産業省の予算要求、税制改正意見などをまとめました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/2012/index.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■「下請中小企業震災復興特別商談会」を開催<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業庁では、東日本大震災の影響を受けた中小企業の新規受注の確保などの支援や新しいものづくりの体制の構築に向けた商談会を開催します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 参加企業との多様な商談の機会を用意しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 受注企業の参加申込は、103日(月)から1027日(木)までです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日時]1129日(火)13:0017:30<o:p></o:p>

 

[場所]東京都産業貿易センター(東京都港区)<o:p></o:p>

 

[参加資格]<o:p></o:p>

 

(受注企業)<o:p></o:p>

 

 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県又は千葉県に工場等を<o:p></o:p>

 

 有する下請中小企業<o:p></o:p>

 

(発注企業)<o:p></o:p>

 

 工業製品の製造委託先等の新規開拓を希望する全国の発注企業<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 

 http://netans.jp/syoudankai-B2023/<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて6本以上のブログを提供しています。昨日はやはり「経営四字熟語」がなんと言っても圧倒的な人気でした。また、経営コンサルタント日記のリッツカールトン・ホテルの話しも結構好評でした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日のブログは、16時の「発展し続ける企業の“秘密”の道」を見落とせません。経営コンサルタントを使いこなす為の社長・経営者の講座です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密”の道」<o:p></o:p>

 

17時 経営独立起業のQ&A<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 

   毎日6本の有益情報を流しています<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする