経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【季節 一口情報】23 処暑 「暑さを止める」の意で暑さが終わる頃

2024-08-23 08:43:00 | 【話材】 季節

【季節 一口情報】23 処暑 「暑さを止める」の意で暑さが終わる頃

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■23 処暑 「暑さを止める」の意で暑さが終わる頃(年により日付が異なる) 

 「処暑(しょしょ)」は、二十四節気の一つで、立秋から16日目にあたります。

 処暑の「処」は「止める」という意味も持ち、処暑とは、「暑さを止める」ということから暑さが終わる頃という意味で、夏の終わりの近いことを示します。

 この頃には、涼風が吹くようになります。北海道ではサケ漁が、農村では収穫期などの農作業が忙しくなる頃でもあります。

 気象キャスターの中村次郎氏が、処暑に当たり「"緑"と"風"で街を冷やせ」という主張をしています。要約したものを以下に掲載します。

 気象情報は災害を防ぐのが大きな目的ですが、台風の接近や集中豪雨の心配がないときは、気象に関係した季節の便りや風物詩、そして歳時記などを解説するのも、気象情報が大好きな日本人の期待に沿った情報として必要なのではないでしょうか。

 「処暑」とは、この頃から朝夕涼しさが加わり秋らしくなって暑さも峠を越す頃という意味があります。

 垂直に伸びた雲は夏の名残の雲で、横に流れる雲はこれからの季節、秋の雲です。
今年の夏、全国で最も気温が高かったのは群馬県の館林市で7月17日に記録した39.2度、二番目は同じ群馬県の伊勢崎市で38.9度でした。

 地球が過熱している温暖化が問題になって久しいですが、中でも日本の大都市は「ヒートアイランド現象」が加わって、気温がますます高くなる傾向が進んでいます。地球温暖化による上昇はおよそ1度、差し引き2度の上昇は、大都市特有の高温化による「ヒートアイランド現象」であると考えられています。

 ヒートアイランド現象の最大の要因は、土地利用の変化による緑地の減少やコンクリート建築物の増加により、土の地面で起きていた夜間の放射冷却現象がおきにくくなったことだと専門家は言います。

 最近の夏は、狭い地域に突然激しい雨が降る「ゲリラ豪雨」が各地で発生しやすくなっています。1時間に100ミリを超えるほどの大雨は土砂災害や洪水をもたらし、大勢の人が亡くなる気象災害になっています。

 豪雨だけでなく、ことし茨城県や栃木県に大きな被害をもたらした竜巻などの突風も急激に発達した積乱雲の下で発生しやすくなります。

 人は風に触れると涼しく感じますが、都市も同様で、風をより効果的に取り入れる「風の道」も街を冷やすキーポイントです。

 

【Wikipedia】 七十二候

 七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。

 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「野鶏入水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。


                                                                                 
処暑 初候  綿柎開(わたのはなしべひらく   綿を包む萼(がく)が開く

   次候  天地始粛(てんちはじめてさむし) ようやく暑さが鎮まる

   末候  禾乃登(こくものすなわちみのる) 稲が実る

 

 

◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月22日 「認め合う」企業風土が会社を伸ばす 3215-4819

2024-08-23 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月22日 「認め合う」企業風土が会社を伸ばす 3215-4819  

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 

 

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

 【小説風 傘寿の日記】
 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。



 私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私が企業で、何を観て、何を話すか、私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、コンサルタントとして、それを顧問先に活かしたいという考えのようです。

 竹根の部下が紹介してくれた企業は、遠方にあるので、オンラインでインタビューと社内見学をさせていただきました。

◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 「認め合う」企業風土が会社を伸ばす 3215-4819

 「〇〇さん、いつもありがとう」「〇〇さんはこんなところがすごい」ー。横浜市を拠点に物流業務の請負や出荷代行などの事業を手掛けるT社では、ふだん社員がお互いに「いいね」と思っていることを紙に書いて渡す「AIS(アイス)カード」という取り組みを行っている。
 社員同士がカードをやり取りすることで、お互いを認め合う。続けているうちに社員同士のコミュニケーションや連携、思いやりの気持ちが深まるようになったそうだ。その効果は取引先にも波及。「取引先から、T社さんに任せてから、うちの会社の雰囲気もよくなった、と言っていただけることが増えた」と代表取締役のS氏は目を細めた。
 父が創業した会社に大学を卒業してすぐに入社し、1999年に経営を引き継いだS氏。手間と人手がかかる取引先の物流部門を、丸ごと請け負う事業を拡大させ、会社を成長させた。「人財育成」に特に力を入れ、風通しのいい組織風土づくりをいつも意識して経営にあたってきたという。取引先の物流拠点などに営業所を置き、その懐に入って仕事をする。社内外とのコミュニケーション、連携をしっかりととらないと成り立たない。それだけに「人財こそが当社の強み」と胸を張っている。
 中小企業大学校経営後継者研修の一期生。社員のスキルアップに同校を積極的に活用し、社内でも積極的に勉強会を開催している。「AISカード」の取り組みは、入社5~10年の若手・中堅社員が組織するプロジェクトチーム「拓未会(たくみかい)」の提案から始まったそうだ。人財育成に積極的なS氏の経営姿勢が社員たちにも浸透している表れでもある。
 社員が「認め合う」企業風土づくりはここ数年、関心が高まっており、大手企業もさまざまな形で取り組んでいる。社員同士が互いに認め合うことで、社員間の連帯感を強め、社員一人ひとりのモチベーションがアップする。ひいては、社員の会社に対する満足度の向上や顧客満足度を高めることにつながる。T社の取り組みからもその効果がみてとれる。

【 コメント 】

 社員とのコミュニケーションに課題を感じていたり、社内の雰囲気に問題を感じていたりしている経営者は少なくないでしょう。

 日本人は「ストレートな感情表現が苦手」と言われることが多いですが、まずは「互いを認め合う」企業風土づくりにチャレンジしてみてはどうでしょいうか。

 ぎこちなかった会社の歯車が突然、スムーズに回るようになるかもしれませんね。

■【今日は何の日】 
  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
 
 

■【経営コンサルタントの独り言】 

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 チンチン電車の日に思い出す 822

 8月22日は「チンチン電車」の日です。

 電車が動き出すときなどに、「チンチン」とベルを鳴らすことから、チンチン電車というのは、誰でも想像がつくことです。

 東京においては、交通量の多い道路から次第に姿を消して行きました。最後に残っているのが都電荒川線です。

 荒川区の三ノ輪橋から新宿区の早稲田までの12km、30程の停留所があり、東京都交通局が運営しています。

 地方から来られた方に、都電があることをお話しすると、「交通量の多い東京に?」と驚かれる人が多いです。

 私は、車で混雑する都内には都電やバスなどの公共交通機関や配送など、用途などを絞って、できる限り自動車を減らしてゆくべきと考えます。

 GPSなどICT技術を用いれば、都内での自動車運行を有料にすることも可能でしょう。

 それを財源として、公共交通機関は無料とするなど、抜本的な対応も必要と考えます。

 さて、突然ですが、チンチン電車と乾杯との関係をご存知ですか?

 私の意図がわかった人は、相当なるグローバル・パーソンですね。

 イタリアでは、乾杯の時に「チンチン」と言います。

 「おちんちん」ということを誰かから聞いた、私のイタリア人の友人が、二人で食事をしたときに「チンチン」と言いかけて止めてしまいました。

 彼の誤解を解くために、「それは小さい子供に対しての言葉で、可愛い意味だから、憚ることはないよ」と教えてあげました。

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業

 「【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記」から独立して、最初から発信していたします。
 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまでお話】 バックナンバー

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 

■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月23日 ■大谷「40-40」■白虎隊自刃の日 ■京都壬生地蔵盆

2024-08-23 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月23日 ■ 白虎隊自刃の日 ■ 処暑 ■ 京都壬生地蔵盆

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 処暑(年により日付が異なる)


 「処暑(しょしょ)」は、二十四節気の一つで、立秋から16日目にあたります。

 処暑の「処」は「止める」という意味も持ち、処暑とは、「暑さを止める」ということから暑さが終わる頃という意味で、夏の終わりの近いことを示します。

 この頃には、涼風が吹くようになります。北海道ではサケ漁が、農村では収穫期などの農作業が忙しくなる頃でもあります。

 気象キャスターの中村次郎氏が、処暑に当たり「"緑"と"風"で街を冷やせ」という主張をしています。要約したものを以下に掲載します。

 気象情報は災害を防ぐのが大きな目的ですが、台風の接近や集中豪雨の心配がないときは、気象に関係した季節の便りや風物詩、そして歳時記などを解説するのも、気象情報が大好きな日本人の期待に沿った情報として必要なのではないでしょうか。

 「処暑」とは、この頃から朝夕涼しさが加わり秋らしくなって暑さも峠を越す頃という意味があります。

 垂直に伸びた雲は夏の名残の雲で、横に流れる雲はこれからの季節、秋の雲です。
今年の夏、全国で最も気温が高かったのは群馬県の館林市で7月17日に記録した39.2度、二番目は同じ群馬県の伊勢崎市で38.9度でした。

 地球が過熱している温暖化が問題になって久しいですが、中でも日本の大都市は「ヒートアイランド現象」が加わって、気温がますます高くなる傾向が進んでいます。地球温暖化による上昇はおよそ1度、差し引き2度の上昇は、大都市特有の高温化による「ヒートアイランド現象」であると考えられています。

 ヒートアイランド現象の最大の要因は、土地利用の変化による緑地の減少やコンクリート建築物の増加により、土の地面で起きていた夜間の放射冷却現象がおきにくくなったことだと専門家は言います。

 最近の夏は、狭い地域に突然激しい雨が降る「ゲリラ豪雨」が各地で発生しやすくなっています。1時間に100ミリを超えるほどの大雨は土砂災害や洪水をもたらし、大勢の人が亡くなる気象災害になっています。

 豪雨だけでなく、ことし茨城県や栃木県に大きな被害をもたらした竜巻などの突風も急激に発達した積乱雲の下で発生しやすくなります。

 人は風に触れると涼しく感じますが、都市も同様で、風をより効果的に取り入れる「風の道」も街を冷やすキーポイントです。

 大谷ショー平、ついに達成「40-40」
 大谷翔平さん、30才にして、ついにやりましたね。おめでとうございます。
 2024年8月23日(日本時間24日)、史上6人目となる40本塁打、40盗塁の「40―40」を達成しました。
 それもおまけ付きの快記録達成です。
 3―3同点で、9回しかも2死満塁での満塁ホームランです。
 満塁サヨナラホームランは、大谷さん自身にとっても初めてのことです。
 単に達成しただけではなく、史上最速での達成です。出場126試合目で、この偉業を成し遂げたのです。ちなみにそれまでの最速記録は2006年に達成したソリアーノ(ナショナルズ)の出場147試合目だったと言いますので、21試合少ない試合数で達成したことになります。MLBで6人目の達成、日本人では初の快挙です。
 2023年9月に右肘に異変、手術を受けて、その年の投手としてのプレーを断念しました。ご本人としては、二刀流を今期まで断念せざるを得なかったのは「残念」のひと言では表せない気持ちだったのではないでしょうか。それでも、打者として専念するという決断ができる意志の強さは、誰もが頭を垂れ、尊敬の念を抱いたといっても過言ではないでしょう。

■ 京都壬生地蔵盆

 各所の地蔵盆(主に近畿地方で行われている子供のための盆行事)でそれぞれ一山打ちをし、最後に壬生寺でも一山打ちをするという慣わしです。

 一日の間にいくつもの地蔵盆を巡るため、壬生寺で奉納する時には真夜中になるのが通例ですが、それでも寄せ太鼓を打つとぞろぞろと人が集まってきて境内は賑わったといいます。

 壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生にある、京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院で、ご本尊は地蔵菩薩です。

 開基は、園城寺(三井寺)の僧快賢です。

 中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られています。

 古くは地蔵院、宝幢三昧寺、心浄光院と号した時期もあります。

 

■ 白虎隊自刃の日


 8月23日は「白虎隊自刃の日」です。16~17歳の少年と言って良い若者が自刃した話しはよくご存知でしょう。2013年のNHK大河ドラマでも採り上げられました。

 1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で幕府への忠誠心を忘れずに官軍を相手に闘っていた会津藩ですが、時代の流れには逆らえませんでした。城下の火を見て鶴ヶ城が炎上したと思い込み、20名の隊員が自陣をしました。映画にもなり、子供の頃、涙を流したことを記憶しています。

 会津出身のある会員のいる席で、ある会員が山口県の会員の実績を褒め称えたときに、ちょっと雰囲気が変わりました。始めはなぜなのか分かりませんでした。

 現代でも、会津と長州の方々には、その感情が残っているのだということを目の当たりにしたことがあります。

 

■ 【今日は何の日】その他

 

◇ 壬生寺地蔵盆

◇ 建長寺開山(大覚禅師)忌

◇ 一遍上人忌(8/22説あり)

 

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 神奈川鎌倉御霊神社 あじさいと江ノ電

2024-08-22 17:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

■【カシャリ! ひとり旅】 神奈川鎌倉御霊神社 あじさいと江ノ電

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。

 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。

 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。

 

 
 
 
神奈川県 鎌倉
 
カシャリ!一人旅 鎌倉 

 

 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。
  

鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/

 
↑top 
鎌倉 御霊神社
 

 御霊神社(ごりょうじんじゃ)
 

 長谷寺や江ノ電長谷駅より数分のところにある、江ノ電とあじさい撮影の絶好スポットとして知られています。
 

 後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政をお祀りしている神社で、地元では「権五郎さま」と呼ばれ親しまれています。

 毎年9月には、「面掛行列」の催事が行われます。


 

 詳細は、ユーチューブでご覧いただけます。

 

映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】
◆   神奈川県鎌倉市 鎌倉・御霊神社トップ 
  鎌倉・御霊神社1 鳥居と江ノ電アジサイ 
 江ノ電アジサイで知られる御霊神社へのアプローチ
 鎌倉・御霊神社2  御霊神社の本殿と宮神輿 
 拝殿と奥殿を持つ本殿、極彩色の神輿 
 鎌倉・御霊神社3  御霊神社の末社 
 御霊神社にまつわる、様々な末社を紹介

 

 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 第79段 何事も入りたたぬ 知ったかぶり

2024-08-22 12:03:00 | 【心 de 経営】 徒然なるままに
■【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 第79段 何事も入りたたぬ 知ったかぶり   
  「徒然草(つれづれぐさ)」は、吉田兼好による随筆集の冒頭の文章です。作者は、兼好であるという明確な証拠はないようです。おそらく大半の方が、何らかの形で、この文章に接しているのではないでしょうか。
 徒然草といいますのは、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とならび日本三大随筆の一つといわれています。
  高校生時代に戻った気分で、また、社会人として人生を歩み、自分の高校時代には理解できなかったり、誤解していたりすることを発見しながら、独断と偏見に満ちた、我流の解釈を僭越ながらお付けしました。
 徒然なるままに、日暮パソコンに向かいて、よしなしごとを、そこはかとなく書き付けてまいります。
 お届けも、徒然なるままにアップロードしますので、読者の皆様も、日暮パソコンに向かいて、末永く、徒然にご覧下さるよう、お願いします。
◆第79段 何事も入りたたぬ 知ったかぶり
 知ったかぶりは、見ていてあまり良い感じを受けませんね。この段では、「良き人」は、あまり多くを語らないと記述しています。
【原文】
 何事も入りたたぬさましたるぞよき。
 よき人は知りたる事とて、さのみ知りがほにやは言ふ。
 片田舎よりさしいでたる人こそ、萬の道に心得たるよしのさしいらへはすれ。
 されば世に恥しき方もあれど、自らもいみじと思へる気色、かたくななり。
 よくわきまへたる道には、必ず口おもく、問はぬかぎりは、言はぬこそいみじけれ。
【用語】
 入り立つ: 中に入り込む 入りたたぬさまは、深く入り込んでいないということから、深くは知らないという意味
 よき人: 学問・身分・人格などにすぐれている人
 さしいらへ: 受け答え
 かたくななり: 見苦しい
【要旨】
 どのような場合におきましても、よく知らないふりをするとよいようです。
 学問に通じたり、人格高潔であったりする立派な人は、たとえ知っていても、さして知っているような顔をしないでいるものです。

 学問等を究める本道でない道を歩んできていない、軽薄な人というのは、知らない事は何もないといったようなことをいうものです。
 ですから、聞いている人は、一旦は、聴いたことのすごさに驚き、時には圧倒されることもありますが、自分自身が自分からすごいと思い込み、自画自賛するような様子は、見苦しいです。
 よく知っている分野のことについては、あまり多くを語らず、相手から問われない限りこちらから語るのではなく、寡黙を通す方がよろしいようです。
【 コメント 】
 「能ある鷹は爪を隠す」といいますが、知ったかぶりをする人は、見苦しいことですと、兼好でなくても知っているでしょう。
 ところが、人間というのは見栄を張る動物です。「自分は、偉い人間である」といいたがります。
 私が携わってきました経営コンサルタントという職業におきましても、同業者の中には、「私の関係先は、○○会社や△△社などです」と有名企業の名前をずらずらと並べるコンサルタントがいます。有名企業と関係があるようにいいますと、それを聞いた人は、「あのコンサルタントの先生はすごい人なのだ」と思うかも知れません。
 しかし、その様なコンサルタントの大半が、その様な大企業で、1回か、せいぜい数回、社員研修の講師を務めただけの経験のようです。
 なぜなら、大企業というのは、コンサルティング・ファームといわれるような大手に依頼することが一般的で、個人や小さなコンサルティング会社に、顧問的な大きな仕事を依頼することはほとんどないからです。
 その人が、得意げに、いろいろとしゃべりますと、守秘義務違反になるようなことも含まれかねません。私は、自分の顧問先の固有名詞は口にしないで通してきています。
 事例として何かを紹介した折に、事例を具体的に紹介すればするほど、それが、どこの企業なのかを推量されかねません。その結果、守秘義務抵触に繋がりかねませんので、この方針を貫いてきているのです。
 自分自身を大きく見せようとしますと、結果的に自分の首を絞めることに繋がってしまいかねないのです。
* 
■ バックナンバー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月21日 「あたりまえ経営のきょうか書<戦略思考編> 5-19 経営理念は形式や内容に固執しすぎない

2024-08-22 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月21日 「あたりまえ経営のきょうか書<戦略思考編> 5-19 経営理念は形式や内容に固執しすぎない 

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 コンサルタントを目指す人達の集まりがあり、【あたりまえ経営のすすめ】について、お話をする機会を得ることができました。

 下記のようなテーマでお話しました。

■第5部 【あたりまえ経営のすすめ 戦略思考編】 戦略思考で経営者・管理職のレベルアップを図る

 企業経営では、日常業務におけます事項から、経営戦略など、企業の根幹になるようなじこうまで、いろいろなレベルや内容の意思決定をしなければなりません。
 高度な戦略的な意思決定を行うには、戦略思考ができませんと、誤った方向に企業が走り出しかねません。
 一方で、戦略思考というのは、容易には身に付けることは困難です。この課題に取り組んで行きましょう。

5-2章 経営理念とは何かを考える
 企業が、安定的に成長して行くためには、企業としての基礎がはっきりしていなければなりません。
 企業が目指すべき方向にそった「経営地図」が不可欠です。それが戦略であったり、経営計画であったりします。
 では、その戦略や経営計画は、どの様に構築すべきなのでしょうか。また、構築した戦略や経営計画が、それでよいのか確認する方法はあるのでしょうか。
 このような、企業の意思決定をするときの原点であり、「ものさし」であるのが「経営理念」です。

【あたりまえ経営のすすめ 戦略思考編】 5-19 経営理念は形式や内容に固執しすぎない
 経営理念を、いくつかのパターンに分類してみましたが、他社の経営理念がどのようなものであるのかを俯瞰的に見ていただくことを目的としてご紹介しました。
 しかし、これらのパターンや従来の経営理念の考え方に固執しないものが、近年いろいろと出てきています。

 先にご紹介しましたザ・リッツ・カールトンですが、経営理念に相当します「クレド」が単独に存在するのではなく、その実施のために付帯する理念を伴っています。
 それらは、「クレド」、「従業員への約束」、「モットー」「サービスの3ステップ」、「ザ・リッツ・カールトン・ベーシック」の5つで構成されています。“ゴールド・スタンダード”と呼ばれ、四つ折りのラミネートカードに記載されものを、全社員が携帯できるようになっています。
 カードは、社員に徹底していくためのツールですが、それを配布するだけではなく、討論会などを開催し、その内容によっては、不変部分のクレドなどを除きますと、変更されることもあります。
 このような「おもてなし」の精神を社員に徹底する工夫が成されています。

 経営理念に関する書籍は多数出版されていますが、なかなか中堅・中小企業のものにはお目にかかれません。筆者が関係した、社員20人ばかりの、記帳代行業による、某中小企業の事例をご紹介します。この会社は、女性を中心とした、女性社長による起業、30年を超える歴史を持っています。
 この会社の経営理念は、大きく三項に分かれて構成されています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
       https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

  ■【今日は何の日】 8月22日 ■ 天気予報再開?? ■ チンチン電車の日

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 相手の意図を読む傾聴コミュニケーション B207

 人間の気持ちというのは、複雑な変化をする多様性に富んでいるために、市場の顧客や話相手のことどころか、自分自身も、どの様に判断したら良いのか、自分の気持ちがわからないことがあります。

 話し手も、筋道を立てて上手に話せる人ばかりではありません。むしろ、「しっちゃかめっちゃか」という人が大半といいましても過言ではないくらいです。

 まずは、「何について話そうとしているのか」、相手の意図や目的を双方で確認するようにします。「あなたは、○○についてお話しているのですね」という確認の言葉を発するようにしています。

 大枠の確認ができましたら、ゼロベースで傾聴するようにします。相手のバックグラウンドは何か、相手が、どの様な考え方をする人なのか、解らない状態の時には、特に、先入観を持たずに相手の話をできるだけ聞くようにします。

 相手にしゃべらせながら、相手について、どの様な生い立ちなのか、どの様な考えをする人なのか、次第にわかってきます。ここで、「この人は、○○のような人ではないだろうか」という仮説は、早い段階で立ててしまいますと、ゼロベース傾聴ができなくなってしまいます。

 次第に、相手がどの様な人なのかが見えてきましたら、傾聴の基本であります「相手の立場に立って聴く」というフェーズに入ります。しかし、ここで注意したいのは、「どの様な人」という仮説までに至らないぼんやりした人間像が描ける段階ですので、話を聴きながら、相手の人間像を修正してゆきます。

 表面上の言葉に惑わされず、相手が何を言いたいのかということに意識を集中して聴きます。また、キーワードが、自分と同じニュアンスで相手も理解しているのかどうかを判断し、時には、「いまおっしゃられた○○ということは、△△という意味でしょうか?」というように確認することも必要です。

 文章ですと、「行間を読め」ということがしばしば言われますが、会話の場合には、言外のメッセージやニュアンスに注意をしながら耳を傾けることに、終始、配慮が必要です。

 曖昧な表現があれば、必ず確認します。「ただ今おっしゃったことは、○○というように解釈してもよろしいですか」というような相づちをうちます。相手の人も、自分の言うことをキチンと聴いてくれているのだ、と、こちらを信頼してくれます。

 時には、沈黙の時間もあるでしょう。あまり先を急がず、相手の言葉を待つということも必要です。相手が、どの様に表現したら良いのか、判断できないときには、こちらから助け船の言葉を出してみることも必要になることがあります。

 時には、当初の目的から脱線することもあります。

 まだ、話の途中であるのに脱線した場合には、軌道修正を促します。脱線した内容に対して、「その話にも興味がありますが、まず、主題の○○について、まだ、お聴きしたいですね」というように、「話を遮られた」と相手がが不快に感じないような配慮が必要です。

 相槌や促進質問(話を促す)や確認質問を適度に挟むことは言うまでもありません。

 特に私達経営コンサルタントは、自分の体験などを話したくなりがちですが、まずは、相手の言いたいことをすべて吐き出させ、聞き出すことに重要をおくようにしています。

 要は、目的次第で、相槌の打ち方を変えながら、知りたいことを聞き出すようにします。

■ 噴水の日制定は19世紀にまで遡る 821

 1877年8月21日に東京・上野公園で、第1回内国勧業博覧会が開催されました。

 その時の中心的なモニュメントとして、会場中央の池に、日本最初の西洋式の噴水が作られました。

 それを記念して8月21日は「噴水の日」と定められました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c8097a684d0204c091d6229edb607daa

 その噴水の正面奥の立派な石造りのクラシックな建物は、上野国立博物館です。

 博物館裏の庭園に博覧会開催の記念碑が立っています。

 ただし、この日本式庭園は、特別開放日にしか入れません。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 本日は、明細リストからではなく、下記の総合URLよりご覧下さるようお願いします。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

>> もっと見る

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月22日 ■ 天気予報再開?? ■ チンチン電車の日

2024-08-22 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月22日 ■ 天気予報再開?? ■ チンチン電車の日

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 天気予報再開


 1945年8月22日、戦時中、GHQにより禁止されていた天気予報のラジオ放送が、4年ぶりに復活し、翌日には新聞でも掲載されるようになりました。

 天気予報とは、「ある地域で天気がどう変化するか予測し、知らせること」で、気象予報ともいいます。

 過去の天気や各地の現況の天気・気圧・風向・風速・気温・湿度など大気の状態に関する情報を収集しています。

 これをもとに、特定の地域あるいは広範囲な領域に対し、当日から数日後まで(種類によっては数ヶ月後に及ぶものもある)の天気・風・気温などの大気の状態と、それに関連する水域や地面の状態を予測し伝えるための科学技術が駆使されています。

 TVやインターネットだけではなく、NTT東日本と西日本では、電話の天気予報サービスが提供されています。

 電話番号は177ですが、市外局番+177で、その地域の予報を聞くこともできます。


■ チンチン電車の日


 1903年8月22日は「チンチン電車」の日です。

 当時の東京電車鉄道が運行する路面電車が新橋~品川で営業をはじめました。

 東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。

 実は、営業運転ではないですが、1890(明治23)年5月4日に、上野公園で開催された内国勧業博覧会の会場で、すでに路面電車はお目見えしていました。

 ご存知の方も多いと思いますが、日本で最初の路面電車は、京都で1895年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋間です。

 1号車両は、平安神宮の庭園に展示されています。

 写真を撮ったのですが、まだ未整理でご紹介できません。

 

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あたりまえ経営のすすめ】経営支援編 コンサルタントを知る 5-19 経営理念は形式や内容に固執しすぎない

2024-08-21 12:03:00 | 【心 de 経営】 あたりまえ経営のすすめ5 経営戦略編

■【あたりまえ経営のすすめ】経営支援編 コンサルタントを知る 5-19 経営理念は形式や内容に固執しすぎない

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 管理職も、“真”のプロ管理職にならなければなりません。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 エセプロの多くは、「あたり前のことが、あたり前にできる」ということを軽視しています。

 「今の時代、最新の経営理論に基づく経営が重要である」と「あたり前」を蔑視をしている人もいるほどです。

 では、「あたり前」とは、なんでしょうか?

 「“真”のあたり前」を知らずして、あたり前を軽視して欲しくないですね。

 あたり前は、その辺に転がっているのではなく、「あたり前は創るもの」です。

 1970年代から、半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■【経営支援編】第4部 コンサルタントを知る 1章 外部ブレインを使いこなせなくて経営者・管理職といえるか

 半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、いろいろな事を体験し、コンサルティング現場で活かしてきました。
 士業・コンサルタントは、経営者・管理職に対して、いろいろな局面からの支援をしていくべきです。そのためには、経営者・管理職の立場も理解をしていなければなりません。
 経営者・管理職向けの情報に対して、「俺は、コンサルタントだ。経営者・管理職向けの情報など必要がない」という姿勢でよいのでしょうか。「裏を返せばコンサルティングに通じる」という発想を士業・コンサルタントがしますと、視野が広がると考えています。
 士業・コンサルタントも経営者・管理職も、フレキシビリティを持った発想が必要なのですね。
 このような視点で、第4部をお届けします。

 1章は、コンサルタントとは何をしてくれる職業なのかという視点で、士業・コンサルタントの本質を経営者・管理職に知っていただきたいと思います。

 裏を返しますと、それを理解でき、行動に移せる士業・コンサルタントがホンモノのプロといえるのではないでしょうか。

5-19 経営理念は形式や内容に固執しすぎない

 経営理念を、いくつかのパターンに分類してみましたが、他社の経営理念がどのようなものであるのかを俯瞰的に見ていただくことを目的としてご紹介しました。
 しかし、これらのパターンや従来の経営理念の考え方に固執しないものが、近年いろいろと出てきています。

 先にご紹介しましたザ・リッツ・カールトンですが、経営理念に相当します「クレド」が単独に存在するのではなく、その実施のために付帯する理念を伴っています。

 それらは、「クレド」、「従業員への約束」、「モットー」「サービスの3ステップ」、「ザ・リッツ・カールトン・ベーシック」の5つで構成されています。“ゴールド・スタンダード”と呼ばれ、四つ折りのラミネートカードに記載されものを、全社員が携帯できるようになっています。
 カードは、社員に徹底していくためのツールですが、それを配布するだけではなく、討論会などを開催し、その内容によっては、不変部分のクレドなどを除きますと、変更されることもあります。
 このような「おもてなし」の精神を社員に徹底する工夫が成されています。

 経営理念に関する書籍は多数出版されていますが、なかなか中堅・中小企業のものにはお目にかかれません。筆者が関係した、社員20人ばかりの、記帳代行業による、某中小企業の事例をご紹介します。この会社は、女性を中心とした、女性社長による起業、30年を超える歴史を持っています。
 この会社の経営理念は、大きく三項に分かれて構成されています。

■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

 あたり前の重要性を知る ←クリック

 

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのひとり言】 ある精神科医からの警告 「生きがい」の落とし穴

2024-08-21 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報

  【経営コンサルタントのひとり言】 ある精神科医からの警告 「生きがい」の落とし穴  

 

 

 「そんなこと、常識だろう」と言ったり、言われたりしたことはありませんか?

 コンサルタントなど士業・経営の専門家だけではなく、ビジネスパーソンの皆さんの「あたり前」とはなんでしょうか?

 「常識」とか「あたり前」と思っていることが、じつは、必ずしも適切な判断に繋がるとは限りません。

 こんな、日常茶飯事のことに疑問を持つことの積み重ねが、思考力を高めたり、相手のことを思いやったりと、人間性を高めることに繋がるような気がします。

 経営士・コンサルタント45年余の経験から、思ったこと、考えたことを独断と偏見でもって述べてみたいと思います。

 

■ ある精神科医からの警告 「生きがい」の落とし穴

 だいぶ以前のことですが、ネットで、ある精神科医の先生が「生きがいは自分の外に置いておく」と述べていました。「生きがい」と「精神科医」という組み合わせに大変興味深く思いました。

 「生きがい」というのは、人それぞれです。この精神科医は、仕事を生きがいにしている人に対して、特に、言いたかったのではないでしょうか。

 その精神科医は、「生きがい」を重視されている方のようですが、その先生が「自分の外に置く」「自分の中心に置くな」と「警告」に近いアドバイスをしていました。

 かくいう、私は、経営コンサルタントという職業が天分であるかのように思って毎日を過ごしています。

 私自身、経営コンサルタントという仕事を永年やってきながら、この視点でお話をしたり、自分自身を見つめ直したりすることがなく、また、大変興味を持ったので、考えてみました。


 仕事を生きがいにしている人の多くは、特段に趣味を持ったり、スポーツをしたりということをしない人ではないでしょうか。仕事にやりがいを感じるというのは、「ある種の逃避」「自分に対するごまかし」かもしれません。

 首題の精神科医によりますと、「ある特定の生きがいを自分と一体化させてしまうと、仕事が生活の中心となって、うまく回っているうちは問題ありません。しかし、何かがあったらもう人生がおしまいだということにもなりかねない。」とおっしゃっていました。

 確かに、生きがいがうまくいかなくなると、その人の安定性が直に脅かされることになるわけですので、精神科医が懸念するまでもなく、私のような素人でも好ましいことではないと考えます。

 その精神科医は、「生きがいややりがいというのは、あくまで外野にある、つまり自分の中ではなく、自分の外にあるものだ」ともおっしゃっています。たとえ、生きがいとなっている仕事がうまくいかなくても、それは本人の外にあるものですから、本人自身が揺るがずに存在し続けるでしょう。

 生きがいというのは本来、そのことをやっていて、楽しいことであり、それにより生活が充実すべきことではないでしょうか。万一、それが楽しくなくなってしまっても、ほかに楽しいことを探せば良いのです。

 私の場合は、きままな「旅」が好きで、大学生の時代にアルバイトをして軽自動車を購入、それで、日本全国を回るということをしてきました。一方で、子供の頃から写真に興味があり、この二つの趣味が一体化し、今日では、ブログやサイトを通じて、写真をアップロードしたり、ユーチューブで映像を楽しんだりしています。

 それを、自分の「生きがい」とは意識していませんでしたが、昨今では「庭園」というテーマを意識し、日本の庭園をできるだけ多く紹介したいということに取り組み始めています。

 まだ、緒に就いたばかりですが、残された人生でどこまでできるか、自分でも楽しみです。

      http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexteien.htm

* 

■ おすすめブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月20日 経営コンサルタントへの道 1 経営コンサルタントになる前に考えよう 大企業それとも中小企業

2024-08-21 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】
 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月20日 経営コンサルタントへの道 1 経営コンサルタントになる前に考えよう 大企業それとも中小企業 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

8月20日(火)

 先月、日本経営士協会主催で、クライアント開拓法の講師を務めました。

 そのうちの一人から、「顧問契約ではないですが、契約を取ることができました」と一報が入りました。

 「先生に言われましたように、このお客様と顧問契約できるように頑張ります」と威勢の良い声が返ってきました。

 「いきなり顧問契約とリキむと力が入りすぎてうまく行かないのでは・・・」とアドバイスをしました。

 「そうでした、研修の時に、そのことを先生から言われました。思い出しましたので、心します」と嬉しい答が返ってきました。

 彼の成功を心より祈っています。

 私の会社を引き継いでくれた竹根ですが、コンサルタントを目指している人を組織して、勉強会を開催しています。
 時々、そこに講師として招聘されます。本日は、次のようなお話をしました。

 【経営コンサルタントへの道】 1 経営コンサルタントになる前に考えよう

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業創り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」などをモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。
 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。
 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。
  経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。

■1 経営コンサルタントになる前に考えよう 

 経営コンサルタントになる方法は、経営コンサルタントとして何をやりたいかによって選択が異なると思います。

大企業それとも中小企業

 中小の経営コンサルタント会社では、大企業に入り込むのはかなり難しいのが現状です。大企業を相手に仕事をしたければ、大手のコンサルティング・ファームに若いうちから入社するのがよいでしょう。ただし、コンサルティングという仕事は、ビジネス実務経験が必要で、とりわけ組織的な活動の効率的な進め方は経営コンサルタントになってからも大いに役に立つでしょう。

 私もはじめは日本の代表的な経営コンサルタント会社に入社しました。でも、そこでできることは、大きな歯車のひとつとなって、大きな歯車を部分的に修復したり、置き換えること程度しかできませんでした。

 日本にある企業の99%は中堅・中小企業です。私はそこで困っている経営者の手助けに生きがいを見出しました。ちょっとしたアイディアや改善提案でも業績が急激に改善されることが多々あるからです。私もご多分に漏れず、「先生のおかげで業績が回復してきました。」と言われると無上の喜びを感じました。経営コンサルタントこそわが天分と思いつつ、今日に至っています。

 中堅・中小企業におけるコンサルティングのポイントは、企業は人によって運営されていることを忘れてはいけないことです。大企業は組織で運営されているので「管理」の視点に重点をおいて経営支援をします。

 それに対して、中堅・中小企業は理屈だけでは変化が起こらず、企業の運営は「人」が行っているということを忘れてはなりません。ひとり一人の社員が動けるように心が通いかつ具体的なアドバイスをしていくことを心がけています。それには自分がサラリーマンであった頃の経験が活きてくるのです。


 経営コンサルタントとしてのドメインの決め方

 【参考】 自分は起業すべきかどうか、再考しよう

      経営コンサルタントへの道(日本経営士協会サイト<当ブログ執筆>)

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
  ■【今日は何の日】 8月21日 ■ 噴水の日 ■ 金水引の花 水引の花は可憐ですが・・・

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  蚊の研究でノーベル賞を取った男 820

 蚊の最も古い化石は、1億7,000万年前の中生代ジュラ紀の地層から発見されました。

 恐竜映画「ジュラシック・パーク」の冒頭部分で、そのことが紹介されています。


 蚊は、ハエと同じ「ハエ目」に属していますので、羽は2枚です。

 正確には、「羽」ではなく「翅(はね)」という漢字を使います。

 体長は大半が15mm以下ですので、飛行能力は低いそうです。

 ですからエアコンや扇風機といったわずかな風によって飛行障害を起こしてしまうのです。

「扇風機をかけていると蚊に刺されない」という都市伝説は、まんざらウソではないようです。


 世の中には、蚊に刺されやすい人とそうでない人がいるといわれています。

 これも都市伝説かと思いましたが、そうではないのだそうです。

 蚊は、炭酸ガス(二酸化炭素)のあるところに集まるというのは、科学的に証明されています。

 二酸化炭素を多く出す人のところに、蚊が集まるので、蚊に刺されやすいかどうかは体質なので、蚊取り線香や虫除け薬を使う以外、方法はないのかと思っていました。

 それは誤りではないのですが、それだけではないのです。


 人間の足には、およそ500種の常在菌がいます。

 蚊に刺されやすい人は、ある種の常在菌が、他の人よりも多いことがわかりました。

 蚊は、その常在菌が発する臭気を感知して寄ってくるのです。

 蚊に刺されやすい人が、丁寧に足を洗い続け、こまめに靴下を替え、靴を洗浄すると蚊に刺されなくなるそうです。

「足湯に浸かると、蚊に刺されない」という都市伝説が誕生しそうですね。


 イギリス人ロナルド・ロスは、インドで蚊に興味を示し、研究を続けた結果、1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

>> もっと見る

 

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月21日 ■ 噴水の日 ■ 金水引の花 水引の花は可憐ですが・・・

2024-08-21 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月21日 ■ 噴水の日 ■ 金水引の花 水引の花は可憐ですが・・・

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 噴水の日


 1877年8月21日に東京・上野公園で、第1回内国勧業博覧会が開催されました。

 その時の中心的なモニュメントとして、会場中央の池に、日本最初の西洋式の噴水が作られました。

 それを記念して8月21日は「噴水の日」と定められました。


 幼少の頃、噴水は、動力を使わないのに、なぜあのように高く水を吹き出すことができるのか不思議でなりませんでした。

 昨今では、噴水が、音楽に合わせてダンスをし、それにマッチした照明が加わり、芸術性の高いものが多くなりましたね。


 話を上野公園に戻しますが、上述の噴水の正面奥に立派な石造りのクラシックな建物があります。国立東京博物館です。

 博物館裏の庭園に博覧会開催の記念碑が立っています。

 ただし、この日本式庭園は、特別開放日にしか入れません。

 どの様な庭園かは、上述の噴水とともに、サイトでご覧下さい。

  上野恩賜公園の写真
  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tokyo/taitouku-uenokouen.htm

 

■ 金水引の花


 NHKラジオで「ラジオ朝一番」という番組があることは、以前、このブログでも紹介したことがあります。そのコラムの一つに「今日の花」というコーナーがあります。

 今日の花は、「金水引」だそうです。バラ科の多年草で、山野に自生しています。高さは1メートル前後で、葉は羽状複葉をしています。花は、黄色い五弁をしていて細長い穂に小花をたくさん付けて秋に咲きます。

 どなたのウェブサイトか分かりませんが、写真は下記サイトでご覧下さい。「ああ、見たことがある」とおっしゃる方も多いのではないでしょうか。

  金水引の写真 ←クリック

 金水引というと、金箔を塗った水引を連想される方も多いのではないでしょうか。

 ご存知のように、水引というのは祝儀袋や不祝儀袋を飾る飾り紐のことです。切り口が上向きの物を「あわび結び」、下向きの物を「リボン結び」といいます。紅白や黒白以外にも用途によりいろいろな色があるそうです。

 

■ 【今日は何の日】その他

◇ 深谷西運寺大施餓鬼会

◇ 寒厳忌

 

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   鷹峯しょうざん庭園 京都奥座敷鷹峯の日本庭園「しょうざん庭園」

2024-08-20 17:03:00 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   鷹峯しょうざん庭園 京都奥座敷鷹峯の日本庭園「しょうざん庭園」 kysz-01-000-Aa28

 「バエ」「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で見て、感じて、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 今回は、京都「鷹峯しょうざん庭園」を紹介します。

  金閣寺の北、小大文字の懐、光悦の里として知られる鷹峯に、観光客があまり行かない廻遊式日本庭園があります。

  北山杉を台杉として多数植林されたユニークな日本庭園、酒樽を利用した茶室など、7つの茶室が点在し、せせらぎと池が心を癒やしてくれます

     https://youtu.be/22G5a_143HY     2021/10/28

 

 

京 都京都時代祭2013 嵐山 一條戻橋 今熊野観音 岩倉実相院門跡 岩倉具視幽棲旧宅 永観堂 大河内山荘 黄梅院 戒光寺 勧修寺 北野天満宮 祇王寺 金閣寺 銀閣寺 弘厳寺 高山寺 高桐院 御所 嵯峨野大河内山荘 祇王寺 松巌寺 常寂光寺 竹林 天竜寺 渡月橋 二尊院 野宮神社 法輪寺) 三尾  詩仙堂 実相院門跡 下鴨神社 将軍塚青龍殿 松巌寺 常寂光寺 青蓮院 白峯(白峰)神宮 聖護院門跡 相国寺長得院 養源院) 神護寺 神泉苑 瑞春院 晴明神社 青龍殿 大覚寺 大徳寺(黄梅院 高桐院 龍源院 ) 糺ノ森 竹林 長得院 天竜寺 東寺 等持院 東福寺  渡月橋 豊国神社 二条城 二尊院 仁和寺 野宮神社 比叡山 平等院 伏見稲荷大社 平安神宮 方広寺 法輪寺 山科 曼殊院 宝厳院 法然院 法輪寺 龍源院 蓮華寺 六波羅蜜寺  洛北の旅2015曼殊院 詩仙堂 糺ノ森・下鴨神社) JMCA研修0711(6.9G) 

 *

カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントの独り言】 不動明王は、なぜ怖いお顔をしているのでしょうか

2024-08-20 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報

  【経営コンサルタントの独り言】 不動明王は、なぜ怖いお顔をしているのでしょうか

二兎を追うブログ 

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 なぜ、寺院や仏様のブログが、ここで発信されているのか、お問い合わせがときどきあります。

 「単なる独断と偏見で・・・」とお答えすることが多いです。

 しかし、私自身のコンサルティングや講演・研修等の経験では、難しい話の間に、話のツマとして挿入する雑談が意外と好評です。

 リピート依頼が続くのも、本題よりも、話のツマのおかげかも知れません。<苦笑い>

 「歴史は繰り返す」といいます。経営においても、日常生活においても、意識さえあれば歴史から学ぶところがたくさんあります。

■ 不動明王は、なぜ怖いお顔をしているのでしょうか
 自社・庭園を巡って、【カシャリ! ひとり旅】をしています。その時に、しばしばお会いするのが「お不動様」です。
 お不動様、すなわち「不動明王(ふどうみょうおう)」は、お地蔵様と共に身近な信仰対象です。密教特有の尊格である「明王」の一尊で、五大明王の中心となる明王です。大日如来の化身ともいわれています。
 不動明王を身近に感じるのは、真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等、日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されているからです。大日如来、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王、金剛愛染明王らと共に祀られることがおおいです。
 不動明王の像容における特徴の一つは、右手には「倶利伽羅剣」という剣を握っていることです。この剣は、「利剣(りけん)」と呼ばれ、心のあらゆる迷いを断ち切れ「悟りの智慧の象徴」だとされています。人々の持つ邪悪な心や迷う心を断ちきってくれるのです。
 左手に持っている網は「羂索(けんさく、仏教用語では「けんじゃく」)と呼ばれます。物事を正しい方へ導くために煩悩を縛り上げ封じる「羂索の縄(けんさくのなわ)」で善き心を呼び起こさせるためのものです。
 ご存知のように顔は、「忿怒(ふんぬ)の相」と呼ばれる非常に厳しく、威圧的な表情をしています。右目は天に向けられ、左目は地面に向けられています。「天地眼」と呼ばれていて、天地を隅々まで見守っているということを表しているのです。怒りの表情ではないのです。
 口元からは右牙が上を向き、左牙は外側を向いているのが特徴です。
 仏様の多くは、柔らかな、やさしい表情をなさっています。子供の頃、夏祭りの御神酒所がお不動様で、なぜ、こんなに怖いかおをしているのだろうと思いました。
 しかし、そのお顔とは逆に、不動明王はとても慈悲深い仏なのだそうです。その慈悲深さゆえに、救済が難しいとされる煩悩を抱えた人々も力ずくで救おうとしているのです。その恐ろしい形相が人間に向けられているのは、「常に見ている」ということを意味するのです。
 青黒い色の体で表現されることが多いのは、煩悩という名の泥にまみれ、もがく人々を救おうとしている姿を表しているからなのです。
 不動明王らしさの一つに髪型があります。左肩に垂れているものが多く見られます。
 不動明王には「十九の特徴」があります。その一つが「七莎髻(しちしゃっけい)」という髪のかたちです。
 頭の上は、仏の世界を表し、その垂れた髪の左側は人々が暮らす世界を表しています。不動明王が常に人々のことを気にかけ見守っているということを莎髻で表しているのです。
 腕は太く、2本ですが、4本のこともあります。
 背中には、炎(ほむら)の光背が着いていることが多いです。「迦桜羅焔(かるらえん)」と呼ばれます。「迦桜羅(かるら)」は、伝説上の鳥で、毒を持っている動物(毒蛇、悪龍)を食べるとされています。背に背負っている炎で、毒を焼きつくします。迦桜羅焔は、人々にとっての毒である煩悩や欲望を燃やし尽くしてくれるのです。
 更に足の下には盤石(ばんじゃく)が置かれ、迷いがない安定した心を表現しています。また、救済を求めるすべての人を救うまではその場を動かないという決意を表しているとも言われています。
 「盤石」とは、重く大きな石のことで、それが堅固でしっかりしていて、びくともしないことから「盤石な備え」などという表現にも用いられるようになりました。
 

  関連情報 不動明王は5色の仏様をしています カラフルな意味・由来

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/57724b91115256f509fad6c2f1a29a8a

 

(ドアノブ)

 *

【経営コンサルタントの独り言】 バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/4a1d2e45d7fd3828368fe6cd5cb4349a

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月19日 徒然草 第74段 蟻のごとくに 真の生き方を知る

2024-08-20 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】
 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月19日 徒然草 第74段 蟻のごとくに 真の生き方を知る  

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 

 

 【カシャリ!ひとり旅】の写真は、整理が追いつかず、増える一方です。 何かと忙しく動いていますので、気分転換をするようにしています。 音楽を聴くことが多いですが、過去の写真や動画を見ることも楽しみです。

 第74段 蟻のごとくに 真の生き方を知る
 イソップ物語に「アリとキリギリス」というお話があります。キリギリスは、今を大切に生きていましたが、冬の到来で悲しい運命に遭遇します。
 人の一生というのは、短いものです。はかなくもあります。万物は流転するともいわれています。
 意味合いは異なりますが、人間を蟻に例えるところなど、その様なことを思わせる徒然草のひとつです。

【原文】
 蟻のごとくに集りて、東西に急ぎ、南北に走(わし)る。
 高きあり、賎しきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり帰る家あり。夕に寝(い)ねて、朝に起く。
 営む所何事ぞや。生をむさぼり利を求めてやむ時なし。

 身を養ひて何事をか待つ、期(ご)するところ、ただ老(おい)と死とにあり。
 その来る事速かにして、念々の間に留まらず。これを待つ間、何の楽しみかあらむ。
 惑へるものはこれを恐れず。
 名利に溺れて、先途の近きことを顧みねばなり。愚かなる人は、またこれをかなしぶ。
 常住ならんことを思ひて、変化の理を知らねばなり。

【用語】
 蟻のごとくに集まりて: 世の中の人々が都に多数集まっている様子をありに例えている
 営む: せっせと働く
 生: 生きること、長寿
 期する: 期待する、あてにする
 念々: 極めて短い間、時々刻々、一瞬一瞬
 先途: 行き先、到着点、人生の終点=死
 常住; いつまでも変わらず、常にそのままでいること、不死
 変化の理: 万物は変化し、一定の状態にとどまらないという道理、無常

【要旨】
 都に人々が集まって、蟻のようにあくせくと東奔西走しています。
 その中には、地位の高い人もいますし、低い人もいます。老若男女も混じっています。仕事に行く職場があったり、帰る家があったりします。そして帰宅すれば、夜になって寝て、朝起きます。
 その繰り返しが、日常となっています。
 このようにあくせくと働くということは、一体どの様なことなのでしょうか、何が目的なのでしょうか。
 兼好は、人々の活動の目的を懐疑的に見ていて次のように続けています。
 要するに人々は、自分が生きていくことに執着し、利益を追い求めて、それを続けていて、とどめることが無いのです。
 このように、利己と保身を追求し続けることに明け暮れて、何も期待できないにもかかわらず、そこに何を期待しようとしているのでしょうか。ゆくゆくは、ただ老いと死の二つ以外、何もないにもかかわらないのです。
 これらは、風のごとく速く、一瞬もとまることない速さでやってくるのです。それを待つ間、人生に何の楽しみがあるのでしょうか、何もありはしないのです。

 生きることの意味を知ろうとしない惑える人は、老いも死も恐ろしいことをわからないでいるのです。
 名声や利益に心奪われてしまっていますので、自分の人生の終着点が間近に迫っていることを、知ろうとする意識がありませんから、このような状態を続けられているのです。逆に生きる意味がわからない人達というのは、老いと死が迫り来ることを、ただ心配し、恐れるだけなのです。
 生きる意味がわからない人というのは、この世が永久不変であると思い込んでいて、万物が流転変化するという無常の原理をわきまえていませんから、その様に恐怖心だけで生きているのです。

【 コメント 】
 私達は、生きていくために仕事に就き、いただいたお金で生計を立てています。
 兼好から見ますと身分の上下や性別・年齢などを問わず、世の中の人々というのは、生きることに執着して、名声や利益を得るためにあくせくと働いていますと、私達の生き方を否定的に見ているのです。
 一所懸命に何かをやっていますと、全体の中での位置づけが不明確になってしまい、知らぬが仏で、死が忍び寄ってきていることすら気がつかないでいると兼好は警告してくれています。
 これは、部分最適に満足して、全体最適をおろそかにしているという、現代の経営や管理のあり方への警鐘ともとれます。
 一方で、生きるという真の意味がわからない人というのは、生きていることによる恐怖心に苛(さいな)まれていると兼好はいっています。
 現実をキチンと把握できていませんと、何か恐れを成してしまうことがあります。
 たとえば、ICTの世界では、クラウド利用はあたりまえになっています。しかし、そのセキュリティが心配で、クラウド利用の便利さを知らないでいる人がいます。
 一方で、SNSの恐ろしさを理解できていない人というのは、安易にSNSに個人情報を公開したりしています。多くの場合、それが問題として表面化してきませんので、SNSは「安心である」と過信してしまっているのです。

 兼好が言っていることと、逆の現象が起こっていることもあるように思えますが、基本的なことは知り、理解し、危機管理意識を持ちながら生活をしていくのが、現代の生き方の基本的な考え方の一つと言えます。

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  俳句は難しく奥が深い 819

 8月19日は「俳句の日」です。

 俳句は、日本の詩歌の伝統をひきついでいるといわれています。

 そこには、ルールといいますか特徴があります。

 韻律、季語、切れ、心象・客観写生という4つの特徴を持っています。

「韻律」は、三十一文字のことで、これを五・七・五の「拍(モーラ)」というそうです。

「季語」は、説明するまでもありませんが、季語があるから季節感を醸し出せます。

「切れ」は、最も説明が何回で、「言葉の歯切れが良い」というような「切れ」に繋がるのかもしれませんが、俳句の本を読みますと「発句、脇句、平句の完結性」というような説明があります。

「客観写生」は、短い詩という形の中で、心のなかの場景(心象)を大きくひろげることに俳句の良さがあるのだそうです。


 旧暦に基づく季語は、太陽暦になれている私達には、なかなかピンと来ない言葉が多いです。

 季語が、多岐にわたっていることにも、難解さに繋がっているようです。

 季語を分類すると次のように9つに分けられるそうです。

  時候、天文、地理、人の暮らし、
  年中行事等、忌日(命日)、
  動物、植物、食物

 近年、俳句に関するTV番組が人気だそうですが、それを見ていますと、奥の深さを感じます。

 一方で「韻律」が私のそれとは異なり、五・七・五で切れるということに固執する素人のわたくには、納得できない部分もあります。

 無季語の俳句もあるといわれますので、俳句も時代とともに変化しているのですね。


 俳句を試みたい人のために水原秋桜子の『俳句の作り方』の「注意六条」を紹介します。

 1.詩因を捉える
 2.分量をわきまえる
 3.省略を巧みにする
 4.配合を工夫する
 5.わかる用語を使って
 6.丁寧に詠む

 詳しくは、同書をお読みください。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 本日は、明細リストからではなく、下記の総合URLよりご覧下さるようお願いします。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月20日 ■ 鎌倉宮例大祭(鎌倉宮) 19日は前夜祭 ■ 蚊の日 マラリアの病原体を運ぶ

2024-08-20 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月20日 ■ 鎌倉宮例大祭(鎌倉宮) 19日は前夜祭 ■ 蚊の日 マラリアの病原体を運ぶ

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 鎌倉宮例大祭(鎌倉宮) 19日は前夜祭


 2018年8月19日16時から例祭前夜祭が、鎌倉宮の最重要神事「例祭」の前夜に執り行われます。

 8月20日10時から、例祭が開かれます。

 例祭期間中(8/19~20)は、盆踊りや楽市のほか琵琶や琴、剣道の奉納があります。

 ご祭神護良親王のご薨去の日をもとに定められた鎌倉宮最重要神事です。

 8月21日10時から、後鎮祭が開かれます。

 後鎮祭は、「こうちんさい」または「のちしずめののみまつり」と読みます。最重要神事「例祭」が無事に執り行われたことをご祭神へ感謝申し上げる神事です。

 鎌倉宮(かまくらぐう)は、 神奈川県鎌倉市二階堂にある神社で、護良親王(もりながしんのう)を祭神としています。別名を「大塔宮(おおとうのみや、だいとうのみや)といいます。


 鎌倉宮は、建武の新政を行った後醍醐天皇の皇子・大塔宮護良親王(おおとうのみやもりながしんのう)が幽閉されました。後に、足利尊氏の弟・直義の手勢によって殺害された地で、そこに明治天皇によって創建されました。

 毎年10月に境内で奉納される「鎌倉薪能」は、鎌倉の秋の風物詩になっています。護良親王が幽閉されたという伝説の土牢も見学できます。社殿裏手は「神苑」と呼ばれる木立になっており、静謐な空気に満ちています。

 鎌倉宮のお守りは、獅子頭です。建武の中興を実現した折、護良親王が兜に獅子頭を付けていたことに由来し、魔除けや身代りに御利益があるといいます。

  【カシャリ! ひとり旅】  鎌倉宮・大塔宮
  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kanagawa/kanagawa-kamakura-kamakuraguu.htm

 

■ 蚊の日 マラリアの病原体を運ぶ


 1897年8月20日に、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(Ronald Ross)が、羽斑蚊(はまだらか)からマラリアの原虫を発見したことに因んで「蚊の日」が制定されました。

 ロスは、インドで医務官の仕事をしていたときに、南方で流行し、致死率の高いマラリアの研究をしていました。マラリアの原虫が蚊の胃にいて、これが原因であることを証明しました。その功績がたたえられて1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

 後にイギリス王室からナイトに叙勲されたり、詩や小説にも通じていて出版もしたりしています。「一芸に秀でる者は多芸に通ず」と言われますが、彼もまた異なった分野でも活躍しています。

 能力ある経営コンサルタントは、やはり他分野にも精通していることが多く、そのために器用貧乏となり、ビジネスとしては成功していない人が多いことも知っておくと良いでしょう。すなわち、これもやり、あれもやりしているうちに、それに追われてしまい、自分の専門が何かを見失ってしまいます。

 企業においても、アンゾフの市場戦略論で、多角化戦略に出たために失敗するという事例が結構あります。先ず、コアコンピタンスを揺るぎないものにし、それを関連市場や新市場に紹介したり、その技術を応用して商品・サービス開発をして、新用途、新商品として紹介したりするなど、着実な歩みが必要でしょう。

 当ブログの経営四字熟語で「軽諾寡信」という言葉を紹介しましたが、改めてその意味を噛みしめてください。

  軽諾寡信←クリック
  http://www.glomaconj.com/joho/keieijoho2.htm

 

■ 【今日は何の日】その他

◇ 鎌倉市鎌倉宮祭

◇ 大覚寺万灯会

◇ 西教寺四度加行始

 

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする