いつもクルマ旅のお供をしてくれる、野鳥撮影用カメラ。
倍率が高いので、繁みの中の小鳥などを、素早く視野に導入するのが簡単ではありません。
カメラ上部にあるアクセサリーシューに照準器をつけて使っていましたが、使いにくい位置なので、写真のような横位置にステーを取り付けました。
この位置だと、左目で照準器、右目でファインダーを、同時に覗くことが出来るので、素早い導入が可能になります。
便利だけど、無ければ無いで済むものだから、つい今日まで作らずに来ました。
物置に眠っている厚さ3ミリのアルミ板をジグソウで切断し、穴を開けて曲げるだけの簡単な工作です。
出来上がって試してみると、やはり快適です。
もっと早く作っていれば、撮り逃がさずに済んだ鳥が何羽も居ただろうに・・・
クルマの快適化だとすぐに身体が動くのに、他のことになると、どうもいけません。
カレンダー
プロフィール
- 自己紹介
- このブログはHP「kenharuの部屋」の別室。HPの入り口はブックマークにありますので、こちらにも遊びに来てください。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,480 | PV | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 10,541,029 | PV | |
![]() |
|||
週別 | 535 | 位 | ![]() |
最新コメント
- kenharu/花冷え
- 写楽湯遊/花冷え
- kenharu/松の輪切り
- 写楽湯遊/松の輪切り
- kenharu/松の輪切り
- ふくろうキャンカー/松の輪切り
- kenharu/内視鏡検査を途中でやめた
- ふくろうキャンカー/内視鏡検査を途中でやめた
- kenharu/内視鏡検査を途中でやめた
- gabaru/内視鏡検査を途中でやめた
バックナンバー
ブックマーク
- kenharuの野鳥写真集
- 雑多ですがお気に入り
- kenharuの部屋
- こちらが当ブログのメインホームページです
- 快適化の目次へ
- フクロウキャンカーさんのブログ
- 写楽湯遊さんのブログ
- ぱんたさんのブログ