このところ腸内細菌が免疫などに重要な働きをしていることが分かり、注目されておりこのブログでも取り上げています。
ヒトの腸内細菌は1000種以上といわれ、100兆個ほどが大腸内に生息しています。腸内細菌叢はバクテロイデス、プロテオバクテリアなど4グループに大別され、それに属する複数の細菌で全体の98%以上を占めています。
近年腸内細菌について注目が高まったのは、ワシントン大学が発表した肥満と腸内細菌に関する研究です。一卵性双生児の肥満の方の便を無菌マウスに移植したところ、体重と脂肪が増えましたが、もう一人の痩せている方の便を移植しても変化がありませんででした。
この結果、肥満と腸内細菌に関係がありそうということが分かったわけです。日本で腸内細菌を精力的に研究している神戸大学によると、腸内細菌の遺伝子解析の技術が進歩し、病気の人の腸内細菌叢のパターンが分かるようになり、腸内細菌と病気に関する研究が世界的に広がっているようです。
神戸大学では動脈硬化などの心血管疾患に関しても、腸内細菌との関連が予想され研究を始めています。動脈硬化は血管の内皮細胞が、慢性疾患で障害されて進行し、この慢性炎症には腸の免役が大きくかかわているようです。
神戸大学では、入院している冠動脈疾患群39例、糖尿病や高血圧など心血管リスクを持つコントロール群30例、健常者50例の便の提供を受け、腸内細菌の比較を行いました。
結果として、健常者群では腸内の善玉菌であるバクテロイデス属菌が多く、対して冠動脈疾患群ではこの善玉菌が少なく、悪玉のファーミキュステ門の細菌が増加していることが分かりました。
特定の腸内細菌の関与について調べるため、動脈硬化モデルのマウスにバクテロイデス属の2種類の腸内細菌を週5日、10週間連続投与する動物実験を行いました。すると投与されたマウスは炎症が抑えられ、動脈硬化の進行が抑制され、さらに血中のサイトカイン類の濃度も低下しました。
まだこういった善玉菌による良い効果が見つかっただけで、どんなメカニズムかは分かっていませんが、心血管疾患には腸内細菌が大きく関与しているようです。
神戸大学は、腸内細菌が動脈硬化を進展させる作用として、3つの理由を挙げています。1つ目は腸内細菌や死んだ細菌が腸から血管に流れ、体内で炎症を起こすというものです。
2つ目が腸内細菌が短鎖脂肪酸など様々な物質を作り、それが体内に吸収されて、動脈硬化が進むのではないかという点です。3つ目は腸内細菌自身が宿主である人の制御性T細胞などの免疫細胞をコントロールし、炎症を調整することとしています。
今後こういった心血管疾患に対して、腸内細菌を制御するという治療法の開発に結び付くかもしれません。
ヒトの腸内細菌は1000種以上といわれ、100兆個ほどが大腸内に生息しています。腸内細菌叢はバクテロイデス、プロテオバクテリアなど4グループに大別され、それに属する複数の細菌で全体の98%以上を占めています。
近年腸内細菌について注目が高まったのは、ワシントン大学が発表した肥満と腸内細菌に関する研究です。一卵性双生児の肥満の方の便を無菌マウスに移植したところ、体重と脂肪が増えましたが、もう一人の痩せている方の便を移植しても変化がありませんででした。
この結果、肥満と腸内細菌に関係がありそうということが分かったわけです。日本で腸内細菌を精力的に研究している神戸大学によると、腸内細菌の遺伝子解析の技術が進歩し、病気の人の腸内細菌叢のパターンが分かるようになり、腸内細菌と病気に関する研究が世界的に広がっているようです。
神戸大学では動脈硬化などの心血管疾患に関しても、腸内細菌との関連が予想され研究を始めています。動脈硬化は血管の内皮細胞が、慢性疾患で障害されて進行し、この慢性炎症には腸の免役が大きくかかわているようです。
神戸大学では、入院している冠動脈疾患群39例、糖尿病や高血圧など心血管リスクを持つコントロール群30例、健常者50例の便の提供を受け、腸内細菌の比較を行いました。
結果として、健常者群では腸内の善玉菌であるバクテロイデス属菌が多く、対して冠動脈疾患群ではこの善玉菌が少なく、悪玉のファーミキュステ門の細菌が増加していることが分かりました。
特定の腸内細菌の関与について調べるため、動脈硬化モデルのマウスにバクテロイデス属の2種類の腸内細菌を週5日、10週間連続投与する動物実験を行いました。すると投与されたマウスは炎症が抑えられ、動脈硬化の進行が抑制され、さらに血中のサイトカイン類の濃度も低下しました。
まだこういった善玉菌による良い効果が見つかっただけで、どんなメカニズムかは分かっていませんが、心血管疾患には腸内細菌が大きく関与しているようです。
神戸大学は、腸内細菌が動脈硬化を進展させる作用として、3つの理由を挙げています。1つ目は腸内細菌や死んだ細菌が腸から血管に流れ、体内で炎症を起こすというものです。
2つ目が腸内細菌が短鎖脂肪酸など様々な物質を作り、それが体内に吸収されて、動脈硬化が進むのではないかという点です。3つ目は腸内細菌自身が宿主である人の制御性T細胞などの免疫細胞をコントロールし、炎症を調整することとしています。
今後こういった心血管疾患に対して、腸内細菌を制御するという治療法の開発に結び付くかもしれません。