ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

ウイルスの脅威と共存

2020-05-23 10:28:56 | 自然
ウイルスは19世紀末に発見され、20世紀を通じてヒトや動物、植物などの病気の原因として研究が急速に進展しました。

21世紀に入るとゲノム(全遺伝情報)解析が容易になり、ウイルスの新たな情報が蓄積されました。病原体としてのウイルス像は真の姿ではなく、極めて限られて側面だったことが分かってきました。

ヒメバチはイモムシなどの体内に卵を産み付けて寄生します。卵は異物なのでイモムシの自己防衛機能が排除するはずですが、卵に含まれるウイルスが免疫細胞を麻痺させることで生き延びることができます。

そればかりかイモムシに孵化した幼虫のエサになるような糖も作らせますし、内分泌系を乱してチョウに変態するのを阻むことも分かっています。

殺虫剤から蛾を守るウイルスや、灼熱の環境でも植物が育つように耐熱性を与えるウイルも発見されました。人間と共生しているウイルスがエイズの発症を抑えている可能性も注目されています。

数百万年、数千万年にもわたって、宿主のと平和に共存してきたウイルスは守護者でもあったといえるようです。一方で本来の宿主ではない動物種に出会うとウイルスは牙をむきます。

人間社会の広がりで地球は狭くなっており、未知のウイルスと人間が遭遇する可能性は高まっています。未知のウイルスの発生の可能性や発生した場合の病気の重さ、感染性からリスクを評価し、発生前からの備えが重要になります。

しかしコロナウイルスによって起きたSARSやMARSを経験したにもかかわらず、新型コロナウイルスへの備えはなく、泥縄式の対応になってしまいました。

新型コロナウイルによる感染者数や死者数が各国で大きく異なるのは、医療体制や公衆衛生対策の相違によるものと考えられますが、感染を繰り返している間に毒性を増している可能性もあるようです。

コロナウイルスは非常に変異しやすい性質を持っています。現在養豚産業を悩ませているブタ流行性下痢症もこのウイルスによるものです。1970年代初頭に発生した時は、哺乳中の子ブタだけがかかる軽い病期でしたが、数年後には毒性が増しどんな年代のブタでも罹患するようになりました。

新型コロナウイルスがどのように変異するのか留意する必要があります。野生の哺乳類には、少なくとも32万種類の未知のウイルスが潜んでいるという推定もあります。

人、家畜、野生動物の健康が密接に関連していることを理解し、医学や獣医学など分野を超えて同時に感染症対策を講じる取り組みが、未知のウイルスへの対応では重要になるようです。

これからもウイルスに対してどう戦い、共存していくかが今後も大きな課題として残るようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿