ホッケの一夜干し
シラタキの巾着煮(シラタキの巾着“シラタキ、油揚げ”、大根、シイタケ、ゴボウ)
茶筌ナス
コールスローサラダ(キャベツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/70568ec6646ec4620d2f5738e2c3b228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/41/5c986f73e79d5952577559061af442b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/ff5946fded4061ef479f954eb9b851ff.jpg)
「煮〆」が美味しく炊けた。「茶筌ナス」の味付けも、バッチグー。
ところで、ホッケって、漢字表記で見たことないなあ。あっ、あった。魚へんに花で「𩸽=ホッケ」だそうだ。そ言うやあ、子どもの頃ってホッケってこの辺りでは出回って居なくてねえ(うちが食べなかったのかな?)、上京して知った時は、大層美味しかったのを覚えている。
今では、そんな感動も薄れるくらいに、色々な食材があるよね。それだけ流通が盛んになったってこった。
「プー・パッポン・カリー」が食べたくて、なんとかかんとか、タイの「レッドカリー」にココナッツを加えて、作ったのが数年前。それが今じゃあ、レトルトであるのだ。ビックリだ。
昨日など、コンビニで、インスタントの「トムカーガイ」)ココナッツミルクを生かした生姜と鶏肉のスープ)まであった。思わず食べたが、現地の味には全く及ばず。残念。
話しは変わるが、庭が南瓜に占領されている。プチトマトとナスなど、南瓜に埋もれて成長を諦めたようだ。そんな南瓜、黄色い花が仰山咲いて、あちこちに実がなっている。
南瓜が、食卓の主役になる日は近い。
シラタキの巾着煮(シラタキの巾着“シラタキ、油揚げ”、大根、シイタケ、ゴボウ)
茶筌ナス
コールスローサラダ(キャベツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/70568ec6646ec4620d2f5738e2c3b228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/41/5c986f73e79d5952577559061af442b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/ff5946fded4061ef479f954eb9b851ff.jpg)
「煮〆」が美味しく炊けた。「茶筌ナス」の味付けも、バッチグー。
ところで、ホッケって、漢字表記で見たことないなあ。あっ、あった。魚へんに花で「𩸽=ホッケ」だそうだ。そ言うやあ、子どもの頃ってホッケってこの辺りでは出回って居なくてねえ(うちが食べなかったのかな?)、上京して知った時は、大層美味しかったのを覚えている。
今では、そんな感動も薄れるくらいに、色々な食材があるよね。それだけ流通が盛んになったってこった。
「プー・パッポン・カリー」が食べたくて、なんとかかんとか、タイの「レッドカリー」にココナッツを加えて、作ったのが数年前。それが今じゃあ、レトルトであるのだ。ビックリだ。
昨日など、コンビニで、インスタントの「トムカーガイ」)ココナッツミルクを生かした生姜と鶏肉のスープ)まであった。思わず食べたが、現地の味には全く及ばず。残念。
話しは変わるが、庭が南瓜に占領されている。プチトマトとナスなど、南瓜に埋もれて成長を諦めたようだ。そんな南瓜、黄色い花が仰山咲いて、あちこちに実がなっている。
南瓜が、食卓の主役になる日は近い。