私は、表現したいという気持ちがある。
アウトプットしたい。
発信し続けたい。
でも、時々心のブロックがある。
それは、人気ある人に評価されない時だったり。
誰もイイネしてくれなかったり。コメントくれなかったり。
何で、そんなたった1人の人が評価しないだけでそんなに気になるのか。
をこを掘り下げて考えてみた。
普段人気がある人が、私の言う事を評価しないと、その裏でその人の意見にイイネという何十人もの人が、私の意見には賛同しないという気がしてる。
でも、それはそうとは限らない。
その人が評価しないけど、他の人には染み入るという事もある。
その人との相性が良くなかっただけ。
何か、自分にやりたい事、表現したい事があるのに、「でも、でも・・・」と気にするのは、結局やらない言い訳を探してるのではないかという気もして来た。
そこまでして自分を止め置きたいのは何故か。
表現すれば、反対される事もある。
言葉に出さずに、心の中でバカにされる事もあるかもしれない。
何も反応がなく、何を考えているのか分からない事もあるだろう。
そんな事が怖いのかもしれない。
落ち着いて考えると、それの何が怖いのだろう。
ハブにされる?
村八分にされる?
それよりもっと、表現してるのに存在しないかのように無視される事?
むなしい事?
でも、自分で自分の気持ち、自分のしたい事は誤魔化せない。
人を誤魔化せても自分で自分の気持ちは誤魔化せない。自分に嘘はつけない。
なら、表現するだけしたらどうだろう。
反対されて、私も自分が間違ってたと思う時も来るかもしれない。
でも、そんなのもひっくるめて、その時の自分がそう感じたなら、それを表現するのもまたいいんだと思う。
それは自分の本当の気持ちに気付かせてくれる事になる。
それに、自分の気持ちが変化する事もある。それなら、その時の気持ちを書き留めておいてもいいだろう。
せっかく沸き出た気持ちを、表現しないなんてもったいない。
表現しなければ、忘れ去ってしまうかもしれない感情。
表現すれば、同じ思いの人の少しの救いになるかもしれない。
表現しなければ、いつまでも心の中で表現されるまでうずくまるかもしれない感情。
それを開放する、自分を開く事で、共感してくれる人も出て来るかもしれない。何より、自分の心が、自分に分かってもらった事を喜ぶだろう。
賛同してもらえるかを気にする。
共感する事が好きな私は、共感により逆に捕らえられる(囚われる)事がある。
「あー、そんな共感してくれる人いないんだ」とがっかりして、表現する事を諦める。
でも、本当に共感してほしいのは、自分の中の自分。
分かってほしいと言ってるのは、自分の中の自分。
イイネの数でなく、自分が自分を分かってあげるために表現したらどうだろう。
思いっきりバカになれ。
人からどう思われるか考えるな。
アクセル踏んで。ブレーキをかけない。
人からどう思われるか考えるな。
アクセル踏んで。ブレーキをかけない。
この記事の題を入れる時、前に書いた事のある似た言葉が出て来て、似た事書いてる記事が見つかった。