![Fukinotou Fukinotou](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/62/f2394081b6025446a4d6e28618384533.jpg)
僕は飲み屋街で生まれ育ったから、
野草や山菜にはうとい。
嫁さんは安心院という山あいの盆地の出身だが、
これまたこの手の知識はない。
けれど、嫁の実家にいくと、
お義母さんが山菜料理をだしてくれる。
結婚してはじめた食べたタラの芽の天ぷらは、
ホント美味だった。
そして今回、ふきのとうをいただいた。
ふきのとうは、雪解けを待たずに地表から顔をだす。
そう、春を告げる使者だ。
冬眠から目覚めたクマ(九州にはクマはいない)は、
最初にふきのとうを食べるといわれている。
ふきのとうといえば、
天ぷら、ばんけ味噌(味噌炒め)などが代表料理で、
いかにも「和」な感じだけど、
今回はちょっとイタリアンな
ジェノベーゼ風(ソース)にしてみた。
パスタに絡めれば、
イタリア人も「Mamma Mia!」と声を上げるだろう。
トーストにのせても、クラッカーにのせてカナッペにも。
そして、焼いた肉にもよく合う。
カルパッチョにトッピングしてもよく、
意外にも冷や奴にもマッチする。
当然ながら、ワインやビールにも合う。
どんなものでも酒の肴に変えてしまうミラクルソースだ。
この苦み走ったジェノベーゼ風ソースは、
苦み走っただけの男より使い途が多い。
役立たずの僕などと比べると、
遙かにスグレモノなのである。
我が家の庭のあちこちに咲いています。去年は気候がおかしかったのか秋の終わりにも出ていててんぷらにしました。
一度作り置きしておくと、何かと便利ですよ。
調子にのって、以下、レシピです。
鍋に、みじん切りしたニンニク(3片くらい)と、
小口に切った鷹の爪(少々)を入れ、準備しておきます。
ふきのとうを洗って、根元や葉先の黒くなっている部分を取り除きます。
それをみじん切りにします。
切ったふきのとうはどんどん色が変わってしまいますので、刻んだらすぐに鍋へ。
具材を入れた鍋に、オリーブオイルをひたひたになるまで注いで、
塩を少量加えて、弱火にかけます。
炒めるという感じじゃなく、煮るというイメージで15分程度。
たったのこれだけで、できあがりです。
通好みにするなら、弱火で炒めた松の実を砕いて入れると、
さらにジェノベーゼっぽくなります。
ぜひ、お試しください!
ふきのとうは大好物なのですが、パスタは考え付かなかったです。
手に入ったら試してみます!