八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

8月2日(体重測定の時のおまじない)

2016年08月02日 19時36分28秒 | 体重・血圧
午後から、仙台以北はゲリラ豪雨で大変だったようだ。
ところが、名取など仙南では晴れ間も覗いたくらいで、雨は全く降らなかった。
その代わり、一日中蒸し暑かったけどね。

そんな中、今日も楽しくデイADLリハビリを送ってきた。
 ①入浴後に体重を図ったら、68.2㎏だった。
   先月は67.8㎏だから、先月より0.4㎏増えているけど、例年7,8月は0.5~1㎏は太っていたからね。
   夏バテどころかむしろ夏は食欲が旺盛になり、水分摂取が多くなる所為もあるかも。

    ps:両足を肩幅まで広げて立てると、トイレでズボン上げを両手でやっているように、手すりを掴まなくても立てるけど、
       電子体重計の上のスペースでは、まだまだ手すりなしに立つことは難しいみたいだ。
       車イストイレと脱衣場などの環境の違いも心理的な影響があるとは思うけど、
       体重計に乗ることは昔も今も私には一番難しい
       そうだ、そうだ。
       そういえば昔は、女房や娘におまじない(私の腰(へその裏側)に軽く手のひらをあてる)をして貰うと、
       ギャーギャー騒ぎながらも体重計の上に10秒くらいは立つことが出来たのだった。
       これを発見したのは女房で、おまじないを通して平衡情報を教えてあげれば立てそうだと思ったとのこと。
       私が倒れて以来、さすがずーっと傍で介助してきただけのことはある。
       来月の体重測定では、スタッフさんにひとつおまじないをして貰いながら計測すべー(8月3日追記)

 ②歩行訓練では、いままでよりマヒ足(特に股関節)にチカラ強さが出てきているように思った。
   平行棒内の歩行訓練でも歩き具合の微妙な良し悪しが分かるけど、
   私の場合は朝夕の自宅玄関外の壁伝い歩き具合が、ここ1年でかなり軽やかになったのが自分でも分かる。
   実はこれが両刃の剣で、焦りの元にもなるし強気の元にもなるんだなあ

    ps:昨日は朝夕とも機能訓練員さんが添乗してくれていて、
       折にふれてその時々の私の歩行困難状況を把握してくれているのはありがたく思う。(8月3日追記)
    
 ③車イスに座って両足を伸ばした状態で、両足首の交互の屈伸運動を頻繁にしている。
   移乗時はマヒ足へも体重をかけスローで動くことと合わせて、マヒ半身への好い筋トレになっている。
   上体を捩じったりマヒ腕を回したりと世話しないけど、リハビリの一環と割りきるようにしている。
 ④自由ノートに鉛筆で書く時は、最寄りのスタッフさんに鉛筆を頼むことにした。
 ⑤お昼は美味しく完食したし、カラオケでは『昔の名前で出ています』を歌ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする