八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

隔世の感

2013年01月15日 17時05分42秒 | 脳幹出血
この重さでは絶対に歩くのは無理と、長年思ってきたのがマヒ尻の過重感だ。

東北大病院のリハビリで、四つん這いになってのハイハイすらできなかったものなぁ
四つん這いになると床に腹が付きそうなくらい尻が重くて、腰をあげれなかった。
女房はリハビリ見学で、四つん這いでも下半身を引きずる姿を見てガク然としたと、後年教えてくれた。

退院してからも我が家の絨毯から30cm高のソファに座るのに、
四つん這いの姿勢から一人で移乗するのに悪戦苦闘してきた。
昔使っていたあのモスグリーンのソファから、何十回転げ落ちたことか。
何回転げ落ちても女房には絶対手を出させなくて、とにかくソファに座れるまでへばりつくように移乗した。

それが去年あたりからソファに移乗する時、鉄筋コンクリみたいに重かった尻も、
あと数年たてば一人で歩ける軽さになると感じた。
今朝もパソコン席に座る前に一旦ソファに移乗したけど、あれだけ重かったマヒ尻がと思うと隔世の感がする。

   ps1:倒れて半月後に意識回復したものの、約1ヶ月後は病床をジャッキアップして背もたれを作って貰うも、
      女房や看護婦さんがちょっと手を離すと、タコみたいにズリ落ちてしまうのを女房は知っているのだが、
      四つん這いができない姿を目の当たりにすると、女房なりにショックは大きかったとのこと。

   ps2:私はひたすら頑張るのみだったから楽だったけど、介護する女房は相当辛かっただろうな。
      見かねて手を貸したい気持ちと、私のリハビリのためには心を鬼にして手を貸してはダメ。
      この2つの間の板ばさみで、女房はこの10年間相当のストレスに耐えてきたのだろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日でセカンドライフ満15歳

2013年01月14日 13時38分37秒 | 日常
◇倒れたのは15年前の今日だけど、その後約半月ほど昏睡し、2月3日節分の日に意識が回復した。
  意識回復した時が私のセカンドライフの原点だけど、あれから15年、よくぞここまで来たなぁ
  私のセカンドライフはこの先何年続くか、神のみぞ知るだけど、リハビリの目標を持って、また周りに感謝の気持ちを持って、
  明るく元気にプラス指向で毎日を生きて行くプロセスこそが、目標達成の点なんかよりも、遥かに大事なことなのだろうね、きっと。

   また君に恋してる

◇録画しておいたアニメ『コクリコ坂から』を、昨日午後から観た。
  昭和38年の横浜を舞台に、当時の高校生の恋をアニメドラマにしたものだ。
  4年前に死んだ兄貴が高校1年当時のものなので、以前から是非観てみたいと思ってた。あらすじはココ
  『3丁目の夕日』も懐かしい映画だったけど、コクリコも非常に良かったなぁ
  特に、俊(しゅん)くんの出生の秘密が明かされるラストシーンは終わってからも、余韻でしばらくしんみりさせられてしまった。

   さよならの夏

◇先ほど午前中のリハビリを終えたところで、もちろん今日もマヒ融解のムズムズ感は続いている。
  足踏みの調子も良いけど、体幹ツイストで体幹筋肉をひねり回すと、マヒ体幹の脇腹・脇の下の外側筋肉にビリビリ刺激が走る。
  時々体幹の血管2,30cmに時々チュルチュルッと血流刺激が走るのが、まるで脳神経が部分開通したみたいで非常に心地好い。
  血流刺激は手足にも時々走るけど、手足よりやはり体幹に血流刺激があると足踏みの調子や、伝い歩き時の安定感が全然違う。
  時間は前後するけど、昨夜風呂から上がった時に伝い歩きを見ていた娘から褒められたもの。
  『このところまた一段と安定感というか、身体のこなしが良くなってきたね』と。

南岸低気圧のため今朝からずーっと雪降りで、名取でも20cm以上は積もっている。
  そういえば15年前の今日、東京は朝から大雪が積もっていた。
  今夕、仙台大崎八幡神社のどんと祭に厄年を向える人達で裸参りすると、大変ご利益があるとされている。
  寒中とはいえ、私の倒れた日は大雪に縁が深いようだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッシャーからの解放

2013年01月13日 07時54分59秒 | 日常
◇元来が不精なのか、ツイッター化してからは下書きなしで直接書いているから、文章の直しが頻繁になっている。
  今までブログアップしてからの文章修正は投稿して頂いたかたに迷惑かけることになるので、私の中では結構大きなプレッシャーになっていた。
  皆さまに Read Only 化へのお断りをしてからは、そのプレッシャーからも解放されたみたいに、いろいろと書きまくっている。
  ということで文章の手直しは頻繁と思いますが、そのつもりで一つよろしく願います。

◇依然として、今朝もマヒ半身のマヒ融解刺激(以下、ムズムズと略)は続いている。
  昨日は脇の下~肩~二の腕が特に強いと書いたけど、手のひら・指や足甲裏などの末端部も負けず劣らずムズムズが強い。
  寝ていてシーツに手のひらを擦りつけて触感を試すけど、感覚はびっくりするくらい健常に戻っているんだよね。
  でも起きてパソコンなどを叩く時は、マヒの右手は全然使えない。

◇筋トレや足踏みをしていると前日より前進していることが分かり、かなり強気で言うと歩けるまであと1,2年かとも思うのだが、
  両目の映像ズレの具合から想像すると、まだまだ数年はたっぷりかかりそうな塩梅なんだよね。
  でも映像は去年より鮮やかに見えるし、去年眼振がほとんどなくなり0.4まで視力回復したあの驚きは、今でも忘れられない。

◇先夜の金スマを見た娘が、森公美子さんがロングブレスダイエットに取組んだ訳を、私に話してくれた。
  私も倒れて2,3年目の頃、無理に歩く練習をして、女房の背骨を変形させるまでに至ったことを思い出した。
  倒れて10年、、、文字通りの二人三脚でやってきたリハビリ生活だったものなぁ
  森公美子さんも仙台のご出身、事故と病気と違っても、森公美子さんに今まで以上に親近感&連帯感が湧いてきた。
  森さんご夫婦の将来に、幸多かれと祈る!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重減は体幹ツイスト効果か

2013年01月12日 06時53分04秒 | 体重・血圧
【体重】
 73.2kg  → 先週=73.9kg、2週前=73.5kg、3週前=73.4kg、1月前=73.7㎏
          2012年=71.5kg、11年=72.3kg、10年=76.8kg、09年=76.9kg、08年=77.9kg、07年=79.7kg

【血圧(高―低、mmHg)】
  1月=106-60  →  12月=131-76、11月=103-60、10月=110-66、9月=116-63、8月=119-71

【特記】
 ◇マイナス0.7kgで良かった、今週もプラスだったら悲惨だ。
   1日の中で体幹ツイストをやっている時間が増えたので、多分その所為かもしれない。
   特に、脇の下~肩~二の腕がかなりムズムズするので、パソコン見ながらも肩をグリグリしていること多い。

 ◇マヒが溶けて行く感覚は、昨日も今朝も続いている。
   夜寝ている時もマヒ半身の神経が僅かに浅くなるのだろう、布団の中で目が覚めるとマヒ側が少し肌寒い気がするもの。
   目には見えないけど体幹筋肉がactivate されるぶん、足踏みする感じが毎日非常に良い。

 ◇昨夜風呂場で身体を洗っていて感じたけど、マヒ半身が今までよりも少し軽くなった気がする。
   洗体後の方向転換は足元が滑り易いからおっかなびっくりなんだけど、昨夜は非常に楽で、特に上半身・腕が軽くなったと感じた。
   もちろん、歩けるような軽さでは全然ないんだけどね。
   そうしてみると短距離でも歩けるということ(体幹3級程度)は、かなり身体障害が軽くなった状態なのだろうと思うな。
   逆に、1級の身体障害は相当の重さだとも言えるのだけどね。

    夜明けのスキャット
      高校2年か3年の初めて聴いた時、『なんと素晴らしい!』と思った。
      オリジナルバージョンだと当時のままだから、より一層好いなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで薄皮がペキペキと

2013年01月11日 11時04分11秒 | 回復の感覚
◇う~、相変わらず、今日も寒い。
  マヒが溶けて行く感覚は、昨日午後からずーっと継続している。
  脳卒中の回復は非常に長い期間がかりゆっくりと進むので、薄皮を剝すように回復して行くと言われている。
  事実、数年前までは、私もそうだった。
  しかしここ1,2年は、回復スピードが年を追うごとに早くなってきている。
  昨夜の夜中オシッコ以後なんかは、特に足先の薄皮が乾いた泥パックのように、まるでペキペキと剝がれ落ちて行く感じだった。
  こんな回復がこれからも続いて行くのなら、1,2年で歩けるようになるかもなと、まどろみながら空想に耽った。

◇昨夜もつらつら考えたのだけれど、マヒ半身で感じている薄皮のマヒが溶けて行く感じは、昔経験したシビレに似ている。
  私のシビレは倒れて2年目から5,6年目あたりまであり、筋肉をギュッと締付けて血がジンジンするような不愉快な感覚だった。
  これに似てはいるけど決して不愉快ではなく、むしろ心地良さが大きい。
  5,6年以降はいつしかシビレは気にならなくなり、マヒ半身の過重感だけが残った。
  長い時間正座していると足がシビレるけど、正座を崩すと血が一気に流れて、独特の痛痒いうようなくすぐったいような感覚になるけど、
  あれを極めて薄い皮ごとに、ゆっくりとシビレを解いているようなものなのだろうな、きっと。

◇昭和38年の横浜を舞台に綴られる、高校生の恋物語か。
  昭和38年というと東京オリンピックの1年前だから、私は小学6年生の10歳。
  その頃の高校生というと、死んだ兄貴と同じ団塊世代になるなぁ~
  今晩の『コクリコ坂から』、ビデオにとって、あとで見よう。

   さよならの夏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのツイッター化

2013年01月10日 17時38分08秒 | 日常
ツイッターを細切れに利用して長い意見文を作って行くのにヒントを得て、その逆でブログのツイッター化を今日からやってみようと思う。
ブログには日に何回かの細切れ書き込みになって行くので、当面は read only として運用して行こうと思っています。
思いついたら即実行してみるというのも、血(B型)のなせるワザなのかも知れません。

◇今朝は、チョー寒い!!!
  昨日の予報では、今日の名取の最低気温はマイナス5℃、最高気温でも0℃以下の真冬日と言っていた。
  朝からストーブをガンガン焚いていて、リビングのエアコンも暖房にしているけど、暖まりかたが全然遅いもの。
  昨日の北海道の最低気温はマイナス31℃で、アラスカよりも寒かったというから、一体日本列島はどうなっているんじゃい。
  寒中だから少々の寒さは仕方がないのだろうけど、それにしても寒いさぶい。

◇昨日今日と様子を見てみると、手のひらから先と足首から先は、昼も夜も明け方も、24時間マヒが溶けて行くようだ。
  ソファに座ってボーッとテレビを眺めていた先ほども、そして今もだけどね。

◇14:30に午後のリハビリを終えてからもう3時間もたつけど、この間ずーっとマヒ半身(手足体幹顔頭皮)のマヒが溶けて行く刺激が続いている。
  15年前にマヒ足のかかとに初めて刺激を感じて、その刺激もとうとう行き着くところまで来た感があるけど、この先、一体どうなるんだろう?

◇ゴチ14の新メンバって、一体誰だろう。
  江角ールが大声を上げるくらいの意外性があって、矢部ちゃんにゴチも変わったと言わしめるほどのメンバって?
  いずれ今晩分かることなんだけど、、、、本命:いとうあさこー対抗:柴田理恵、こう予想しておこうっと。
  →上川隆也さんとはね、第1歩の踏み出しから間違っていたな。

   天使のセレナーデ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近未来先取り現象とオオカミ中高年

2013年01月09日 07時40分54秒 | 日常
今朝も布団の中で、マヒ半身が軽くて歩くどころか、全力疾走ができそうなくらい軽かった。
布団から起きたら、もちろんマヒ半身は重く、動きが不自由な身体に逆戻りなんだけどね。

長い経験からは、明け方の布団の中で起きることは近未来の先取り現象なのだけど、唯一の例外がコレ。
コレは倒れた初年度から起きている現象なのだけど、15年近く経ってもさっぱり実現しない。

昔はコレの度にガバッと布団から起きて、『オレ、完全に治ったかも知れない!』と、女房に言ったものだ。
たび重なるものだから、女房も気の毒そうな眼差しを私に向けて、
『うん、いつかそういう日が来るかもね』、と言っていたことが忘れられない。
度が過ぎるとオオカミ中高年になってしまうので、そのうち私も話さなくなったけどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日、おめでとう

2013年01月07日 11時18分58秒 | 家族
昭和○○年の今日、夕方5時すぎだった。
仙台にいる女房のお母さんから、東京にいる私に、『双子の娘たちが無事に生まれた!』との電話がきたのは。

当時私達は東京に住んでいたけど、生まれてくる子は双子なのでいろいろあって、女房は事前に実家のある仙台に戻っていた。
生まれる前から性別を教える今と違って、当時は生まれてくる子は双子とは教えてくれていたけど、性別までは教えてくれなかった。
本来ならば、名前は男女別に4つ考えておかなければいけなかったけど、
とりあえず男女別に1つづつ決めておいて、あとは生まれたあとで私が考えて名づけることにした。

 ・子供ができたと女房に教えられて、その瞬間この歌がアタマを駆け巡った。
 ・娘たちの誕生日が1月7日なので、七草にちなんで名前を考えた。
 ・翌朝出勤途中の日比谷公園の鶴の噴水が凍りついていて、朝日にキラキラ輝いて見えたことから名前を考えた。

親類はすぐ分かると思うけど、上記の2つは fact is fact 、1つはフェイントです、あしからず。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本人にしかできないこと

2013年01月06日 05時55分14秒 | 体重・血圧
【体重】
 73.9kg  → 先週=73.5kg、2週前=73.4kg、3週前=73.7㎏、1月前=73.9kg
          2012年=71.5kg、11年=72.3kg、10年=76.8kg、09年=76.9kg、08年=77.9kg、07年=79.7kg

【血圧(高―低、mmHg)】
  12月=131-76  →  11月=103-60、10月=110-66、9月=116-63、8月=119-71

【特記】
 ◇プラス0.4kgの73.9㎏、こんなもので済めば御の字だ。
   でもこの正月はかなり喰ったから、おそらく胃拡張気味になっているはず。
   調子に乗ってホイホイ喰らっているとすぐ75kgオーバーするので、今週は気をつけてリハビリにも精を出そう。

 ◇手足のマヒ融解は昨夜寝るまでに10回以上間歇的に起きたし、今朝も昨日と同様だったから、
   身体のマヒの融解に加えて脳神経伝達の迂回路の再構築も、間違いなく24時間起きていることが実感できたことになる。
   あとはリハビリを続けて行く限り、焦らなくとも時間がたてばいずれ歩けるようになって行くさ。
   身体にこのような癖をつけさせることこそ、逆立ちしても医学にはできない、まさに脳卒中した本人にしかできないことなのだ。

    落葉の恋(日本語盤)
      日本語訳をこのブログに書いていたけど、1か所を間違えて今まで意訳してました。スミマセン
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大爆進の始まり?!

2013年01月05日 17時35分47秒 | 回復の感覚
◇手足→体幹→顔・頭と繰り返されるマヒ溶解の周期は10分と、一昨日のブログに書いたばかりだけれど、
  今朝3時頃から周期=0、つまり連続的に全身のマヒ溶解が、ふとんの中では感じ取れるようになった。
  明け方は肋骨スリスリしながらまどろむのが常だけど、今朝は興奮のあまり目が冴えて仕方なかった。
  65歳までに短距離でも歩けるようになればオンの字と思っていたけど、この調子で行くとかなり早まりそう。
  去年は信じられないくらい回復が進んだけど、今年はその上の『大爆進』しそうな兆候が早くも現れてきた。

◇おっ、今日は旅サラダも、ぶらりもあるぞ。
  今晩のめちゃイケ2.5時間SPはガリタ食堂か、是非見ようっと。

  しあわせの朝
    セイヤングDJ土井まさるの軽快な声が、ラジオから聴こえてきそう。このレコードも買ったなぁ、高校3年の時。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする