内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

日仏合同セミナーを終えての感想

2018-02-08 15:01:29 | 雑感

 昨日は、朝から一日、法政大学哲学科の学部学生23名、引率のA先生とストラスブール大学日本学科修士14名との合同セミナーであった。私が主に司会進行役を務めた。午前中から昼食までは、修士課程の責任者の同僚も参加してくれた。昼食時には、さらに、大江健三郎の『セブンティーン』について今日の午後日本語で学生たちに講演してくれる前学科長も駆けつけてくれた。
 午前から午後の部の前半にかけて、両大学それぞれからの3つの計6つの発表とその質疑応答を順次行い、その後、日仏混合の6つのグループに分け、発表と質疑応答を踏まえてのディスカッションを学生たち自身のイニシアティブにまかせて行わせ、A先生と私とは各グループを巡回して、議論に参加したり、参考意見などをのべたりした。
 全体として、4回のスカイプ授業も含めた双方での半年間の準備の成果がよく出ていたと思う。昨年9月から、レヴィ=ストロースの『月の裏側』の読解を出発点として、口頭発表の練習を授業内で繰り返しつつ、徐々に発表テーマを絞っていき、最終的には、三つのテーマ「神話・宗教・迷信」「労働と自己形成」「自然と人間との関係」について、日仏各一グループが交互に発表を行なった。
 セミナーの後は、全員チャーター・バスでアルザスの Mittelwihr という小さな田舎町にある宿泊施設に移動し、その食堂で皆で夕食、そして、食後、毎年好例の懇親会が開かれた。例年よりも参加者が多かったこと、その日の夜はその宿泊施設に他の宿泊客がおらず、事実上私たちだけの貸し切りで周囲を気にしなくてよかったことなどもあり、学生たちはこれまでに例がないほど大いに盛り上がっていた。
 その様子を何人かの日本人学生たちと彼らにとって身近なあれこれの話題についておしゃべりしながら「観察」していたが、特に、日本学科の学生たちが普段は見せたことのない楽しげな様子で日本人学生たちと歓談してるのを見ているのは楽しかった。
 お開きになったときは午前零時を回っていた。皆で手際よく会場の後片付けも済ませ、部屋に戻ったときは零時半に近かった。一部の学生たちはその後もしばらく騒いでいたようだが、さすがにこちらは疲れて、すぐに寝てしまった。
 今朝は、そんなわけで少し寝不足で疲れも残っていたが、気分は悪くなかった。ストラスブール中央駅までまたチャーター・バスで戻り、それから午後4時からの講演まで市内観光をする学生たちとは一旦別れ、私は直接大学に向かった。午前中に学生との面談が数件入っていたからである。
 その面談の一つでとても嬉しいことがあったのだが、もうそろそろ上掲の講演を聴きに大学に戻らなくてはならないので、そのことについては明日の記事で話題にする。