内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

オンリー・サイテーション・モード‐19世紀フランス社会における日記の効用について(3)日記の功利主義的善用

2024-11-04 23:59:59 | 読游摘録

 昨日の記事で見たような日記を全部つけるとなると毎日相当の時間をそのために割かなくてはならないではないか。それでは毎日の自分の振る舞いを効率的に自己管理するというそもそもの日記の目的に反するのではないか。こうした疑問は当該の日記帳刊行当時からあったようだ。それに対してマルク=アントワーヌ・ジュリアンは次のように答えたという。

 À l’objection du temps requis par ce travail, il répondait que ce n’était pas si long (ne perd-on pas beaucoup de temps dans une journée ?) et que c’était un bon investissement (on y gagne plus qu’on n’y perd). Par exemple au sujet du Biomètre : « De même qu’on s’habitue sans peine à remonter sa montre, tous les matins ou tous les soirs, on peut, avec une égale facilité, inscrire sur notre livret, chaque matin, à se lever, ou le soir, avant de se livrer au sommeil, les emplois des vingt-quatre heures qui ont précédé. » Marc-Antoine Jullien est intarissable sur les avantages de sa méthode. Elle donnera à chacun – ce sont ses mots – un miroir moral, un thermomètre moral, une montre morale, une boussole morale, un ressort moral, une balance morale, un panorama moral et un guide moral… (op. cit., p. 93)

 私たちが毎日習慣的に行っているその他のことと同じで、決まった時間に同じように行えばたいした時間は取らないし、日記をつけることは、それによって失うものよりも得るもののほうが大きい。要するにこれが彼の言いたいことで、引用の最後の一文に見られるようないろいろな言葉を連ねて自身の考案した日記帳のメリットを喧伝しているが、一言で言えば、我が日記帳は、自身の毎日の生活と行動を管理するのに役に立つ道具あるいは計測器のようなものとして機能すると言いたいのである。
 19世紀前半の日記帳の流行には、このような功利主義な発想も働いていたことを見逃してはならないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿