Marc-Antoine Jullien proposait donc de tenir en parallèle les trois livres suivants : un Mémorial analytique, ou Journal des faits et observations, où l’on pouvait développer longuement chaque jour un ou deux faits intéressants. Il était conseillé d’y écrire en parlant de soi à la troisième personne, comme d’un étranger, sous des noms convenus qu’on pouvait changer à volonté. « On n’est pas retenu par aucune considération d’amour-propre, de respect humain, de fausse modestie, de vanité ou d’orgueil » ; un Agenda général, ou Livret pratique d’emploi du temps, lui-même divisé en six sous-livrets, où l’on enregistrait sommairement tous les faits de la vie quotidienne, avec, à la fin de chaque mois, une « Revue du mois » ; un Biomètre, purement quantitatif et chiffré, où l’on évaluait le temps passé chaque jour à chaque type d’occupation. (op. cit., p. 92-93)
マルク=アントワーヌ・ジュリアンは、次の三冊を並行して保管することを提案した。一冊は「分析的メモリアル」あるいは「事実と観察の日記」。そこには、毎日一つか二つの興味深い事実をじっくりと展開することができる。 彼が勧めるのは、自分自身について、まるで他人のことのように、自由に適当な名前を付けながら第三人称で書くことである。 こうすれば、「自己愛、人への忖度、偽りの謙虚さ、虚栄心、プライドなどなど、いかなるものにもとらわれない」で書けるだろうという。一冊は「一般的な日記」あるいは「実用的な日課帖」。それ自体は六つの小冊子に分かれており、そこには日常生活のあらゆる事実が要約して記録される。それらに加えて、もう一冊は毎月末に付ける「今月のレビュー」。 これは「バイオネーター」とも呼ばれ、純粋に定量的で数値化された記録で、一日に各種の所用に費やした時間の評定をする。
自分のことを第三人称で書くというアイデアは確かに試してみるに値するように思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます