内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

終末論的に今この時をこの場所で生きるということ

2020-04-20 23:59:59 | 哲学

 昨日の記事に提示したような平常底だけでは歴史の中に生きる個物の境位が明らかではない。ただ日々をそれとして生きるというだけでは歴史性が欠けている。昨日引用した文の直後に「我々の自己はこの点において世界の始に触れるとともに常に終に触れているのである」とある。限りなく相対的な存在でしかない自己は、歴史の中のその他の場所と時にではなく、ほかならぬこの場所この時にしか存在しないという意味では、世界の始まりからも終りからも離れている。しかし、個物として日々平常底を生きるということは、歴史的有限性の只中にあっていかなる歴史的繋留からも自由に生きるということであるならば、個物の平常底における日々の一挙手一投足は世界の始まりと終りとを超え包んでいる。その一挙手一投足は、他の論文での西田の言葉を使えば、瞬間ごとの「永遠の今の自己限定」である。一昨日の引用箇所の言葉を使えば、「絶対現在的意識」である。それは時の始まりにおいても時の終わりにおいてもまったく同じなのであるから、この意味で、その両者に、今この時、触れている。俯瞰・鳥瞰・展望ということとはまったく違う。それらはいずれもある観点を前提とする。ある観点から観られた歴史は、生きられた歴史ではない。世界の始まりと終りに同時に触れる今を生きる生き方を西田は「終末論的」と呼ぶ。歴史が出来事の総体に過ぎないのならば、自己がかかわるのはそのごく一部に過ぎず、それらは主観の舞台上にある遠近法のもとに現れ、そのかぎりにおいて生きられるもののことでしかなく、西田はそれを単なる「自伝」に過ぎないと言う。歴史が日々端的に現実として生きられるのは「終末論的に平常底」という境位おいてであり、そこでこそ有限性の只中において個物は個物として「働く」ことができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


一切無縁の個物として日々を生きる

2020-04-19 23:59:59 | 哲学

 「平常」(びょうじょう)という禅語を西田は「場所的論理と宗教的世界観」第三節最終段落で『無門関』と『臨済録』からそれぞれ一か所ずつ引いているが、それを読んだからといって西田が「平常底」という言葉で言い表したいことがわかるわけではない。むしろ西田最晩年の哲学に即してその意味を探るべきである。
 昨日の記事で引用した箇所の最初の一文に見られる「絶対的一者の自己否定的に個物的多として成立する我々の自己の、自己否定即肯定的に、自己転換の自在的立場」という表現が一つの手がかりになる。
 以下、私見を断定的な仕方で示す。ご批判はもちろんご自由です。
 個物とは、私たち一人一人の自己のことであるが、それは無数の多のうちの一つである。個物はあくまで個物に対して個物、つまり、なんらかの上位の範疇に帰属するものではないし、それによって存在身分が保証されるものでもない。この意味で、個物は社会的存在としての個人でもないし、意識としての自己でもない。
 絶対的一者に帰属するということもできない。しかし、個物は絶対的一者の中に埋没してその存在が失われるのでもない。端的に、個物は個物でしかない。絶対的一者に相対するとも言えない。個物が相対できるものはそもそも絶対的一者ではないことは西田自身が同論文で明言しいている。この意味で、個物は相対的なものだとも言えない。
 個物は個物でしかなく、絶対的一者にはいかにしても対しようがないことを「逆対応」と西田は同論文で名づける。上田閑照はそれを「宗教的関係」と呼んでいるが(「逆対応と平常底」『哲学コレクションI 宗教』所収、180頁)、逆対応は関係ではない。関係であれば、それは相対的なものであろう。
 個物しかないといえば個物しかないのであり、絶対的一者しかないといえば絶対的一者しかない。個物あるところ、絶対的一者はない。それを「自己否定的」と西田は言う。その否定を生きるほかない個物は、個物であるかぎり、いかなる自己同定もできない。「私は何かである」と同定した途端、個物はもはや個物ではない。いや、日々の必要に応じて「私は何かである」と言うのは自由だが、その何かが個物なのではない。この個物の自在性が「自己転換の自在的立場」である。
 これはいわゆる融通無碍ということとはまったく違う。私たちの自己は、ある社会、ある時代、ある環境の中で、様々な制約を強いられて生きている。それら種々の限定性は私たちを何らかの有意な有限的存在にしもする。個物は、しかし、それらとは一切無縁である。
 この一切無縁の個物を日常において生きることそのことが平常底である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「終末論的に平常底」― 「非常時」をよく生きるための西田哲学

2020-04-18 23:59:59 | 哲学

 一昨日の記事で西田幾多郎の最後の完成論文「場所的論理と宗教的世界観」がどのような日々の中で書かれたかを瞥見した。その時期のことについて一通りの知識は何十年も前からもってはいた。今回あらためて日記や書簡を読み返したのは、西田がどんな覚悟をもってこの論文の一字一字を書きつけていったのか、その当時の心意を少しでもより深く感じ取りたいと思ったからである。
 この論文の第四節の最終段落に「平常底」という言葉が出て来る。最終節である第五節には繰り返し出て来る。禅語としての「平常」に由来する。非常に対する平常ではない。西田自身が言っているように、常識でもない。平常底とは日常の根底に潜む何か実体的なものを指すのでもない。「我々の自己に本質的な一つの立場」だと西田は言う。
 西田はこの「立場」という言葉を初期からよく使っているが、私たちが今日日常語として使う意味に解することはできない。例えば、「他人の立場に立って考えてみる」などのように、相対的に他の立場から区別されるような限定的な立場のことではない。むしろ西田が言うところの「すべてはそこからそこへ」の「そこ」である。つまり、他から区別されるような立場すべてがそこにおいて成り立つところのことであるから、実は「立場」という言葉は不適切だとさえ言ってもいいくらいなのだ。
 西田哲学固有の立場ということとも違う。もちろん西田独自の考え方という意味で、西田哲学に対して批評的に立場という言葉を私たちが使うのはこっちの勝手だが、西田が平常底を立場というときはそういうことが問題なのではまったくない。
 難解だが次の一節を読めばそれがわかる(引用は岩波文庫『自覚について 他四篇 ― 西田幾多郎哲学論集III ―』に拠る)。

[私が此に平常底というのは、]絶対的一者の自己否定的に個物的多として成立する我々の自己の、自己否定即肯定的に、自己転換の自在的立場をいうのである。我々の自己はこの点において世界の始に触れるとともに常に終に触れているのである。逆にまたそこが我々の自己のアルファであると同時に、オメガであるということができる。一言でいえば、そこに我々の自己の絶対現在的意識があるのである。故にこれを深いといえば何処までも深い、そこに世界の底の底までも徹するということができる。これを浅いといえば無基底的に何処までも浅い、表面的にすべてを離れている、あるいはすべてを包んでいるということができる。故に私は終末論的に平常底というのである。我々の歴史的意識というのは、何時もかかる立場において成立するのである。それは絶対現在的意識であるのである。

 明日の記事でこの一節の注解を試みる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「非常時」だからこそ『細雪』を心静かに読みたいと思うのは贅沢でしょうか

2020-04-17 20:17:43 | 講義の余白から

 昨日の「近現代日本文学」の録音講義では、戦中、発表のあてもなく書き続けた作家たちについて話しました。特に、官憲によって「時局にふさわしくない」との理由で『細雪』の連載中止を命じられたにもかかわらず稿を書き継ぎ、自費出版の形で上巻を昭和十九年に出版した谷崎の文学者としての時代に対する姿勢についての私見を述べました。
 今日、別の意味で「時局にふさわしくない」ことを平気でする知能程度の低い首相夫人や国会議員が元気に生息している極東の島国(あっ、それは私の祖国でした。非国民の誹りは免れますまい)にも、かつては文筆をもって時代に抵抗する気概をもった作家たちがいたこと(今もそういう真にその名に値する作家たちがいるのかどうか、祖国を遠く離れた恩知らずな私は知りません)を知ってほしかったのです。
 粛々と自粛するのも結構、お上のお達しを遵守しない「非国民」たちを審問官よろしく非難する「正義の味方」的なご立派な「ゲーノージン」ならびに「ユーメージン」たちがたくさんいるのも結構、多分、日本の将来は安泰、その未来はきわめて明るいのではないでしょうか。と言った途端に思い出しました。太宰治が『右大臣実朝』で「平家ハ、アカルイ[…]アカルサハホロビノスガタデアロウカ。人モ家モ、暗イウチハマダ滅亡セヌ」と実朝に言わせていたことを。
 それら諸々の「些事」はともかく、非常時であっても、いや非常時であるからこそ、『細雪』の以下のような一節を嘆賞する感性を失いたくないと私は密かに思っております。

 あの、神門を這入つて大極殿を正面に見、西の廻廊から神苑に第一歩を蹈み入れた所にある数株の紅枝垂、――― 海外にまでその美を謳はれてゐると云う名木の桜が、今年はどんな風であらうか、もうおそくはないであらうかと気を揉みながら、毎年廻廊の門をくゞる迄まではあやしく胸をときめかすのであるが、今年も同じやうな思ひで門をくゞつた彼女達は、忽ち夕空にひろがっている紅の雲を仰ぎ見ると、皆が一様に、
「あー」
と、感歎の声を放つた。此の一瞬こそ、二日間の行事の頂点であり、此の一瞬の喜びこそ、去年の春が暮れて以来一年に亘わたつて待ちつゞけてゐたものなのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


戦争末期、最愛の長女を失うという深い悲しみの中で書かれた最後の論文「場所的論理と宗教的世界観」

2020-04-16 23:59:59 | 哲学

 西田幾多郎の最後の完成論文「場所的論理と宗教的世界観」を読み直している。これで何度目かもう覚えていない。どのような状況の中で書かれたかを示す記述を西田の日記と書簡から拾ってみた。
 この論文が起稿されたのは昭和二十年二月四日日曜日であることが日記からわかる。一応書き終えたのは四月十四日土曜日であることも日記に記されている。しかし、四月十三日付の島谷俊三宛書簡には「今丁度私の宗教論「場所的論理と宗教的世界観」を書き終わつた所です」とある。いずれにしてもこれは一先ず書き終えたということであり、同月二十日の同じ宛先の書簡には「宗教論の方一通り終りましたがどうも再考せねばならぬ所多く尚暫くかかります」と認められている。翌日付の澤瀉久敬宛書簡には「宗教論の方は[…]今一通り終りましたが 尚よく再考 訂正いたしますので來月半頃にならねばすみませぬ」と書き記している。五月四日付の高坂正顕宛書簡に「もう出来上がりました」、その二日後の高山岩男宛書簡にも同様な文言がみられるので、五月の初めには完成原稿が出来ていたとわかる。
 この論文を書きはじめて十日後の二月十四日に長女彌生を突然失っている。享年四十九歳。二日後の三女静子宛の葉書には「彌生一昨夜(十四日夜)急死にて死去 本當に驚いた 膽嚢炎とかいふ病にて非常に苦んで死んださうだ その前日(十三日)まで何ともなかつたらしい 近來は誠に親切にあたたかく孝行をつくしてくれたのに かわいさうなことをした 何とも云ひやうのないさびしさを感じて居る 先月十五日に來て梅と二人で宿し元氣で歸つたのに」と深い悲しみと喪失感を綴っている。その二日後の十八日付島谷俊三宛の葉書にも「彌生が突然死んで實に驚きました 嘸御世話にもなつたことでせう 彼は近來特に親切に孝行を盡した 私には何としても忘れ難いなつかしい娘であつたので何とも云ひ樣のない淋しさと深い悲哀に沈んでゐます」と繰り返しその深い悲哀を嘆じている。
 一応書き上げた四月十四日の日記には「昨夜又B29百七十機來襲、新宿から上野邊まで電車不通といふ。王子板橋等も。其他被害の程不明。宮城、大宮御所、火災。明治神宮燒失」とある。その前後にも空襲についての記述が散見される。三月十日の東京大空襲の二日後には「一昨夜のB29百三十機の空襲 東京大火災、聞けば聞く程悲惨」と記している。
 同月七日には「もうだんだん野菜もなくなる 野草にても食ふ外ない」と過酷な食糧事情を記している。そのちょうど三ヶ月後の六月七日午前四時、鎌倉姥ヶ谷の自宅で西田は尿毒症で急逝する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅待機命令の有効性を図らずも身をもって間接的に実証する

2020-04-15 23:59:59 | 雑感

 とても小さなことだが以前から一つ気になっていたことがある。
 私は自宅の室内ではブラジル製のビーチサンダルを履いている。床が板張りとタイルで裸足だとちょっと冷たいからである。別にこだわりがあってブラジル製にしているのではなく、たまたま昨夏スーパーで特売をしていて、一足買って試してみたら、とても履き心地が良かったので、続けて二足追加で買って、以来冬場もほとんどそれらを履いている。それ以前は日本で買ってきた雪駄を履いていたが、最近はお蔵入りしている。
 両者に共通するのは底がゴム製だということである。気になっていたことというのは、いずれの場合も、二日も履いているとそのゴム製の底にホコリが一杯着いてしまうことである。普段から室内はこまめに掃除しているのにも関わらずそうなのである。だからその都度除菌ペーパーで底をきれいにしていた。何年とその繰り返しである。どうして床には目につくようなホコリはまったく落ちていないのにこんなにサンダルの底が汚れるのかずっと疑問であった。
 その疑問が自宅待機命令のおかげで解けた。自宅待機命令が出てから外出機会が減少した。そうしたら、以前はすぐにホコリだらけになった室内履きの底にほとんどホコリが付着しなくなったのである。もともと仕事と買い物と水泳以外はほとんど外出しない私だが、それでもまったく外出しない日というのは年に数えるほどである。つまり、自宅待機命令が出る以前は外出するたびに外のホコリを室内に持ち込んでいたのだ。その外出機会が激減したから室内履きの底にも自然ホコリがつかくなったわけだ。
 外出するたびに持ち込むのがただのホコリだけならば体に害はないが、それだけではないのだろう。外出すれば、衣類に付着したままの目に見えないウイルスを室内に持ち込んでしまうことも大いにあり得ることがこれで間接的にだが実証されたわけである。
 サンダルの底に付着するホコリについての小さな疑問が氷解したおかげで、その分自宅待機が心理的に耐えやすくなったことを私は密かに喜んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


負けるわけにはいかない勝利なき戦い、あるいは誤った比喩の迷妄

2020-04-14 22:09:35 | 哲学

 今回の新型コロナウイルス禍をフランスでは為政者並びに識者たちが戦争にたとえている。その見方を前提として今の事態を考えてみよう。
 そもそも、私たちは何と戦っているのだろうか。馬鹿かお前は、新型コロナウイルスに決まっているではないかと人は私を馬鹿者扱いにするであろうか。それならそれでよい。
 戦争というからには、勝ち負けがあるはずである。ウイルスが完全に死滅する、そこまで言わないとしても、完全に人間の支配下に置かれれば、それを勝利と呼んでいいだろう。しかし、ウイルスが完全に死滅することはなく、新型がまたいつ出現するとも知れないとすれば、そもそも完勝はありえないし、完全に支配下に置くこともできない。
 では、人類に敗戦はありうるのだろうか。極端な言い方をすれば、完敗は人類の滅亡である。が、それではウイルスも生き残れないから、完敗はない。ウイルスの完勝はその消滅にほかならない。
 いや、人間以外の生き物が人類の滅亡後も生き残れば、ウイルスも存続する。しかし、人類なき世界はもはや私たちには関係がないから、その話は生き残った生き物たちに任せよう。この無責任きわまりない委任は人類によって地球が破壊され尽くしはしないという楽観論を前提としている。
 対ウイルス戦での再起不能な敗戦はありえなくはないが、それもまた極端に過ぎる仮定として論外としよう。
 このように消去法で考えていくと、再起不能になる手前で引き分けに持ち込むというのが人類に残された、唯一かどうかはわからないが、現実的な戦術ということになりそうである。その場合、引き分けに持ち込むまでに必要とされる時間の長さによって、ウイルスとは別の原因による犠牲者も増減する。
 だが、私たちが戦わなくてはならない敵はほんとうにウイルスなのだろうか。いや、そもそも戦争にたとえる考え方そのものが間違っているのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


選択の時 ― ポスト・コロナの世界のために

2020-04-13 23:59:59 | 哲学

 今回のような未曽有のパンデミックによって社会生活がここまで麻痺状態に陥ることを武漢での感染拡大の発端以前に予想できていた人たちがどれくらいいるのか私は知らない。その発端からわずか四ヵ月間程で世界をここまで危機的な状況に追い込んでしまったことに、自宅のテレビとコンピューターの画面を通じて時々刻々と報道される状況を追いかけながら、はじめはただ呆然とすることしか私にはできなかった。新型コロナウイルスの蔓延が現代世界の脆弱性をいたるところで瞬く間に浮き彫りにしていくのを目の当たりにして、危機意識に欠けた迂闊な半睡状態に陥っていたところに突然冷水を浴びせかけられたかのような衝撃を受けた。
 こうして自宅待機を強いられる日々がすでに四週間を超えた今、私たちの生きている現代世界が種々の意味でいかに危うい均衡の上に成り立っているのかということを、フクシマから九年後、あらためてひしひしと自覚せざるを得ない。
 各国の医療体制および医療政策の問題点が浮き彫りになったのは直接的な結果の一つに過ぎない。より一般的に見て、政官財を統括する危機管理体制の不十分さ(あるいは不在)が白日の下に曝されたことは、ポスト・コロナの世界はもはや「もとの世界」に戻ることではありえないはずだと私たちに警告している。
 弱肉強食の新自由主義によってすでに十分に深刻化していた経済格差は今回もまた弱者たちの中に数多くの犠牲者をもたらした。その論理にしたがうかぎり、弱者をさらに脆弱化し、それらの人たちを犠牲にすることによってしか機能しない社会しか存続しえない。そんな社会の中で「適者生存」の論理に支配されながら生き残りをかけて必死に戦うことを強いられてきた私たちは、その戦いをポスト・コロナの世界でも続けるのか、あるいはそれとは違った新しい社会形成の原理の構築とその実践の試みに一歩踏み出すのか、選択を迫られている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


難問にチャレンジする学生たち

2020-04-12 23:59:59 | 講義の余白から

 授業の準備には、単なる職業的義務感からだけでなく、大げさに聞こえるだろうが(いつものことです)、哲学的な使命感をもって取り組んでいる。現在のような未曽有の危機的状況にあって、自分が最も大切だと考えていること、みなが今考えなくてはいけないこと、そしてこれからの世界について考えておかなければならないことを学生たちに伝えなくて教師と言えるかと本気で思っている。まあ、こちらだけで空回りしているところも多々あることは喜んで認める。
 だが、少なくとも、三年生の「日本の文明と文化」の録音授業で毎週私が学生たちに語りかけていること、そしてそれに基づいて課す課題は、学生たちによって、単に一科目の課題としてではなく、問題そのものとして真剣に受け止められていることは、送られてくる小論文を読んでいてほぼ確からしいことだと言える。もちろん、全員がそうだとは言えないが、九割以上は、月曜日に提示された課題レポートをその週末の土曜日夜にまでにはメールの添付書類として提出してくれる。
 問題自体がかなり高度な概念的思考を要求する難易度の高いものなので、彼らにとってそれに対する答えをフランス語で考えることがすでに難しい。その答えを習い始めて二、三年の日本語で書けというのだから、無茶ぶりもいいところである。ところがその「挑戦」を彼らは正面から受けて立っているのである。
 言いたいことはいろいろあるのにそれにふさわしい日本語が見つからなくてもどかしい思いを皆多かれ少なかれしていることは文面から容易に察することができる。それらの文章を彼らの言いたいことにより相応しい日本語に直すのが私の仕事だ。
 彼らの言いたいことが一読してよくつかめないときは、何度も読み直し、できるだけ整合性のある文章になるように添削する。しかし、そもそも彼らの元の文章そのものに一貫性が欠けている場合もあり、その場合は議論としての不整合性をコメントで指摘して、添削は文法的・語法的なレベルにとどめる。それに直しすぎると、彼らの個性が失われてしまう。表現として多少ぎこちなくても誤りとは言えない場合、そのままにしておく。
 昨晩零時が締切りだった宿題の課題は、「社会的存在としての私たちの行動の倫理的原則として、〈和〉でもなく〈寛容〉でもない、第三の原理はありうるだろうか。あるとすれば、それはどのような原理だろうか」であった。この課題に対する小論文からそのごく一部を紹介しよう。

 社会で尊敬されること、他の人々や私たち自身を尊重することは、個々の個人だけでなく社会全体の精神的健康と幸福を改善するための鍵です。

 私たちの自尊心を認識することは、他者を尊重するための重要な足がかりです。 自分を大切にしないとしたら、誰を、または他に何を重視し始めることができるでしょうか。
 お互いへの真の敬意が平和な生活につながります。多様化する世界のためにお互いの違いを尊重し、受け入れなければなりません。これはそれをさらに美しくします。

 倫理的な行動は私たちの意志に依存しないことを覚えておくことが大切です。私たちの倫理は個人に固有のものではなく、エミール・デュルケームによって指摘されているように、人間の大部分は相互に依存しています。だから、コンフォーミズムは私たちの行動と考え方を決定づけ、したがって私たちの倫理もそれに影響されています。

 ある人が他人に危害を加えてしまったとき、実際には自分の人間性に危害を加えてしまったことになる。つまり、負傷したのは自分なのである。

 「平等は皆に同じ靴を与えるのに対し、公平は皆に合う靴を与える」と言うことができる。社会の全員が違いや困難を抱えていることを認めることが重要だと思う。その現実に応対するために、第三の原理「公平」は、和と寛容の両方を達成する唯一の方法だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


根本的な問いと向き合う「千載一遇」のチャンスとしての非常時

2020-04-11 20:38:58 | 哲学

 医療、治安、政治、報道、郵便・輸送、電気・ガス・水道、農業、食品生産とその流通、その他国民の最小限の生活に必須なものに係る分野に携わっている方たち以外は原則外出が禁止されるという空前の非常事態がしだいに日常化しつつある。こんな状態から一日も早く解放されたいと私も思うが、少なくともあと数週間はこのような状態が続くと見込まれ、それは自分の力ではどうにもできないのだから、こちら側で考え方を変える必要があるだろう。
 これまで迂闊にもそう簡単には崩れないだろうと暢気に構えていた社会の基盤が揺るがされつつあるのを目の当たりにし、いや身をもってそれを経験し、毎日増え続ける多数の犠牲者の方々のことを思うとき、「人は何によって生きるのか」という根本的な問いを避けようもなく突き付けられ、それと毎日向き合うことを求められていると感じる。幸いにもいまだ生かされているものは、この非常時をこの根本的な問いと向き合う「千載一遇のチャンス」にしなければいけないのではないかと私は思う。