赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

1.伊勢湾ランチバイキングクルーズへ

2010年06月30日 07時41分30秒 | 海外旅日記
伊勢湾ランチバイキングクルーズ

1.名古屋港フェリー埠頭で「きたがみ」に乗船

大平洋フェリーの客船「きたがみ」で、名古屋港からセントレア沖までの伊勢湾ランチバイキングクルーズに行って来た。
小雨降る日曜日、名古屋港フェリー埠頭まで自動車で向かった。
岸壁には純白の「きたがみ」がその巨体を横たえている。

画像



午前10:00から
ターミナルビル1階で乗船手続きをする、乗船券とランチバイキング券そして、船内案内図を受け取って、乗船アナウンスがあるまで2階の待合室で待つ。
ランチバイキングは3班に分かれて取るが、我々は11:00時からの班に指定された。
続々と乗客が集まってきた。
多分500名の定員一杯だろうね。
二階から見るきたがみはあまりにも大きすぎて写真に収まらないぐらいだ。
なにしろ、岸から見上げると最上階デッキは5階建ての高さだという。

画像


きたがみ
総トン数:13,937トン
全長:192.5メートル / 全幅:27.0メートル
旅客:792名 / 乗用車:150台、トラック176台
の巨体ですもの。

今日のプログラムを見ながら、我々も予定を立てる。
乗船と同時にレストランへ、ランチを済ませてから、船内探検をしよう!
そしてAデッキから潮風を受けながら景観を楽しむ。
Bデッキに下りて今日のイベント阿波踊りを見てから展望大浴場へ、最後にビンゴゲームに参加する。

こんな相談をしていたら、乗船のアナウンスが流れた。
長いブリッジを歩いて「きたがみ」に乗船した。

安部川もち買ってくる

2010年06月18日 06時45分08秒 | 海外旅日記
● 安部川もち買ってくる

富士川サービスエリアで、あべがわ餅を買ってきた。

画像

やまだいちの安部川もちです。

画像

あべがわ餅は400年の歴史があるそうだが、全国区になったのは昭和になってから
の昭和25年、静岡駅頭で売られたのがそのはじまりだそうだ。

その中でもこのやまだいちの あべがわ餅は昭和天皇が3回も駅頭で買われたそうですし、
今上天皇も皇太子時代にお買いになったそうだ。

僕も
このことは知らなかったが、
以前からやまだいちのあべがわ餅がお気に入りだった。
改めて味わってみてもやはり美味しかった。
お気に入りの上書きをしました。

親鸞ゆかりの越後の国へ  4

2010年05月31日 07時14分28秒 | 海外旅日記
● 親鸞ゆかりの越後の国へ  4

古から農地の中に、
樹齢600年のコブシの古木の根元にあった五重の石塔は、
「偉い人のお墓」と言い伝えられて大事に扱われていたが、


画像


昭和31年恵信尼消息第8通「五重に候う塔」とある恵信尼公の
寿塔(存命中につくったお墓)に違いないとして、
昭和37年(1962)に「西本願寺国府別院」の飛地境内として整備されたそうだ。

恵信尼公の寿塔のそばには、親鸞の筆になると言われる南無阿弥陀仏の石碑、そして

恵信尼公のレリーフが並んで建てられている。

画像

将来はここにお堂も建てられる予定だと・・・・・
解説をしてくれた会長さんがおしゃっていた。

それにしても寒いです。
12~3度ぐらいのようで現地の方も春先の気温ですと嘆いたいた。


二条城のサクラ 2

2010年04月10日 06時17分50秒 | 海外旅日記
● 京の桜を求めて  二条城のサクラ 2

東大手門から昔ながらの番兵さんの前を通って二の丸御殿へ入城する。
外人の観光客が多いですね。
フランス人形が歩いているような子供さん連れの家族や、老夫婦など東洋の神秘を
真剣な眼差しで見ている。西洋人には珍しい団体さんもガイドの説明に耳を傾けていた。
画像


二の丸庭園の老松は能舞台の松のようだし、絵のような姿だ。
庭師さんが作業をしていたが、誰かがサクラの大木を指差して年数を聞いていた。
庭師さん分らずに返答に窮していた。

二の丸庭園には艶やかな桜は少ないが、やまざくらの大木が
小堀遠州が作ったとされる書院風庭園に彩を添えていた。

本丸御殿に登る
上から見る二の丸御殿や二の丸庭園そして、内堀に沿って植えられている桜は見事だ。
画像


二条城サクラマップを片手に遠くまで来てしまった。集合時間が近付いてきたので駆け足で
廻る。数ある京のサクラスポットの中でも二条城は50品種約400本のサクラが楽しめるそうだ。
4月11日まではLEDでライトアップされた光の舞台と花の宴が催されているという。
1泊して見て帰りたいものですね。



ハコベが咲いている!

2010年02月23日 06時46分28秒 | 海外旅日記
● 可憐な美しい花 ハコベが咲いている!

庭の日陰で寒さに耐えていたハコベが一気に咲き出した。

画像

雑草の力強さを感じますね。
グット耐えていて、少しでも環境が緩めば繁殖の体制を整える。
画像


春の七草と聞くと何か高貴に聞こえるがハコベの繁殖力は凄い。


しかし美しくて、かわいい白い花には魅せられる

寒さに耐える ワビスケ(侘助ツバキ)!

2010年01月15日 06時56分57秒 | 海外旅日記
●寒さに耐える ワビスケ(侘助ツバキ)!

お茶をたしなむ茶人が愛するワビスケがひっそりと咲いている。
冷たい風に打たれて、その清楚な姿も乱れがちだ。

画像

一番美しい侘助にデジカメでパチリした。
うん! もう少し暖かい日に撮影すればよかったかな?

ワビスケは椿の一種ですが普通の椿とは違い、花は八分程しか開かない。
そこが又可愛いのだ!

住人十色の看板に感心

2009年11月01日 09時00分33秒 | 海外旅日記
●住人十色の看板に感心!

近くの空き地に住宅が建つらしい。
整地が済んで基礎工事が始まるとこんな看板が立てられた。
住人十色 価値ある住まいづくりを目指して
画像

こんな言葉あったかなあ~?
十人十色をもじったのだろうがと思いつつ検索してみた。

こんな情報がありました。
2008年4月5日から放送が開始された関西ローカルの生活情報番組で、
ある
関西電力 Presents

住人十色 〜家の数だけある、家族のカタチ


住宅会社の十人十色はもう少し違う意味合いで使ったのだろうが
良い言葉ですね。
気に入りました。

ドゥングレチャを飲んでみる

2009年10月19日 07時45分34秒 | 海外旅日記
◎ドゥングレチャを飲んでみる!

韓国ソウルのホテルに出ていたティーパックを1袋持ち帰った。
お湯を注いだらまるで紅茶のような色になった。
飲んでみると美味しい!
画像

何んと言うお茶だろう?
辞書を引いてみても出てこない。大きな辞書で引いてみたら
あまどころ茶(ドゥングレチャ)とかいてある。
今度はインターネトで調べたら

胃腸を保護し、二日酔いによく、疲労回復およびニキビやシミ、
ダイエットにも効果的だという。
画像

アマドコロというのはナルコユリに良く似た花を咲かせ、
その根槐を乾燥させて砕いてお茶にするそうだ。

韓国では건강차と言って、このほかにもトウモロコシ・麦・五味茶・
柚子茶など色々飲まれているようだ

21.帰国便の中で

2009年10月18日 07時57分41秒 | 海外旅日記
21.帰国便の中で

ガイドの李さんに見送られてチェックインした。
運転手さんとは激しくやり取りをする韓国女性の強さを見せるも、我々には繊細な気配りをする。会話から外れているなと思う人には声をかけていたし、空港で荷物の詰め替えをしない私には先にチェックインしましょうよといって配慮する優秀なガイドさんだった。
彼女はガイドの良し悪しはお客さんの良し悪しでもある。その影響が強いんですよ・・といっていたが・・・
1200kmも走行しても皆さん疲れもせず楽しい旅をすることが出来た。
感謝の握手をして、アンニョンヒケセヨ!と挨拶した。
画像


JL984便の隣の席に韓国人が乗ってきた。

画像


名古屋錦3丁目でおかさんの家という韓国家庭料理の店を営んでいるオモニだった。韓国語で会話をした。
勿論お世辞だが本当に日本人ですかと聞かれて・・・・・
진짜 일본인이에요と答えた。

機会があった食事によってみようかな

楽しい旅をありがとう!