●大相撲名古屋場所を見る 5
相撲案内所を通しての入場は江戸時代よりの伝統で、
お土産付だ!こんな袋をもって出てくる方がそれである。

今日の中身を紹介してみましょうかね?
1.大相撲名鑑
2.お菓子ウエハウス
3.スウイートマロン栗
4.美術陶器有田焼
5.相撲暖簾(綿シャンタン)
これだけ入っていました。
財団法人 日本相撲協会も観客の減少にストラップを配ったり、
ちゃんこなべのサービスなど試みているが・・・
女性の比率は結構高くなっていると思うが、
時間的なこともあるが子供や若い観客が皆無である。
これでは将来はないと思う
私は提案したい
1.土日祭日開催にしてはどうか?
2.夏休み開催はどうか?
3.観客と接触できるサービスを考えるべきだ
力士の場所入り時の間近でのファンサービス
親方連中のファンとの交流、写真撮影などのファンサービス
栃若・柏鵬・若貴時代のような栄華ばかりを夢見ていても、
今すぐ改革に取り組まなければシルバー寄席になってしまうだろう
テレビ映像に入っている小生達・・・・

おわり
相撲案内所を通しての入場は江戸時代よりの伝統で、
お土産付だ!こんな袋をもって出てくる方がそれである。

今日の中身を紹介してみましょうかね?
1.大相撲名鑑
2.お菓子ウエハウス
3.スウイートマロン栗
4.美術陶器有田焼
5.相撲暖簾(綿シャンタン)
これだけ入っていました。
財団法人 日本相撲協会も観客の減少にストラップを配ったり、
ちゃんこなべのサービスなど試みているが・・・
女性の比率は結構高くなっていると思うが、
時間的なこともあるが子供や若い観客が皆無である。
これでは将来はないと思う
私は提案したい
1.土日祭日開催にしてはどうか?
2.夏休み開催はどうか?
3.観客と接触できるサービスを考えるべきだ
力士の場所入り時の間近でのファンサービス
親方連中のファンとの交流、写真撮影などのファンサービス
栃若・柏鵬・若貴時代のような栄華ばかりを夢見ていても、
今すぐ改革に取り組まなければシルバー寄席になってしまうだろう
テレビ映像に入っている小生達・・・・

おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます