赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

2.白馬岩岳 ゆりの園へ

2010年08月21日 06時54分19秒 | デジカメ旅日記
2.白馬岩岳 ゆりの園へ

白馬駅のロッカーへ大きな荷物を預けて、
タクシーで白馬岩岳「ゆり園&マウンテンビュー」へ向かう。
15分ほどで「岩岳山頂(1,289m)」へ一気にアクセスできるゴンドラリフト ノアの乗り場へ着く。
全長2,183m/標高差530mの空中散歩を7分する。
そこは北アルプスや白馬山麓の大パノラマの広がったゆりの園だった。

画像

涼風が頬をすばやく通り過ぎる。
瞬く間に秋の国へ来てしまったようですね。
雲がかかっていたので北アルプスの全景は見れなかったがその雄大さは十分に堪能できた。
蝶が舞い、ハチが忙しく飛び交うゆり園を見て廻る。


画像


木立の間や斜面に50万株のユリが植えられているが、
ここは冬には白馬岩岳スキー場のゲレンデです。7月から9月上旬までゆり園として営業しているそうですが、
時期的には盛りを過ぎているようでした。
ハンモックが張られており、子供たちが戯れたり、ゆられていたが、
ワンチャンまでが飼い主に乗せられて困惑した表情をしていた。


花で彩られた白馬へ

2010年08月20日 07時13分57秒 | こころの日記
花で彩られた白馬へ

1. 猛暑の名古屋を離れて

8月17日(火)
名古屋発8時26分(しなの81号)を10番線ホームで待つ間、
ハトが馴れ馴れしく近寄ってくる。中には菓子などを与える人が居るから、
ハトからすれば絶好のえさ狩場なんでしょうね。
ハトを追い立てるように「しなの81号」がホームに入ってきた。
画像

我々は座席指定の4号車、進行方左側に席を取る。
名古屋市近郊に差し掛かると検札に女性の車掌さんが来た。
ユニホームが良くお似合いですよと声をかけると、少し頬を染めながらお礼を言ってくれた。
画像

左側にずっと木曽川の景勝地を眺めながら走り、松本から大糸線に入っても、
青木湖や雄大なアルプスの山々を眺めながら進む。
しなの号は、左側のほうが景観に優れているようですね。
画像


3時間半ほどで、花で彩られた白馬への玄関口 JR白馬駅に到着した。
2時間に1列車ぐらいしか到着しない駅なのに、駅員も何人もいるようだし、駅前も流石に日本を代表するリゾート地の顔に相応しい佇まいですね。
ワクワクするような白馬の旅がここから始った。

外国人の方もよく見かけますね。
偶々、
ぬいぐるみのような犬を連れていた外国の方に写真を撮らせてもらった。

高麗紅参のお土産を

2010年08月17日 05時15分52秒 | うまいもの情報
● 高麗紅参のお土産を

韓国全州の大学へ招かれて行ってきた次男が、お土産にいただいてきたと言って
持ってきた。
高価そうな包装紙とパッケージだね
画像


どんな味がするのか? 
包みを開けた。
韓国語は読めるのだが全部は理解できない。

高いものらしいから、身体にも良い効果があるのかな?
と恐る恐る口に入れてみた。
高麗紅参をスライスして甘く仕上げてある物を食べてみた。
甘くて、苦くて、人参独特の香りが口一杯広がってきた。
うん~ この苦さが高麗紅参の薬効なのかな?

家族が集う!

2010年08月16日 07時36分17秒 | JRさわやかウオーキング
●家族が集う!

名古屋と三州吉良に住んでいる子供たち家族が一堂に会した。
小さな子供たちがいるから和室が良いだろうと、料亭きませ にリザーブしておいた。

きませはこの場所での営業はお盆までで、その後は青山のほうで再開するそうだ。
子供や孫たちとの会食では取り立てての話題はないが、一年に2~3度はこのように
顔を合わせながら美味しいものをいただく機会を持つことが、つながりや絆を
強く感じるようになるのではないでしょうかね。
画像

集まったときは必ず全員で写真を撮ることにしている。
今回も、きませの女将さんにシャッターを押してもらった。
みなさん1+1は幾つですか??という女将さんの質問に、子供たちもはにかみながらも

2と答えていた。
みなさん笑顔でデジカメに収まっていた。
画像

杏仁粉をネットで買った!

2010年08月15日 07時31分48秒 | うまいもの情報
● 杏仁粉をネットで買った!

杏仁茶で飲むのも良いようだが、杏仁豆腐を作ってみる。
画像

ゼラチンが無いから寒天で作る。
牛乳寒天は何時も作っているからお手の物だ。
出来ましたよ。

画像

甘さも適当、杏仁の香りが芳しくおいしくできた。
急ぎすぎたので寒天が十分溶けきっていなかったのがちょっと残念だったね。

杏仁豆腐は大好きです。
杏仁とは杏の仁(種)のことなんですね。
中国料理店によってはシンレンドウフというところもあるが、
現代中国語の発音によると「杏仁」をシンレンと読むそうです。

そしてもう一つ雑学を・・・

中国では「腐」という文字は「くさる」という意味ではなく、
「固まる」や「柔らかい固体」を意味する。
従って豆腐は「豆を固めたもの」といった意味になる。

杏仁豆腐は杏仁を柔らかく固めたものということになりますね


熱中症予防に塩あめ・・・を

2010年08月14日 07時22分50秒 | うまいもの情報
● 熱中症予防に塩あめ・・・を

猛暑続きに、塩分を手軽に補給できると、甲子園球児にも引っ張りダコ
だという塩あめを愛用している。

画像

最初は炎天下の運動中いただいて口に入れたのだが、最近は散歩中にも舐めるように
購入してくる。
建設会社からの要請で作られたという井関食品の熱中飴がシェアーではトップらしいが

僕は地元の春日井製菓の塩あめを購入してきます。
みなさんは????
因みに 春日井の塩あめはシェアー3位のようです。

入善ジャンボスイカ

2010年08月13日 07時34分58秒 | 工場見学
Дデジカメでパチリ 
0044 入善ジャンボスイカ






富山・入善の名物ジャンボスイカ☆
うわさには聞いていたが、スーパーの店頭で初めて見ました。

確かにデカイ!
画像


ラグビーボール形のスイカで、草鞋を履いているのが面白いね。

1個あたりの重さが15~25kgもあり日本一だそうだ。


http://blog.blochiita.jp/oomatu/

ペパーミント (セイヨウハッカ)

2010年08月12日 06時15分30秒 | こころの日記
デジカメでパチリ 
 ペパーミント (セイヨウハッカ)
   
画像
         

ハーブというとなにか繊細なひ弱な花を想像してしまうが、
なになに、雑草よりも強いぐらいの強靭さと
繁殖力を持っていますね。
白い小さな花の塊でだんだんと咲きあがった行く
傍を通ると薫ってくる
清涼感のある香りが、好きだ!


カラフルロードがあちこちに!

2010年08月11日 07時29分58秒 | こころの日記
● カラフルロードがあちこちに!

今までは白線と黄色ぐらいしか使われていなかった道路のペイント
がカラフルな色合いになってきましたね。

画像

スクールゾーンに使われている緑、車に注意を促す赤はよく見かけますが、
青色のペイントで注意を促すものも見かけるようになりました。
まさにこれはロードアートといっても良いかも知れませんね。
でも今度は何色が出てくるでしょうかね?

蛇のカーテンは如何でしょうか?

2010年08月10日 07時09分25秒 | こころの日記
◎ 蛇のカーテンは如何でしょうか?

エコスタイルのみどりのカーテンを超えた蛇カーテンが出来上がってきました。
数匹きの蛇が垂れ下がってきました。

画像

みどりの蛇カーテンも今月末ごろには黄色のカーテンに代わります。
その後、昔のソ連ではないですが赤いカーテンに変ります。
蛇カーテン遮光できて涼しくて、時にはドッキリの寒ささえ覚えます。

2階のベランダではトグロを巻いた蛇や互いに絡み合った蛇がいるんですよ。